健康管理士会大阪府大阪府

2025年 8月 定例会を開催しました

 

日 時

2025/8/10(日)  14:00~16:30

会 場

大阪産業創造館   5F会議室C

参加人数

13名

テーマ

定例会 + 「けん玉づくり」講習

内 容

定例会
・オープニング                MC(藤本)
・活動報告                  笠原会長、(部会リーダー
        フレイル予防講座の開催予定
        部会リーダー挨拶
・ホームページのリニューアル      堀井
   9月公開予定なので、協力要請
・発表1.
「腸活にも役立つ麹」        白尾
     3種類の麹による腸活のメリット
・体操・脳トレ                立道
   目の上眼瞼挙筋の体操
・発表2.
「目と睡眠#4」           立道
         睡眠と免疫力について

「けん玉づくり」 特別講習会
    大阪市SA連協  森井秀和氏による講習
       ・材料
          トイレットペーパーの芯(真ん中に三角形の穴)
          牛乳パックの柄(三角形の柄)
          ペットボトルのキャップの玉(キャップ2つを向かい合わせで)
          タコ糸とツマヨウジ片(タコ糸の両端にツマヨウジ片を括り付ける)
          芯用、柄用の千代紙
       ・作り方
① トイレットペーパーの芯に千代紙を貼り、芯の真ん中の切り込みの
            穴の部分の千代紙に切り込みを入れる
② 牛乳パックの柄に千代紙を貼る
③ 千代紙を貼ったトイレットペーパーの芯の真ん中に、千代紙を貼った牛乳パックの柄を差し込み、2.5cm位突き出す
④ タコ糸の両端の部分にツマヨウジ片を括り付ける
⑤ 色を合わせたペットボトルのキャップを2つ合わせて玉にする、その時タコ糸に括り付けたツマヨウジ片を中に入れて、テープを張り、糸付きのキャップの玉を作る
⑥ 玉の反対側のツマヨウジ片を芯から突き出ている柄の部分にテープで貼り付ける
⑦ トイレットペーパーの芯の中を通る柄の部分に、丸く切った牛乳パックを張り付けて底にする
⑧ 出来上がったけん玉で遊ぶ
       ・懐かしの手作りおもちゃの紹介

   この「けん玉づくり」は、食育講座、フレイル予防講座に子供たちの関心を向けてもらったり、考えながら手を動かす事でフレイル予防です

<9月定例会予定>
日時: 2025/9/14 (日)  14:00-16:30  MC:上牧
発表1: 「無添加」  (上牧)
発表2: 「膵臓がん闘病記#1」 (40分)  (立道)
15:30~16:30  部会ミーティング

 

「腸活にも役立つ麹」   

 

上眼瞼挙筋の体操                                                        「目と睡眠#4」

 

 「けん玉づくり」 特別講習会

 

 

2025年 7月 定例会を開催しました

 

日 時

2025/7/13(日)  10:00~14:40

会 場

カップヌードル安藤百福記念館 

参加人数

14名

テーマ

チキンラーメンファクトリーとマイカップヌードルファクトリー体験

内 容

対外部会による課外活動(チキンラーメンファクトリー体験)
【内容】
阪急池田駅の改札口集合              10:00

記念館まで徒歩移動

カップヌードル安藤百福記念館 受付       10:10
カップヌードル安藤百福記念館 入館       10:20
団体客が多く、時間がかかり、管内を散策

チキンラーメンファクトリー体験            10:50~12:00
   ・チキンラーメンを粉から麺づくりまでの体験
   ・作った味付けした麺を、油で揚げてもらい袋詰め
       各待ち時間に、チキンラーメンの作成動画の視聴
及び、袋へ各自イラスト等の書き込み

各自カップヌードルファクトリー体験&管内散策 12:00~12:50
   ・ラーメンのカップ購入(500円)
   ・カップに麺を入れる
   ・味と麺の具を選択
   ・カップに蓋とシュリンク包装をしてもらう
   ・貰ったビニールバックに空気を入れて膨らまし、カップを固定
   ・膨らましたバックに紐を通し吊り下げる

