健康管理情報

春のメンタルケア ~新しい生活様式~

2021年4月
新しい生活様式

春になると日も長くなり暖かい日が増えていきます。そして、生活環境が変わることでメンタルが不安定になりがちです。また、コロナ禍が続き行動が制限されていることで、気持ちもふさぎ込んでしまいがちです。

今回は、新しい生活様式でも健やかに過ごせるような春のメンタルケアについてご紹介いたします。

  春のイメージ

春は気持ちが不安定になりやすい

新しい生活様式においては、思うような行動ができなかったり、将来の不安や金銭面の不安があったり、在宅勤務により生活リズムが乱れていたりすることで、ストレスを感じやすくなっています。

それに加えて、春はたっぷり寝たのに眠い、体がだるい、不安や心配事が頭から離れないなどの症状が現れやすい季節です。気温が低かった冬は、交感神経が優位に働いていました。そして、暖かい夏になると副交感神経が優位に働きます。しかし、春はこの移行期間にあたり、朝晩の冷え込みと日中の寒暖差の影響で自律神経が不安定になりやすいのです。

また、日照時間の短い冬時間と日照時間の長い夏時間の移行期間でもあるため、体内時計が「時差ボケ」のような状態を起こすため、眠気ややる気が起きないなどの不調をきたしやすくなります。さらに、春は入学や就職、転職などの新しい環境に対する期待や不安、緊張からストレス状態を引き起こしやすくなります。

気持ちが不安定

春のメンタルケアには生活にメリハリを!!

春のメンタルケアには生活にメリハリをつけることが大切です。生活リズムが整い、時差ボケ状態をリセットすることができます。

日中には活動的に動き、夜は深い眠りにつくことで、自律神経のバランスを整えることができます。メリハリのある生活のポイントを朝昼夜に分けて紹介いたします。

メリハリのある朝の生活

朝は、休息モードだった体を目覚めさせることがポイントです!

  • 朝目覚めたら、カーテンを開けて窓際で太陽の光を浴びる
  • 朝食にセロトニンの材料になるトリプトファン(タンパク質)を取り入れて、よく噛んで食べる
  • 窓を開けて深呼吸する
  • やりたいことを声に出してみる(一人暮らしの人こそやってほしい!!)
  • ウォーキングやサイクリングなどの心地の良いリズム運動を取り入れる
メリハリのある朝の生活
メリハリのある昼の生活

昼は、交感神経が高まるため、活動的に頭や体を使うことがポイントです!

  • 毎日決まった時間に昼食を食べる
  • 仕事や勉強に集中して励む
  • 在宅勤務やデスクワークも1時間に1回程度は立ち上がり体を動かすようにする
  • 階段を使用したり、一駅分歩いたりして体を動かす
  • 筋トレは体温が上昇している夕方がおすすめ
メリハリのある昼の生活
メリハリのある夜の生活

夜は、日中に高まった交感神経を落ち着かせリラックスを心がけましょう!

  • 夕食は寝る2~3時間前に済ませる
  • 寝る前はスマートフォンやパソコンなどのブルーライトを発する機器を見ないようにする
  • シャワーだけで済ませずに、ぬるめの湯船に浸かってリラックスする
  • 寝る前は筋トレのような激しい運動ではなく、ストレッチがおすすめ
  • 寝る前には、仕事や悩み事ばかりを考えずに寝る!明日のちょっとした楽しみや今日の嬉しかった出来事などを思い出してみるのも良いでしょう!
メリハリのある夜の生活

 

いかがでしたか?

コロナ禍でもやもやすることもあると思いますが、メリハリのある生活を送って、健やかに過ごしましょう!!

来月のテーマは、「睡眠の質(リズムを整える) ~新しい生活様式~」です。