健康管理士会福岡県福岡県

2025年7月 定例会

日 時 2025年7月13日 13時30分〜16時30分
場 所 なみきスクエア 第2実習室
出席者 8名
内 容

テーマ
1、中医薬膳から見た盛夏の養生のメニュー
 ①はと麦、とうもろこしご飯
 ②牛肉とトマトのすき焼き風
 ③かぼちゃのポタージュ
 ④夏野菜のネバネバ和え
 ⑤ピーマンボート(梅ポテト)
 ⑥豆寒天、フルーツ添え
  ※料理の内容は、動画にて、楽しく報告済みです。
2、その他
 ①8月度は、お休みにします。
 ②9月度定例会
  ❶日時 2025年9月14日 13時30分〜16時30分
  ❷なみきスクエア 第一実習室
  ❸テーマ  講演者、石田、福永、木原会員になっています。
   テーマの内容については、後日、発表します。

 

2025年5月 定例会

日 時 2025.5.11 日曜日
場 所 なみきスクエア 第2実習室
出席者 人員 谷口、石田、栗田、中園、黒川、井上
内 容

テーマ
 1、転倒予防 添付資料①参照  谷口会長
  ⑴不慮の事故死について
   令和2年の消費者庁データでは、高齢者の転倒による死亡事故は、  
   交通事故の約4倍。
  ⑵介護が、必要となる原因
   転倒は、全体の4番目で、年々増加しています。
   脳卒中、認知症、フレイルは、上位にあるが、転倒と密接な関係
   があり、結果として、転倒の要因になっている。
  ⑶転倒の外因
   「ぬかずけ」と言って、濡れてる所、階段、片付けてない所が、
   特に、危険です。注意する場所は、リビング、玄関、階段、廊下
   、浴室を注意する。
  ⑷転倒の内因
   ①フレイル
   ②薬の副作用
   ③食事のバランス
  ⑸まとめ
   ①掃除、片付け、通り道に物を置かない。
   ②バリアフリー化。
   ③手すりをつける。
   ④暗がりをなくす。
   ⑤高齢者向けの筋トレ(座っていつでもできる)
   ⑥薬の服用を少なく。
   ⑦食事だけで、ビタミンDをとるのでなく、日光浴をする。
    (キクラゲ、椎茸、塩辛、鮭、みりん干し、にしん等、塩分の
     配慮が、必要)
  ⑹体幹、バランス強化体験。
   ①握力計で、握力を測る。
   ②椅子に座って、筋力強化。
   ③バランス、片足立ち(目を閉じて)目標10秒
  追加
   /川柳 「つまずいた むかしは恋で いま段差」
   /バージョン2を準備していましたが、バージョン1を使いました。
2、頸動脈狭窄症、克服体験  栗田会員
 1、2014年検査 狭窄率 右/31.1% 左/56.8% 自覚症状なし
  *動脈硬化が、起こっている。
  動脈硬化の初期症状は、出にくいと言われています。
  進行すると脳、心臓、足に様々な症状がでる。
  近年、食生活の欧米化により、増加しています。
 2、エコー検査が、一般的です。
 3、臓器の余裕
  ⑴肝臓は、沈黙の臓器。初期症状は、出にくい。
  ⑵腎臓は、初期症状は、出にくい。
  ⑶心臓は、初期症状は、出にくい。
  ⑷肺は、初期に咳や痰などの症状が、出る。
  ⑸消化器は、初期に食欲不振、吐き気、下痢、便秘などの症状が、
   現れる事がある。
  ⑹定期検診がとても大事です。
  ⑺色々、悩み、風呂に毎日3回入る事にした。
  ⑻その後、検査で、2016年/異常なし、2018年/異常なし
   2018年/以上なし  現在、元気。
  ⑼風呂の入り方と効果/水圧による血流の改善。
   工夫は、温水(少し温め)に浸かり、冷水を掛けるを交互に行う。
3、福岡県健康管理士会、パンフレット 添付資料
 1、3ページ6年度活動を実績に、薬膳教室に太宰府、大牟田を追加
  食育講座(春日市、荒尾市)を追加
 2、5ページ E-mail追加
4、南会員提供のリーフレット 添付資料②
 1、内容の検討
 2、制作者の南会員の出席時に再検討
5、7月度料理研修  黒川会員
 1、テーマ 
  ⑴「夏を乗り切る/薬膳料理」
  ⑵試食会、持ち帰り、自宅で料理。
  ⑶第2実習室(料理)下見。足らない物①キッチンペーパー
   ②ハンドウオッシュ③洗剤④サランラップ
  ⑷持ち帰り用のパックは、各自準備。
  ⑸材料等の費用は、管理士会で負担
  *沢山の参加をお待ちしています。
6、その他
 1、6月度 情報交換会 6月8日 第2日曜日
 2、なみきスクエア 第一実習室
 3、7月度料理研修の材料等の打合せ。
 4、材料を無駄にしない為、参加人数を7月初めに出欠表を
   送信します。
   