記念館から駅前まで徒歩移動

交流会(ランチ会)                   13:00~14:40
   ひら川&頓珍館 池田駅前店
      豊中市民健康展の食育講演用のエプロン披露

現地解散                         14:40

現地からの帰宅途中、ブルーインパルスの展示飛行を見ることが出来ました
                                14:50

以上、コロナ感染症対策で中止していた、課外活動の再開、第1回目の活動です

次回からは、通常の定例会へ戻ります
        ・豊中市民健康展へ向けての打ち合わせ他

 カップヌードル安藤百福記念館

 

交流会(ランチ会)

解散後、帰宅時に、ブルーインパルスの展示飛行が見れました

 

2025年 6月 定例会を開催しました

 

日 時

2025/ 6/ 8 (日)  14:00~17:00

会 場

大阪産業創造館 5F会議室D 

参加人数

13名

テーマ

ほすぴ204号、目の体操、目と睡眠

内 容

令和7年6月度定例会   14:00~17:00
    司会:大道

 

① オープニング                  大道
② 活動報告                    笠原会長
  フレイル予防講座や豊中市民健康展に向けて
③ 会員発表「ほすぴ204号 免疫とは」    白尾
  頑張れ!体の防衛隊~免疫とは~を発表
④ 目の体操                    立道
  目の正面に親指を立てて目の視野を広げる体操
⑤ 会員発表「目と睡眠」             立道
  目と睡眠、免疫等で盛り上がり、次回でも続きを
⑥ HPのリニューアル状況           堀井
  リニューアル・ページの試作ページを順次修正及び作成

 

休憩

部会ミーティング   16:00~17:00
      学習部会による部会ミーティング
        ・食育部会・・・・・・豊中市民健康展に向けての提案
                   食育講演とWebカメラでの撮影等検討
        ・フレイル部会・・・交流団体へのフレイル予防講座や交流、
豊中市民健康展の展示内容の提案他

7月度定例会(課)外活動予定
     課外活動(チキンラーメンファクトリー)
           阪急宝塚線池田駅  10:00集合
           カップヌードル安藤百福記念館
              チキンラーメンファクトリー体験
交流会(ランチ会)
解散

 

 

ほすぴ204号 免疫とは

目の体操

 

2025年 5月 定例会・会員総会を開催しました

 

日 時

2025/5/11(日)  13:00~16:20

会 場

大阪産業創造館 5F会議室D 

参加人数

15名

テーマ

第20回会員総会と5月度定例会

内 容

第一部 第20回会員総会   13:00~14:08
      司会:上牧
① 令和6年度会計収支決算の承認
② 令和7年度会計収支予算案の承認
③ 令和7年度の役員改選の承認
  *部会の再編成
     ・運営部会(定例部会、対外活動部会)・・・希望制
     ・学習部会(食育部会、フレイル部会)・・・選択制
      ほすぴ部会と定例部会に併合し、定例部会へ
  *役員改選(任期は令和7年6月~令和9年5月の2年間)
     ・任期満了の元役員を労いました
     ・新任役員の挨拶と抱負発表
        以上を持って会員総会を終了
休憩

第二部 令和7年5月度定例会   14:15~15:05
      司会:藤本
① オープニング              藤本
② 活動報告                笠原会長
③ 会員発表「介護保険制度」     辻
④ 体操・脳トレ              玉石
休憩

第三部 部会ミーティング   15:15~16:20
      学習部会による部会ミーティング
        ・食育部会・・・・・・豊中市民健康展に向けての提案
        ・フレイル部会・・・交流団体へのフレイル予防講座や交流、
豊中市民健康展の展示内容の提案他

6月度定例会予定   13:00~16:30
    日時  6月8日(日)
         役員会  13:00~14:00
         定例会  14:00~15:30
            ・ほすぴ204号 「免疫について」
            ・「目と睡眠#3」
         部会ミーティング  15:30~16:30(17:00)

