生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
健康増進支援活動として、官公庁、自治体、医療・福祉施設、教育機関、団体、企業等、様々な場所で健康講演活動、食育活動、健康セミナーの開催、イベントへの出展や健康カウンセリング活動等、を行っております。幅広く多くの場所で健康意識の普及啓発活動を実施することで健康管理に対する社会全体の意識と知識レベルを高め、健康増進を支援しております。
2022年4月より、跡見学園女子大学と和洋女子大学と共にスタートいたしました「食育講師育成プロジェクト」ですが、実際に小学生に向けて食育出前...
日本成人病予防協会「子どもイキイキ食育チーム」では、小学校低学年を対象にした食育活動「バナナうんちで元気な子!~生活リズムを整えよう」を今年...
食育活動「バナナうんちで元気な子!~生活リズムを整えよう~」 日本成人病予防協会、子どもイキイキ食育チームでは小学校低学年を対象にした食育活...
ヘルスリテラシーを高め、生活習慣病予防のための行動変容を促進するために各種教育機関、大学病院等、と共同研究を行い、研究成果は各種学会・論文にて発表しております。また、中央官庁の健康づくり運動及び、多くの学会・学術団体に加盟、公益法人への活動支援も行っております。
コロナ禍で注目される呼吸器疾患に関する活動支援 日本成人病予防協会で生活習慣病予防、医療費の削減に貢献するため活動活動支援を行っている公益財...
国民病である糖尿病予防に向けた活動支援 日本成人病予防協会で生活習慣病予防、医療費の削減のため活動支援を行っている公益財団法人をご紹介します...
生活習慣病である心臓疾患予防に向けた活動支援 日本成人病予防協会で生活習慣病予防、医療費の削減に貢献するため活動支援を行っている公益財団法人...
健康社会の実現のため、健康管理の知識と意識を普及する人材「健康管理士」及び、文部科学省後援「健康管理能力検定」の資格認定事業を行っております。
病気、栄養、ストレス、運動 等、を体系的に学習し、年齢・性別・生活習慣に合わせた健康管理指導が出来る人材が健康社会の実現には必要と考えており、知識を習得した多くの資格者が、地域・自治体・施設・企業 等、多くの場面で現在活躍しております。
また、よりレベルの高い知識を習得し、健康管理指導ができる「講師」の育成にも注力しております。
中学生による「ストレスと自律神経」を考える取り組み 愛知教育大学附属岡崎中学校の学生Tさんより、日常生活などから課題を自ら見つけ、体験に基づ...
2022年4月より、跡見学園女子大学と和洋女子大学と共にスタートいたしました「食育講師育成プロジェクト」ですが、実際に小学生に向けて食育出前...
日本成人病予防協会では、平成22年度より「バナナうんちで元気な子!~生活リズムを整えよう~」と題し、文部科学省、「早寝早起き朝ごはん」全国協...