健康管理士会大阪府大阪府

2019年9月 定例会を開催しました

日 時 2019年9月8日(日) 13:05~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
参加人数 36名 (見学者4名含む)
内 容

司会:藤本さん

  1. 活動報告(笠原会長)
  2. 見学者紹介:4名
  3. 誕生日月 1分間スピーチ(小林さん)
  4. 腸内環境の改善(柏木さん)
    内容:腸内環境を良くするためには、食物繊維を摂り、排便を良くする ことで、健康を維持する。
    参考: 株式会社メタジェンのホームページより「テクノロジー」 https://metagen.co.jp/techology/


    -発表の様子-
  5. 体操(杉畑さん)・・・ニョロニョロ体操他
  6. 課外活動(最終確認)(小林さん)・・・9/15PM:大阪城公園散策&交流会
  7. 15周年イベント(西口さん)・・・12/1(日) 15:00-19:00 大成閣
    *会員以外の参加希望は、9月末迄に木村さん宛メールで連絡のこと。
    *フラの申込も同上。練習日は10/15(火)、10/29(火)、11/18(月)、1/26(火) いずれも19:00~20:00
    (休憩)
  8. 豊中健康展/フレイル・イレブンチェック&目のチェック(上牧さん)(立道さん)

    -発表の様子-

    *目のチェック方法についての指導は、9/15(日)AMに実施(立道さん)

  9. 食育登録講師(大高さん)「バナナうんちで元気な子」
     

    -発表の様子-

    *11/24(日) 8:00~ 矢田東小学校にて実施予定。

(今後の予定)

・2019/10/13(日)
薬はリスク(奥さん)、登録講師(五十棲さん)
・2019/11/17(日)
高齢者と感染(福本さん)、健康長寿のための食生活(橋本さん)

2019年8月 定例会を開催しました

日 時 2019年8月18日(日) 13:05~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 司会:吉田さん:自己紹介

  1. 活動報告
    -実績・予定報告(笠原会長)
    今定例会では、勉強会の成果発表から、講師育成につながる動きが見える。会の財産としての講師誕生に期待。
    -大阪健康管理士会は、9/1で満15周年
    会の目的は、発足当時と変わらず「健康寿命を延ばす」
    まず自分→家族→周りで、予防を。気づきの発信を自らしよう。
  2. 見学者紹介:1名(女性)
  3. 誕生日月 1分間スピーチ(新コーナー!)
    池山(8/27生まれ)、福本(8/6生まれ)、西口(8/11生まれ)
  4. 勉強会成果発表 ストップザフレイル(福本、藤林、山田、立道、藤本)
    -1年間の成果発表。誰もが講師として活躍するための訓練する場づくり。 -内容は、「総論、運動、栄養、社会参加」で構成

    image image
    image image
    image
    -発表の様子-
  5. みんなで体験 体操
    -フラ:市内で活動中の朝フラを中心に(吉田)
    -脳トレ:ライフキネティック(山田)
    ※ライフキネティックとは:運動をしながら同時に脳を働かせる原理
  6. 課外活動案内(小林)
    9/15開催。今年度は15周年の兼ね合いがあり、市内での交流会。
    申し込みは9/8定例会まで。参加費4,000円。
  7. 15周年イベント担当より(西口)
    -詳細決定。チラシ完成、配布を。
    -参加申し込みは、1件1葉。紹介者の氏名を忘れず記入のこと。
    -参加費:会員2,000円(講演会+食事)、会員外1,000円(講演会のみ)
  8. 会員発表:目の付き合い方について(立道)
    -利き目…一度決まると変わらない -視野…使わないと狭くなる
    -距離感、深視力が悪くなると立体視の効率が悪くなるため、転倒につながる。自身が意識して見て、自分で守るしかない。
  9. チームミーティング(バナナうんち、フレイル、イベント活動、15周年、定例会) -豊中健康展(10/20),コーダイフェスタ(11/28),15周年(12/1)
    …今後の定例会で詳細を説明予定
    -バナナうんち,フレイル…今後のスケジュールを確認
    -定例会…ほすぴ、議事録の協力者が少なめ。募集中。

※9月例会:9/8会員発表:腸内環境の改善(柏木)
食育登録講師(大高)、豊中市民展&イレブンチェック(上牧)
※10月例会:10/13 会員発表:薬はリスク(奥)、登録講師(五十棲)

2019年7月 定例会を開催しました

日 時 2019年7月14日(日) 13:05~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 司会池山さん:自己紹介

