健康管理情報

山口 ~日本の郷土料理~

2014年5月号
更新)
日本の郷土料理

山口県は、本州の最西部に位置し、北は日本海、南は瀬戸内海と三方を海に囲まれています。約1,500kmという長い海岸線をもち、県魚である「フグ」をはじめ、「アマダイ」や「ハモ」「アンコウ」など海の幸に恵まれています。県中央部には緑豊かな中国山地が横たわり、海だけでなく、川や山など美しい自然に恵まれ、新鮮な山の幸も楽しむことができます。

県の花は「夏みかん」です。5月に白色の花を咲かせ、甘酸っぱい香りを漂わせます。やがで「だいだい」と呼ばれる黄色い実を結びます。

 

名所

錦帯橋(きんたいきょう)

錦帯橋は、山口県最大の河川である錦川(川幅約200メートル)にかかる木造のアーチ橋です。日本の三名橋にも数えられ、今から約340年前に創建されました。5連の構造からなり、中央の3連はアーチからなるこの橋の近くにはソメイヨシノをはじめとした約3,000本の桜が咲き誇り、桜の名所として日本さくら名所100選にも選ばれています。

また、夏は花火の夜景のほか、鵜飼による鮎漁、秋には紅葉、冬には雪化粧と四季折々の豊かな景観が楽しめます。

特産品

ふぐ

フグの産地として有名な下関では、「福」に通じることからフグのことを“フク”と呼ぶようになったと言われています。安土・桃山時代、豊臣秀吉がフグ中毒によって武士や家来が死んでいくのを防ぐため食用が禁止されていましたが、明治に入り、山口県出身の初代内閣総理大臣である伊藤博文の一声により下関でフグ食が解禁されました。

食用フグの中で、最も美味といわれるトラフグは1キロ数万円の高値で取引される高級魚です。旬の冬場を中心に、刺身やから揚げ、フグちりなど多くの人に親しまれています。

郷土料理

けんちょう

薄切りにした大根と豆腐を油でいため、醤油、みりん、日本酒、砂糖などで味を整え、汁気がなくなるまで煮込んだものです。

人参、しいたけ、れんこん、ごぼう、鶏肉、こんにゃく、油揚げなどを加えられることもあり、それぞれの家庭の味で作られるようになりました。味がしみ込むほど美味しいとされ、出来上がり直後よりも、数日寝かせた方がおいしく食べることができます。

大根の旬である冬場には大量に作り、連日食卓に並ぶ家庭料理として親しまれています。

いとこ煮

小豆、白玉、しいたけ、かまぼこなどを昆布の出汁で煮た料理です。主に冠婚葬祭の行事食して食されています。色々な具を追々入れて似るため、語呂合わせで“甥”から「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。

山口県内でも地域によって汁気があるものやないものもありますが、「小豆と白玉を用いる」という点は共通しています。

来月のテーマは、「和歌山県 ~日本の郷土料理~」です。