 
 

 

 

2025年4月 定例会

日 時 2025年5月11日 13時30分〜16時30分
場 所 なみきスクエア 第2会議室
出席者 人員 10名
内 容

テーマ
 ⑴総会
  ①決算書の説明  松浦会計
  ②監査役より決算内容の説明  木原監査役
  ③承認
  ④平成25年度の予定
   a,野草、薬草の実習。
   b,7月が市の都合で、会議室不可の為、料理実習に。
   c,2025年度の会費納入者の新LINEを作り、報告内容の充実。
   d,新名簿を作り、会長が、管理する。
 ⑵リアライズ・ケア・カレッジの説明 黒木かおり
  ①福岡県介護員養成研修指定事業所指定校 介護福祉士実務者養成
   指定校訓練実施施設
  ②介護、制度、役目、体のしくみ、心のしくみ、老化、認知症、
   介護実習、グループレッスンについての説明
  ③肝、腎、要について説明。
 ⑶免疫アップ  栗田会員
  ①自分が、長く実施しているズボラ体操、くらての明日を紡ぐ会
  ②南会員 4かくの勧め(恥かく、汗かく、物かく、義理人情かく)
  ③石田会員 セルフメディケイション、脳トレ
 ⑷新人の見学と自己紹介
  ①井上さん
  ②元木さん
 ⑸その他
  ①5月度定例会
  ②5月11日 日曜日 13時30分〜16時30分
  ③第一実習室
  ④テーマ 谷口、栗田

2024年12月 定例会

日 時  12月8日 日曜日 13時より17時
場 所 なみきスクエア 第2会議室
出席者 人員 9名
内 容  ⑴発表
  ①副会長 福成かおり会員に決定しました。
   ずっとお願いして、やっと引き受けていただきました。皆さん
   よろしくご指導お願いします。
  ②福永新副会長より、引き受けるにあっての抱負の挨拶が、ありまし  
   た。新風が、吹くのを感じました。
  ②来年度より、定例会は、2か月毎とします。色々ご意見が出ました
   が、まず、やってみようと言う事になりました。
   よって、1月は、新年会。2月は、役員及び有志の学習会と座談会
   3月は、定例会。4月は、役員及び有志の学習会と座談会。5月は
   、定例会。、、、のようになります。
 ⑵お試しzoom講演 /太田会員
  ①大牟田より林田会員が、外部の参加をしていただきました。
  ②12月10日 20時開催、次回、ご案内します。
  ③zoomにて、スマイルフレンズサロン開催
  ④ID 7264797932 パスワード0sd3rs(0はゼロです)
   @zoom体験歓迎です。ご参加下さい。
  
 ⑶会員 自己紹介又は自由な一言
  ①風邪の予防(バスタオル&枕)/栗田会員
  ②股関節を柔らかく/石田会員
  ③南オリジナルスープ飲んでますか。自分好みの味付けOK/南会員
  ④スマイルボランティア、大野城市活動/千原会員
 ⑷終活について 木原監査役
  ①ストロー&綿棒ゲーム、横隔膜を使う。
  ②終活とは、人生の終わりに向けて、最後まで自分らしくいられる為
   に、元気なうちに前向きに自分が死ぬまでの事と、自分が死んだ
   後の事を具体的に考え、準備する事。
  ③エンディングノートを書く。効用は、ゴールデンタイムになり、
   楽しくなる。25の後悔がなくなる。
  ④葬儀社で、無料で貰えるところもあります。
 ⑸その他
  ①新年会 
   海山邸(7月に親睦会をしました)
   1月12日 日曜12時〜14時
   会費2,980円 海山御前 
   *あか楽は、値段が上がり4,500円なので、キャンセルしました。

