アレルギー

アレルギーについてabout

アレルギーとは

体内に異物(抗原)が侵入すると、それに反応する物質(抗体)がつくられ、異物を排除しようとするシステムが働きます。これを免疫反応(抗原抗体反応)といいます。しかし、この反応が過剰に働いてさまざまな症状を引き起こすことがあり、これをアレルギーといいます。

アレルギーの原因

アレルギーの原因となるアレルゲンには、以下のものをはじめさまざまな種類があります。アレルギーを引き起こしたり症状を悪化させたりする要因としては、車の排気ガスなどの環境化学物質、アレルギーを起こしやすい食物の摂取などの食習慣、ハウスダストなどの住環境、ストレス、過労などが挙げられます。

アレルギーの症状

アレルギーが原因となって起こる病気をアレルギー性疾患といい、さまざまな種類があり、症状も多岐にわたります。

代表的なアレルギー性疾患と症状
  • 気管支ぜんそく
    咳・痰、呼吸困難、喘鳴(ゼーゼーヒューヒューという呼吸音)
  • アトピー性皮膚炎
    体のさまざまな部位にかゆみを伴う湿疹ができる
  • アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症
    くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血 など
  • 食物アレルギー
    じんましんや紅斑(皮膚が赤くなる)、咳、喘息、腹痛、下痢 など
  • アナフィラキシー
    アナフィラキシーとは、アレルゲンが体内に入ることによって、呼吸器や消化器、循環器、神経など複数の臓器に強い症状が現れる状態です。さらに、血圧低下や意識障害が現れる場合をアナフィラキシーショックといい、できるだけ早い処置や治療が必要になります。

アレルギーの主な検査

  • 血液検査
  • 皮膚テスト
  • 食物経口負荷試験
    など

アレルギーの治療と予防

アレルギー性疾患の治療の基本は、原因となるアレルゲンを身のまわりから除去することです。しかし、アレルゲンを完全に除去するのはなかなか難しいことであり、そのために症状のコントロールを目的として、薬物療法やアレルゲンを注射または舌下に滴下して抵抗力をつける免疫(減感作)療法が行われます。
そして、アレルギーを予防するためには、生活習慣を改善することも大切です。

生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??