  1. 活動報告及び活動予定(笠原会長)
    感染予防についての講演依頼について
    諸団体との意見交換
    食育出前講座について
    豊中市民健康展参加協力について
    高大フェスタ参加協力について
    ホームページについて
    15周年記念について
  2. 見学者紹介(1名)
  3. 会員発表Ⅰ(ほすぴ発表165号聴覚)…机上配布資料にて説明(鈴木)
    「めまいの種類と考えられる原因」
    「真珠腫性中耳炎について」

    image
    -発表の様子-
  4. 体操
    ・ストレッチ(鈴木)
    ・脳トレ(体操と呼吸)笑いヨガ(海藤)
  5. 課外活動について…配布資料により説明(小林)
    ・9/15(日)PM「大阪城公園散策&交流会」
  6. 会員発表Ⅱ:「話し方のコツ」(池山)
    ・緊張をほぐす方法
    ・セロトニン不足度チェック

    image
    -発表の様子-
  7. グループミーテイング及び内容報告
    ・15周年記念「笑いと健康」:12/1(日)15-17時(大成閣)
    ・イベント出展:豊中健康展(10/20(日))、高大フェスタ(11/28(木))
    ・バナナうんち:メンバーの質的・量的面の充実
    ・フレイル:今年度テーマ(転倒)
    ・定例会:アンケート結果を検討
  8. 次月の定例会
    8月18日(日)13時~16時30分
    転倒予防について
    フレイル成果発表
    8月4日(日) 9時30分~12時
    自主勉強会

2019年6月 定例会を開催しました

日 時 2019年6月16日(日) 13:05~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 司会池山さん:自己紹介

  1. 活動報告
    -実績・予定報告(笠原会長) 治療から予防の時代の流れを受け、外部依頼・要請が増えている。
    現在一部の会員が対応。いつでも対応できるよう、準備態勢、意識が必要。
    -会費について (上牧さん、サブ小野さん)
    新年度会費納入が、未完了。
    該当する方は、近日中に納入、報告を。
  2. 見学者紹介3名
    盛さん(男性、経営者)、山崎さん(女性、盛さん社員) 、中川さん(女性、養護学校教諭)
  3. ほすぴ発表 166号より (中西さん)
    「知っているようで知らない五感のしくみ”触覚”」 -机上説明10分(配布資料あり) -体操…触覚刺激あそび20分
    ・触覚を使ったケア(触れることが育む心、カイロプラクティック、タクティールケア)
    ・触覚を使った体操  など

    image
    -発表の様子-
  4. 定例会担当より (藤本さん)
    -定例会担当者の募集
    ・会員発表・ほすぴ発表・体操、脳トレ・登録講師・司会・議事録など
    -健康イベントボランティアスタッフ募集 (山田さん)
    10/20(日)豊中市民健康展
    11/28(木)豊中コーダイフェスタ
  5. 脳トレ(マッチを使って) (池山さん)
  6. 会員発表:目のフレイル予防について (立道さん)
    ・目(脳)は血管と神経が集中しているため体や神経の変化がすぐ現れる。
    ・「人は血管から老いる」、血行不良は目の違和感に現れる
    ・筋肉量減少と血行不良は体温の低下につながる
    ・・・36.9-36.2=0.7?
    ・自律神経が乱れて、目の不調が起きる
    ・目の病気は加齢・フレイル・自律神経の乱れなどから発症する
    ・加齢とともに低下する副交感神経をUPする健康対策  など

    image
    -発表の様子-
  7. 各専門部ミーティング
    ・15周年記念イベント12/1(日)…チラシ、集客などを検討
    ・バナナうんち…自主勉調整、使用機器の接続など
    ・フレイル…集約資料確認、8月定例会で発表予定
    ・定例会…発表方法、課外活動など
その他 次回例会 2019年7月14日
*ほすぴ165号聴覚 (鈴木さん)
*話し方のコツ (池山さん)

2019年6月 定例会を開催しました

日 時 2019年5月12日(日) 13:00~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 前半:第14回会員総会  会員総数対象 48名
1)1号議案  2)2号議案  3)3号議案
全議案賛成多数で終了する。
後半:通常定例会