2024年11月 定例会

日 時 2024年11月10日日曜日
場 所 なみきスクエア 第3多目的室
出席者 人員 5名
内 容

⑴zoom 香川県健康管理士会 参加出来ず。
 ⑵情報交換会 栗田会員
  ①血圧異常の話
  ②副腎とホルモンについて
  ③熱中症について
 ⑶定例会の運営
  ①11月度は、野外活動の予定を急に変更して皆さんには、
  ご迷惑をお掛けしました。
  ②12月度は、参加者に近況や気づいた事等と一言、発言
  していただきたい。(自由な発言)
 ⑷その他
  *12月度定例会 予定
   12月8日 日曜日 13時より17時
   なみきスクエア 第2会議室
   テーマ
   ①お試しzoom講演 太田会員
   ②会員 自己紹介又は自由な一言
   ③終活の現状と方法 木原会員
   ④その他

2024年10月 定例会

日 時 2024年10月13日 13時〜17時
場 所 なみきスクエア 視聴覚室
出席者 人員 8名
内 容

-1、プロフィールについて
  ⑴プロフィール提出会員
   ①谷口靜幸②石田隆弘③木原茂利④南敏泰⑤松浦緑郎
   ⑥中園昌助⑦黒川富美子⑧太田小絵子⑨福成かおり
 -2、zoom 体験
  ⑴パソコンをホストにする。
  ⑵プロジェクターで投影する。
  ⑶松浦会員の ほすぴ 使った講演で、資料をプロジェクターに投影して、LINEから、質問する。
  ⑷前回のzoom 体験より、スムーズになった。
 -3、その他
  ⑴11月度定例会
   ①11月10日 日曜日 13時より
   ②なみきスクエア 第3多目的室
   ③テーマ 情報交換会
  ⑵12月度定例会
   ①12月8日 日曜日13時より
   ②なみきスクエア 第2会議室
   ③テーマ
    ❶お試しzoom講演 太田会員
    ❷会員自己紹介 福成会員
    ❸終活現状と方法 木原監査役
    ❹その他

2024年9月 定例会

日 時 2024年9月8日 13時〜17時
場 所 なみきスクエア 視聴覚室
出席者 9名
内 容

テーマ

1、福岡県健康管理士会の活動についての提案〜中園会員
 別紙 提案書
 ⑴紹介の為のパンフレット作成
  ①10月度定例会出席者は、自分のプロフィール
   (氏名、年齢、住所町名、資格、活動等)
   欠席者は、谷口会長のLINE又は、ショートメールに
   送信して下さい。
  *これは、提案書に賛同される方で、強制では、ありません。

 

2、当面の活動課題
 ⑴中園提案の推進
 ⑵NPO法人化の推進
 ⑶ZOOM定例会の推進
 以上の課題の為の準備委員会を設立したいと思います。ご協力
 をお願いします。
3、シナプソロジイ新バージョン体験会〜木原監査役
 ⑴自己紹介4動作
 ⑵方位計4動作
 ⑶クロック(全身時計)動作
 ⑷みんなで〇〇まわし
 ⑸みんなで4動作
 新しいバージョンの紹介で、笑いのホルモン全開でした。

 

4、 ZOOM体験〜坂本会員
 ⑴iphoneを使ってホスト坂本サロンに参加体験。
 ⑵ zoom未体験者にも、丁寧にサポートいただき全員参加
  出来ました。
 ⑶サポートなく、体験できるように毎回行う。

 

5、その他
 ⑴10月度定例会 
  日時10月13日 13時〜17時
  場所 なみきスクエア
  テーマ ①プロフィール発表
      ②ホスピ学習会
      ③ZOOM体験Ⅲ
      ④その他

 

 

2024年8月 定例会

日 時 8月11日 日曜日13時〜17時
場 所

なみきスクエア 第2会議室

出席者 人員 9名
内 容

テーマ

1、私達ができる認知症対応など 木原監査役
 ⑴認知症の現状
 ⑵久留米地区の活動状況
 ⑶正常脳、MCI脳、認知症脳のMRI写真
 ⑷「課題 認知症」のアンケート

 

