健康管理情報

熱中症 ~季節の健康~

2018年7月号
更新)
季節の健康

じっとりした湿気とともに気温が上昇しはじめ、蒸し暑くなるこの時期は熱中症が多く見られます。身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず放熱量が低く、体温をうまく調節できないからです。
暑い夏を乗り越えるためにも、この時期から熱中症への対策をしっかりと行ないましょう。

熱中症のメカニズム

身体の中では、いつも熱が作られていて、熱を外に逃すことで体温は36~37度に保たれています。
暑い場所で強い日差しや照り返しを受けることや、運動などで身体を活発に動かすことで、夏場では体温が上がりやすくなります。
体温が上がると身体の表面(皮膚の下)に流れる血液の量が増えて、体内の熱を外に逃がしやすくなります。その際、脳に対して十分な血液が送られず、酸欠状態になり、めまいや立ち眩みを起こしたり、意識を失う場合があります。
また、体温が上昇すると、汗をかいて体内の熱を外に逃がします。多量の汗をかくと体の水分と塩分が失われるため、十分に補給しないと脱水状態になります。脱水状態が続くと全身倦怠感や悪心・嘔吐、頭痛などの症状がみられるようになります。

熱中症を予防するためのポイント

こまめな水分補給(塩分を含んだもの)

熱中症予防の水分補給には、0.1~0.2%の塩分と糖質を含んだ飲料を取ることがおすすめです。また水分補給の際、一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまう場合があります。飲む量は、かいた汗の量を目安にして、こまめに補給しましょう。

気温と湿度に気を付けよう

屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。扇風機やエアコンを使って温度を適度に下げることも大切です。

身に付けるものを工夫しよう

衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性の良い生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選びましょう。また、帽子をかぶったり、日傘をさすことで直射日光を避けるようにしましょう。

冷却グッズを利用しよう

冷却シートや、スカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用することもおすすめです。首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

 

7月のおすすめ食材

  • 梅干し

    熱中症で失われやすい塩分やミネラルが多く含まれています。また、梅干しにはクエン酸が多く含まれており、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を促進する働きや、疲労回復に効果があるといわれています。 また食欲を増進させる効果もあるため、夏バテ防止にもおすすめです。

  • 豚肉

    疲労回復のビタミンとも呼ばれるビタミンB1が豊富に含まれています。糖質の代謝に不可欠で、疲労が溜まるのを防ぎます。また、ねぎやにんにくに多く含まれるアリシンという成分を一緒にとることで吸収率が良くなります。

  • きゅうり

    きゅうりには水分とカリウムが多く含まれ、カリウムには利尿作用や体内の熱を下げる働きがあるため、夏バテの予防や回復効果が期待できます。

梅干しと豚肉ときゅうりを使ったおすすめレシピ

豚肉ときゅうりの梅肉炒め
材料 (2人分)
  • 豚肉(薄切り) ……200g

  • きゅうり ……1本

  • ねぎ ……1/2本

  • しょうゆ ……小さじ1/2

  • ……小さじ1

  • 片栗粉 ……少々

  • オリーブオイル ……少々

  • 梅肉たれ

  • 梅干 ……3個

  • はちみつ ……小さじ1

  • しょうゆ ……小さじ1

  • みりん ……小さじ1

  • ……小さじ1

  • ごま油 ……小さじ1

作り方

  1. 1

    豚肉は食べやすい大きさに切り、酒としょうゆで下味をつけます。キュウリは3~4cm長さの縦4等分に、ネギは同じ長さの縦半分に切ります。

  2. 2

    梅肉タレの梅干しは種を除いて果肉をほぐし、その他の材料と混ぜ合わせます。

  3. 3

    フライパンにオリーブオイルを熱し、キュウリとネギを炒めて取り出します。

  4. 4

    豚肉に片栗粉をまぶして、3のフライパンに少量のオリーブオイルを足し、豚肉を炒めます。

  5. 5

    火が通ったらキュウリとネギを戻し入れ、混ぜ合わせた梅肉タレを回しかけて炒め合わせれば、できあがり♪

来月のテーマは、「尿管結石 ~季節の健康~」です。