社会貢献活動

第80回 健康学習セミナー(オンライン) 「あなたのいびきは大丈夫?知っておきたい睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病や循環器病との深い関わり」を開催しました。

2025.09.01
健康増進支援活動 健康教育・人材育成支援活動

2025年8月23日(土)、健康学習セミナー「あなたのいびきは大丈夫?知っておきたい睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病や循環器病との深い関わり」をオンラインにて開催いたしました。

今回のセミナーでは、医療法人社団めぐみ会杉並堀ノ内クリニック副院長/東京医科大学循環器内科学分野循環器内科客員准教授の髙田佳史先生をお招きし、睡眠時無呼吸をほっておけない理由や睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病や循環器病との関係など、最新の検査法や治療法も交えてお話いただきました。

今回の講座で学んだこと

  • 睡眠時無呼吸症候群についての基礎知識
  • 生活習慣病や循環器病との関係
  • 検査法や最新の治療法 など

【セミナーの様子】

挨拶 日本成人病予防協会 広報室 室長 越川絵里子

講師 髙田佳史先生
医療法人社団めぐみ会杉並堀ノ内クリニック副院長/東京医科大学循環器内科学分野循環器内科客員准教授

スライドを使いながら、わかりやすく解説していただきました。

参加者の方の声

  • いびきのひどい方については、重篤な病気につながる可能性があることが理解できました。昼間の眠気などある方など含めて、病院に繋ぐことも必要と思いました。
  • 睡眠時無呼吸症候群にならないよう、肥満気味な人には食事療法などで適正体重に戻すアドバイスをし、睡眠時無呼吸症候群にならないための生活指導が大切だと思いました。
  • 一人暮らしなので、自分がいびきをかいたり、無呼吸になっていることがわからないので、チェックをしたほうが良いと感じました。
  • 自身のイビキも少し気になってはいたが、知人・友人で悩んでいる人たちに、基本的な観点としての生活習慣の見直しを促すことからスタートし、睡眠時間の確保、寝室の環境の問題、肥満改善のための食生活の見直しや適度な運動による減量や就寝直前の飲酒の禁止などアドバイスしていきたいです。

など

睡眠時無呼吸症候群には、さまざまな健康のリスクが潜んでいるにも関わらず、適切な治療を受けていない方が多いのが現状です。今回のセミナーでは、生活習慣病や循環器病との関わりや、治療方法などについてもお話いただきました。参加者の方の中には、身近な方のいびきが気になる方も多いようでした。生活習慣の見直しや、必要に応じて検査や受診についての声をかけてみるなど、健康管理士として周りの方々への健康アドバイスの一助としてお役立ていただけますと幸いです。

今後も、健康に関する知識をお伝えして参ります。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

知識と意識が未来を創る

~医療費の削減を目指して~

月別アーカイブ