健康管理情報

七草 ~四季を感じる食~

2006年1月号
更新)
四季を感じる食

あけましておめでとうございます。 今年も健康に過ごせますように・・・・・。
今年こそからだを労わって健康に・・・・・。皆様それぞれの新たな思いで新年を迎えられたと思います。
さて、年末年始ご馳走の食べすぎ、飲みすぎで体重計に乗るのが怖い方たくさんいらっしゃると思います。そんな不摂生で疲れた胃腸におすすめしたいのが、七草粥です。

七草の由来・いわれ

1月7日に七草をお粥にして食べる習慣は、中国の慣わしから由来し、江戸時代に広まったそうです。7日の朝に七草の若葉を炊きこんだ七草粥を食べることで、1年中の病気を予防し寿命を延ばすといわれています。

現在はスーパーマーケットなどで七草がセットされたパックが売られていますが、本来は前日から用意します。6日に野山に出かけて七草を摘み、夜に七草囃子を歌いながら清めた包丁、すりこぎ、しゃもじなどでたたき細かくするという、おまじないのような食べかたをします。
無病息災をとともに、1年の豊作を祈願する行事をとしても受け継いでいきたい行事食です。

七草って何か全部言えますか?

七草には「春の七草」と「秋の七草」があります。お正月の七草を指すのは「春の七草」です。

春の七草

覚え方は、
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根) これぞ春の七草」

他にもいろいろあります。
七草は時代や地方で種類が違ったり、数が多くなったり、少ない場合もあります。

秋の七草

萩、尾花(オバナ)、葛、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、 藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)  といった野草

七草の効果は?

冬に不足しがちな野菜を摂るということからも、七草はとても良いですが、実は薬草としても利用されていました。それぞれの効果はどうでしょう?

せり

独特の香りはとてもよい野草。ビタミンB群、カロテンが多く含まれています。また、鉄分も比較的多く含まれています。
薬効は、神経痛やリウマチの痛みをとります。止血作用、食欲増進など。

なずな

カロテン、カリウムを多く含みます。
薬効は、万病に効くと言われ民間薬ともなっていた。止血、利尿、便秘の解消、生理不順など。

ごぎょう

たんぱく質、ミネラルを含む野草です。
薬効は、肺を温めるので咳き止め、痰切り、喘息、風邪の予防によい。天日乾燥し煎じて服用。

はこべら

ビタミンB群、ビタミンCを多く含みます。比較的たんぱく質を多く含みます。
薬効は、歯痛、歯槽膿漏など。

仏の座(キク科)

薬効として、痛み止め、解熱作用など。

すずな~かぶの葉~

葉の部分には、カロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富です。
株の部分は、でんぷんの消化を助けるジアスターゼなどの酵素を含んでいるので、胸焼け、胃炎に効果があります。種子は熱をとる薬草ともなります。

すずしろ~大根の葉~

葉の部分は他の七草に比べて、カルシウムなどミネラルを多く含みます。もちろんカロテン、ビタミンB群も豊富です。
根にはかぶ同様、でんぷん分解酵素のジアスターゼ、アミラーゼを含み消化を助けます。
薬効は、咳き止め、食欲増進、二日酔い、頭痛など。

食材に季節を感じにくくなっている現代ですが、旬の食材はやはりその季節に食べるのが栄養価も高く、風味も良いです。心掛けて食品を選ぶことで、食を豊かにかつ健康になれば言うことないですよね?
今年1年”旬”をテーマにしていきたいと思っていますので、どうぞお付き合いください。

おいしいレシピ

是非、身近な方に七草粥について語らいながら、日本の良き文化について思いをはせてみてはいかがでしょうか? 
七草粥を作って、食べよう!!
材料 (4人分)
  • お米 ……1カップ

  • ……5~6カップ

  • 七草 ……適量

  • ……(少々)

作り方

  1. 1

    七草はよく洗い、たっぷりの湯に塩を入れさっと茹でる。

  2. 2

    茹でた七草は水にさらし、固く絞って、刻んでおく。 ※ かぶ、大根の根の部分を入れる場合は、加熱せず刻んでおく(③と同時に入れる)。

  3. 3

    研いでおいた米を鍋に水を入れ、最初は強火、沸騰したら吹きこぼれないように弱火にし30~40分炊く。

  4. 4

    火を止める寸前に七草を入れ、塩で味を整え、できあがりです。

来月のテーマは、「あんこう ~四季を感じる食~」です。