健康管理情報

ハロウィン(Halloween) ~行事食~

2007年10月号
更新)
行事食

 

ハロウィンとは?

ケルト人の収穫祭である「サウィン祭」がカトリックに取り入れられたもの。ケルト人の一年の終わりは10/31で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり精霊や魔女が出たりすると信じられていました。これらから身を守るために仮面を被り、魔よけの焚き火を焚いていたとされています。それが移民と共にアメリカにわたり、キリスト教と結びついて今の形となりました。先祖の霊が戻る日本のお盆の風習と良く似た行事ですね。
10/31はカトリック教会でいう「諸聖人の日(万聖節)」の前晩にあたり、万聖節は
「All Hallow’s(全ての聖人)」と呼ばれていて、その前夜祭(イブ)を意味する
「All Hallow’s Eve」から転じて「Halloween」と呼ばれるようになりました。

かぼちゃ提灯(jack-o’-lantern)

アイルランドの伝説が由来とされています。
Jackという名前の男がいました。毎日酒を飲んだくれ、また大変なケチで乱暴者。あるハロウィンの夜に悪魔と出会い魂を取られそうになりましたが、悪魔をだまして逃げおおせます。さらに10年後にも同じ悪魔に魂を取られそうになりますが、また知恵をしぼって「絶対に魂をとらない」と約束させます。年老いて死んだ後、ケチで乱暴者だったため、天国にはいけず、地獄の門をたたきます。そこにくだんの悪魔と出会います。「この門を開けてくれ」とJackがいうと、悪魔は「約束があるからお前は入れられない」といいます。あの世にも行けなくなったJackはこの世とあの世をさ迷うことになり、Jackのもつ提灯が「Jack of lantern」=「jack-o’-lantern」になったと言われています。
語源となったイギリスでは、広く食べられていたカブの一種である「ルタバガ(さとうだいこん)」を提灯に利用していましたが、アメリカに渡ったときにアメリカで家畜用に広く栽培されていたかぼちゃに変化したようです。
ちなみに「Jack-o’-lantern」に使われるかぼちゃはペポカボチャといって主に家畜用に栽培され、あまり美味しいとはいえないようです。

日本でのハロウィン

日本で初めてイベントとして行われたのが原宿のキディランド主催のパレードでした。当初は外国人の参加者ばかりだったそうですが、今ではいろいろなところでイベントが行われていますね。

日本にかぼちゃが伝わったのは16~17世紀頃だと言われています。かぼちゃにはβーカロチンがたっぷり含まれており、免疫機構の維持や動脈硬化の予防、皮膚や角膜の保護に効能を示します。また、ビタミンEも多く含まれることから、強い抗酸化力作用があります。
果肉だけではなく、カボチャの種にはたんぱく質や脂肪などの栄養が含まれており、ビタミンやミネラルも豊富です。

おいしいレシピ

かぼちゃのビタミンCはデンプンに包まれた形で存在するため、過熱により失われにくくなっています。また皮に近い果肉に栄養素が多く含まれているため、皮ごと利用すると良いでしょう。飾りに種をローストしたものを加えると、栄養をさらにプラスできます。
かぼちゃの蒸しケーキ
材料 (アルミカップ約8個分)
  • かぼちゃ ……200g

  • バター ……100g

  • ……2個

  • 砂糖 ……70g

  • 薄力粉 ……100g

  • ベーキングパウダー ……小さじ1

作り方

  1. 1

    かぼちゃはわたと種を取り、蒸して皮ごとつぶし冷ましておく。

  2. 2

    種をフライパンで煎り、冷ましておく。

  3. 3

    室温に戻したバターに砂糖を加えすりまぜる。溶き卵を少しずつ加えてさらにまぜる。

  4. 4

    3.に1.のかぼちゃを入れて混ぜる。続いて薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるい入れる。

  5. 5

    アルミカップ型に生地を流し込み、2.を飾りとして上に散らし、強火で15分蒸す。

来月のテーマは、「七五三 ~行事食~」です。