2、規約改定について 谷口会長
 下記の項目承認を得ました。
 10条(役員)
  (4)監査役 1名を追加します。(現状、木原会員)
  (5)会長が、副会長、会計、広報、監査役を任命し、総会で承認を得る。
  (6)役員の任期は、2年とし、再任を妨げない。
 11条(総会)
  ⑴年度末に総会を開催する。
  ⑵会長が必要を認めた場合に随時、開催する。
  ⑶欠席者は、会長に一任する。
  ⑷総会出席者の過半数で、承認する。
 12条(報酬)
  ⑴会長、5千円/年
  ⑵副会長、会計、広報、監査役、3千円/年
 13条(会計年度)
 14条(退会)
 15条(細則)
  必要な細則は、総会を経て、会長が、これを定める。
 16条(規約の変更)
 17条(設立及び施行年月日)

 

3、労働寿命、体のサイン 石田会員
 ⑴自分の体なのに自由に動かない。
 ⑵主な腹証
 ⑶首から上に出るサイン
 ⑷上半身に出るサイン
 ⑸下半身に出るサイン

 

4、食べ物を変えたら、ホントに治った 赤松会員
 ⑴尿漏れの原因h、動物性食品過多と甘いもの過多
 ⑵体を冷やす納豆や豆腐なども要注意

 

5、その他
 ⑴9月度定例会
  ①日時 9月8日 13時〜17時
  ②場所 なみきスクエア 視聴覚室
  ③テーマ ❶講座依頼とパンフレット 中園会員
       ❷シナプソロジイの新作体験 木原監査役
       ❸ その他
 ⑵10月度は、ZOOM 講習と実演を予定しています。

iPadから送信

2024年6月 定例会

日 時

2024年6月9日 13時より

場 所

なみきスクエア 視聴覚室

出席者

 11名

内 容

1、zoom配信のtestを坂本会員の指導で行う。
 ⑴香川県の全国健康管理士会の渡邊会長に参加いただく。
 ⑵音声の問題等があったが、一応繋がる。
 ⑶iPadのテザリングで、行ったが、次回は、パソコンで行う。

2、栗田会員、ケーススタディ
 

 ⑴アドバイス
  ①BMI は、21.3です。肥満度は、良好です。
  ②健康診断は、嫌いと言われていますが、1度受けて欲しい。
  ③前立腺肥大の検査を受けて欲しい。
  ④副腎異常を訴えていました。これも医師の診断を受けて欲しい。
  ⑤コーヒー、お茶、アルコールは、寝る前は、避ける。
  ⑥骨盤底筋の意識的に鍛える。

3、中園会員、八女市 やまびこ学級 健康セミナーリハーサル
 ⑴身体と頭えお動かしましょう。
  目指そうOOOOOOO!!
 ⑵野菜カードで、ビンゴ大会
 ⑶紙飛行機大会
 ⑷ゴミは、お持ち帰りです。
 とても面白く、みんな大笑いでした。

4、佐野理事長 講演ビデオ
 ⑴要約
  ①別紙 日本成人病予防協会の歴史
  ②現在の取り組み
  ③マイページの積極利用
  ④各県の健康管理士会合同 zoom利用

5、血圧
 ⑴健保が、今年4月より(受診勧奨基準)140/90を160/100
  mmHgに引き上げ。
 ⑵中園会員と石田会員の説明が有意義。
 ⑶年齢+90、自覚症状から原因究明が大事等の意見あり。
*今後、引き続き検討する。

別紙

 

 

2024年5月 定例会

日 時

2024.5月12日 日曜 13〜17時

場 所

なみきスクエア 第2会議室

出席者

8名

内 容

1、全国健康管理士会について
 ⑴佐野理事長 出席
  講演をビデオ撮り。
 ⑵6月度定例会で、上演します。

2、NPOについては、次回に持ち越し。

3、ケーススタディ
 ⑴事例A —-別紙A
⑵事例 B —-別紙B

4、大腸憩室疾患について  木原会員
 ⑴大腸憩室疾患の現状
 ⑵大腸憩室疾患の所見
 ⑶大腸憩室疾患の治療
 ⑷大腸憩室疾患の予防
  ①食物繊維の摂取
  ②便通改善
  ③適切な水分摂取
  ④適度な運動

5、その他
 ⑴6月度定例会 6月9日 13時より
  視聴覚室
 ⑵テーマ
  ①佐野理事長 講演ビデオ 上映
  ②ケーススタディ
  ③その他
  ④7月度は、親睦会を予定してます。