  1. 活動報告   会長
    *フレイル予防講演5月から6月末まで3会場の日程予定について
    *15周年記念について
    *自主勉強会の報告について等々の説明等々の報告
  2. 見学者2名 自己紹介:職場で活用していきたいと見学参加
  3. ほすぴ  168号 発表  玉石 美重
    自己の毎日トレーニングで健康を保っていることから発表。
    質問形式で進める
    ★ランニング・ジョギング・マラソンの違い?
    *ランニング:健康増進を目的にする
    *ジョギング:楽しみながら走れるくらいの速さで走る
    *マラソン:距離や時間を競う目的で走る違いがある
    ★マラソンに使う筋繊維はどの筋肉か?
    *速筋は白色、遅筋は赤色。中間色のピンク色がある。
    中間筋は無酸素代謝と有酸素代謝を使用する。つまり、エネルギー源として糖質と脂質を使う。
    ★走った後のエネルギー回復に最適な食べ物は?
    *ばなな
    *オレンジ
    *チョコレートなどが良い
    ★注意として、熱中症対策が大切である
    等々を発表する。
  4. 体操 :「笑いヨガ」体操・脳トレ:脳トレ(じゃんけんゲーム)
    海藤 範夫
    「笑いヨガ」には5つのポイントがある
    1) 誰でもできる 笑いの健康体操 おもしろさを使わない
    2) 体操として入る。皆で笑う→伝染力→無理なく笑える
    3) 笑いの体操+呼吸法=笑いヨガ
    4) おもしろい話→笑う、 体操→笑うことで同じ健康効果有
    5) 1995年インドの医師マダン・カタリアが考案 100か国以上で実践
    「笑いヨガ」の資格得て、これらの内容を踏まえ体操実践する。
    休憩
  5. セルフモニタリングの結果表回収について
  6. ミーティング
    ・15周年記念G:日時12月1日、1部「お笑いと健康」
    2部:懇親会 余興について検討
    ・ばななG:野田小学校での講演担当について確認
    ・フレイルG:5月以降に今までのまとめの発表予定
    ・定例会G:今後の定例会担当役割について
    ・対外活動G:豊中市民展の出展内容について
以上敬称略
その他 次回 2019年6月16日
*会員総会
*ほすぴ 166号

2019年4月 定例会を開催しました

日 時 2019年4月14日(日) 13:00~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *フレイル予防講演4月から6月末までの日程予定について
    *みなとスプリングスポーツフェスタでの食育出展ブースについて
    *自主勉強会の報告について等々の説明
  2. 見学者2名 自己紹介:3月に資格を得て勉強していきたい、 職場で活用していきたいと見学参加
  3. 1、 ほすぴ 167号 ~健康のための最新情報  「がんと免疫」
    福本 秀子
    自己の「肺がん」を経験からがんの早期発見の大切さを述べる
    ★自己の肺がんのCT画像をもとに「がんの分類」「がんの診断」「がんの治療」の説明する。
    ★免疫とは?
    免疫とは、私たちの体にウィルスや細菌などの異物が入ってきた侵入物を識別して攻撃するしくみになっている。
    ★がん免疫療法 *受動免疫療法
    対外で免疫細胞を増やしパワーアップさせてから体に戻したりする受動免疫療法が実施される。リンパ球を用いる養子免疫療法は、非特異的リンパ球療法、がん抗原特異的T細胞療法と抗体療法に分類される。
    ★オプジーボの効果についてと副作用について等々を説明
    以上、これらのことから、免疫を高めることが大事であるとともに、過去に喫煙を数十年継続してきたことを踏まえ、早期発見で治療したことで、今もこうして元気に生活をしている等々を述べる。
  4. 体操:中西  脳トレ 栄養について:井上
    休憩
  5. 5月の総会についての説明  会長
    出欠ホームから総会の議案について説明 欠席の場合の方法等を説明
  6. 15周年記念について  西口
  7. 10月豊中市民展について  内片
  8. セルフモニタリングについて  小林
  9. ミーティング
    ・15周年記念G:日時12月1日、内容「お笑いと健康」
    ・ばななG:各担当内容の確認
    ・フレイルG:5月以降に今までのまとめの発表予定
    ・定例会G:今後の定例会内容について
以上敬称略
その他 次回 2019年5月12日
*会員総会
*ほすぴ 168号

