肝臓病

肝臓病についてabout

肝臓病とは

肝臓病には、主に肝炎ウィルスの感染によるウィルス性肝炎、肝細胞に主に中性脂肪が沈着して肝障害を起こす脂肪性肝疾患、免疫機能に異常が起きて自分の肝臓を攻撃してしまう自己免疫性肝疾患があります。ここでは、生活習慣と関連があり、肝細胞がんの原因とも考えられているウィルス性肝炎と脂肪性肝疾患について紹介します。

ウィルス性肝炎

ウィルス性肝炎の原因

ウィルス性肝炎は、多くがA~C型のウィルスが感染することにより発症します。B型肝炎とC型肝炎が慢性化しやすく、肝臓の細胞が炎症と再生を繰り返すことによって肝硬変や肝細胞がんを引き起こすことがあります。

ウィルス性肝炎の症状

食欲不振、吐き気、嘔吐、褐色尿や黄疸、疲れやすさなどが現れますが、多くの場合は、感染してもそのまま強い肝炎を発症せず、(非活動性)キャリアとして経過していくといわれています。

脂肪性肝疾患

脂肪性肝疾患の原因

大量の飲酒、肥満・糖尿病・脂質異常・高血圧などの生活習慣病や極度の低栄養、ストレス、また薬物などによって引き起こされます。脂肪性肝疾患は、飲酒によって起こるアルコール性と、近年増加している飲酒をしないのに発症する非アルコール性に分けられます。

脂肪性肝疾患の症状

自覚症状をあまり伴いません。肝硬変に移行すると黄疸やむくみ、お腹の張りなどが現れます。

肝臓病の主な検査

  • 血液検査
  • 腹部超音波検査
  • 腹部CT、腹部MRI
  • 肝生検

肝臓病の予防

B型肝炎にはワクチン接種があります。
脂肪性肝疾患は、肥満・糖尿病・脂質異常・高血圧などの生活習慣病の予防が必要ですが、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??