第78回 健康学習セミナー(オンライン)
2025.04.24
健康増進支援活動
2025年4月20日(日)、健康学習セミナー「これって依存症?!~やめたいのにやめられないメカニズムを知ろう~」をオンラインにて開催いたしました。
今回のセミナーでは、埼玉県立精神医療センター副病院長、埼玉医科大学客員教授の成瀬 暢也先生をお招きし、依存症の基礎知識のほか、依存症からの回復や依存症者への望ましい対応や支援などについてお話いただきました。
今回の講座で学んだこと
- 依存症の基礎知識
- 健康や社会環境への影響
- 依存症の方への関わり方や最新治療法 など
挨拶 日本成人病予防協会 学術部 次長代理 越川絵里子
講師 成瀬 暢也先生
(埼玉県立精神医療センター副病院長、埼玉医科大学客員教授)
スライドを使いながら、わかりやすく解説していただきました。
参加者の方の声
- 医療関係者のみでは、人手不足となるほど、依存症の患者が多いことを知りました。自分の周りの軽度で、まだ自覚していない依存症と思われる友人などに、今日学んだ知識を下にアプローチしてみようと思います。
- 依存症のメカニズムについて専門的知識が得られ今日は良かったです。生きづらい社会になり自分自身に余裕を持つことがなかなか難しいですが、生きづらさを共に考えられる人との繋がりを大切にしていこうと思いました。
- 依存症は病気であることを理解し、依存症の方には、敬意を持って誠実に対応し、陰性感情を持たずに信頼関係作りを行っていくことが大事だと感じました。そのためには、明るく安心できる場を提供し、自立を促す関わりを持つことが重要だと感じました。
- 依存症に対して正しい理解につなげることができた。支援にあたっては、正しい知識ももちろん重要だが、対象者との信頼関係を築くことが大前提であることを理解した。
押しつけではなく寄り添って本人の望むよい方向へ、さりげない支援ができればよいと感じた。 など
現代社会では、ギャンブルやアルコールだけでなく、ゲームやスマートフォンなど様々な種類の依存症が存在すると言われ、周りの方に依存症の方がいらっしゃるという方も多いのではないでしょうか。
今回、初めて健康学習セミナーで依存症をテーマに取り上げ、依存症は病気であることや依存症からの回復には、安心できる居場所や信頼できる人間関係が不可欠であることなど基礎知識や依存症の回復法・支援法などについて学んでいただきました。優しく語り掛けるようにお話をされ、成瀬先生の優しいお人柄も印象的でした。
健康管理士として、今回学んでいただいた内容を依存症の方への支援にお役立ていただけると幸いです。今後も、皆様に健康に関する知識をお伝えして参ります。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
知識と意識が未来を創る
~医療費の削減を目指して~
日本成人病予防協会 広報企画室