2019年3月 定例会を開催しました

日 時 2019年3月10日(日) 13:00~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *フレイル予防講演3月から6月末までの予定について
    *食育出前講座3月、4月予定について
    *自主勉強会の報告について
    *すこやか「セルフモニタリング」参加者状況について等々の説明
  2. 見学者4名  自己紹介:資格を得てHPを見て興味を持ち参加など
  3. 「老けない食事について」若さを保つ歳をとらない食事はこれだ!」
    海藤 範夫
    1)AGEって何?
    2)美味しいものは老化を早める?
    3)AGEは万病のもと?
    4)良い食材でも高AGEに?
    5)いつまでも若くいるために、ベスト20の食材をこの調理法で食べよう。
    ①肝臓を若返らせる食材は? (ゴマ、ブロッコリーなど)
    ②内臓を温め、免疫力を上げる食材は? (ショウガ、ショウガ湯など)
    ③臭い成分が老化、ガンを封じる食材は? (ニンニク、豚肉と合わせる)
    などの20問をクイズ形式で進めていきながら、回答を説明する。
    食材によって効果が違うため良い食材を知り健康な食生活をいましょう!
  4. 「セルフモニタリング」について  小林
  5. 先月のアンケートについて  内片
  6. 体操:フラダンス  吉田
    休憩
  7. ミーティング
    ・15周年記念G:日時12月1日、内容「お笑いと健康」
    ・ばななG:3月30日「みなとスプリングフェスタ」について打ち 合わせ及び説明。
    ・フレイルG:フレイル活動の原案の体制と担当の確認
    ・定例会G:定例会の今後の進行について後任者に説明
  8. 「睡眠時無呼吸症候群」  元根 正晴
    当会員で大阪歯科大学付属病院の医師でもあり、呼吸器内科を専門として活動していることで今回は「睡眠時無呼吸」について話をしたいという自己紹介で始まる。
    ★睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
    睡眠時に断続的に無呼吸を繰り返すし、その結果、日中睡眠などの種々の症状を呈する疾患の総称をいう。
    1.無呼吸低呼吸指数(AHI)とは
    SASの定義にはGuilleminaultのAIの定義が用いられるが、実際の臨床でSASの判定には、無呼吸に低呼吸を加味した無呼吸低呼吸指数(AHI)が用いられる。
    *無呼吸低呼吸指数とは
    睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸数を合わせた回数をいう。
    高血圧、心疾患、糖尿病、脳卒中などを合併することがある酸素濃度が低下し、脳や全身に影響を起こす。
    2.SASの重症度について
    3.睡眠時無呼吸の分類、障害の分類等々について
    4.治療方法についてなど説明
    自分では無呼吸になっていることは気づかないことが多いため家族が気づいて早めの対応が大切であると述べる。
その他 次回 2019年4月14日
*ほすぴ 167号
*ミーティング

2019年1月 定例会を開催しました

日 時 2019年1月13日(日) 13:00~16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *フレイル講演予定として今年も継続していく
    *食育(バナナ)講演として八尾市でおためし講演予定している等々
    *自主勉強についての報告
    *大阪市の「セルフモニタリング」のすこやかプロジェクトの流れについて
    等々の説明。
  2. 見学者2名 自己紹介:資格を得て勉強したいという思いで見学
  3. 今年の抱負発表:休肝日を増やす、ほすぴ を必ず提出する、ばなな講演を頑張る、健康を維持する、フレイルで頑張る、ヨガを始めた、笑顔で過ごす等々を発表。
    休憩
  4. 体操:ソフトエアロビ体操(音楽に合わせて)
    クイズで脳トレ:食品の塩分を知るクイズ
  5. 「針灸を知る」  山田 祐三さん
    1)鍼灸の経路とツボ
    「陰陽論」全てのものは陰と陽の2つの性質を持ち、お互いにバランスを取りながら変化している。
    陰は暗い、冷たい、静的などの性質で、陽は、明るい、熱い、動的などの性質である。
    2)「臓腑経路」「14経路」は気の流れる道で、六臓・六腑の12の臓腑と体表、手足、顔をつないでいるものを12経路という。
    その中の「肺の経路」は胸の外側から腕の前外側を通り、親指に至る。
    肺疾患、水分代謝異常をこの腑を刺激することで改善することができる。
    3)顔のツボ 実践方法
    顔には多数の穴(ツボ)がある。そのツボを順次各約10秒押す
    顔のツボを刺激することで、リンパの流れが良くなるなどの効果がある。
    参加者と共に実践していく。
    ツボは全身に361のツボがあるが、「合谷」はさまざまな効果がある。
    *自分で行う時は、押さえて「いた気持ちいい」部位があることを知る
    *一日何度でも可
    *違う部位を押すことで悪化することもあるので注意をする
    という等々を発表する。

    image
    -発表の様子-
  6. 大阪市健康局健康推進部健康づくり課の取り組み
    「すこやかプロジェクト」参加について説明
    *「セルフモニタリング」3か月各自で測定、記録し、自身の健康づくりから始めて、自己の健康に気づくことから行う。
    という内容説明をする。日程は後日報告する。
その他 次回 2019年3月10日
*「老けない食事について」海藤さん
*ミーティング