 

 

「介護保険制度」  

部会ミーティング

体操・脳トレ

 

体操・脳トレ

 

フレイル部会

 

食育部会

 

 

 

2025年 4月 定例会を開催しました

 

日 時

2025/4/13(日)  13:00~17:00

会 場

大阪産業創造館 5F会議室D 

参加人数

12名

テーマ

がんの生存率、目の体操、免疫について

内 容

司会 大高
1. 活動報告(笠原会長)
・活動実績(3/15-4/13)
・大阪・関西万博のテストランに参加して
・口腔ケア検診を受けて
2. 大阪・関西万博のテストランに参加して(大西、藤林)
3.「ほすぴ 203号」(大高)
①がんの生存率と、原因と予防 
②遺伝子の働き 
③薬についての事 
休憩
4.目の体操(立道)
   ①両手の人差し指や親指を使っての目の体操
   ②免疫について
   ③がんの早期発見とCRP検査値
5.今後の定例会について(藤本)
   ①部会の再編成
   ②役員会・定例会の開催時間
   ③定例会のテーマと発表者
6.トピック「社会福祉協議会」(笠原会長)
   ①社会福祉協議会の「介護予防ポイント登録講座」について
   ②7月の課外活動参加人数
   ③各部会のリーダー・サブリーダー
⓸5/11会員総会及び役員改選に向けてのスケジュール等
7.トピック「ホームページのリニューアルについて」(堀井)
①テスト・ページについて
  テスト・ページの感想等を送付

(次回開催) 2025/5/11(日) 13:00~16:00 
会員総会、部会ミーティング

 

 

 

 

2025年 3月 定例会を開催しました

 

日 時

2025/3/9(日)  13:00~16:00

会 場

大阪産業創造館 5F会議室C 

参加人数

13名

テーマ

食育とフレイル、睡眠、東洋医学#2

内 容

(MC)藤本

 

1. 活動報告(笠原会長)
・活動実績(2/16-3/8)
  -大阪マラソン給水ボランティア(2/24)
  -第50回豊中市民健康展(11/30)についての会議出席
・令和7年度活動予定…区民・市民カレッジ9校より講演依頼あり
・5/11会員総会に向けてのスケジュール

 

2.「食で育むこころとからだ」(谷口、玉石)
①フレイル予防の大切さ 
②体操 
③エプロンシアター 
④お口の体操

 

3.トピック「睡眠」(笠原会長)・・・第3次健康づくりの睡眠ガイドブックより
 ・健康日本21とは、 ・眠りの種類~レムとノンレム~、
 ・自身の睡眠時間の測定結果

 

4.トピック「東洋医学#2」(大西)
 ・五行色体表(木、火、土、金、水)について

 

5.新部会編成の提案&検討(笠原会長)
 -来年度より次の4部会体制とする(部会正式名称は後日決定)
  1.定例部会、2.対外活動部会、3.食育部会、4.フレイル部会、+豊中健康展
 -1,2は会員の希望者が、3,4については会員全員どちらかに所属
 -定例会(13ー15)後に、部会ミーティング(15-17)の時間を設ける

 

6.課外活動参加者の確認
-7/13(日) 課外活動→カップヌードルミュージアム大阪池田

(次回開催) 2025/4/13(日) 13:00~16:00 
ほすぴ203(最新情報)、目と睡眠#2など

 

2025年 2月 定例会を開催しました

 

日 時

2025/2/16(日)  13:00~16:00

会 場

大阪産業創造館 5F会議室D 

参加人数

16名

テーマ

ほすぴ202号、オーガニック、フレイル予防

内 容

(MC)磯村
1. 活動報告(笠原会長)
・令和6年度活動
 -延べ12回開催(府民カレッジ2回、区民カレッジ5回、コーダイ1回、各種団体4回)
 -延べ参加人数600名
・令和7年度活動
 -区民・市民カレッジ9校より講演依頼あり
 -活動スローガン:健康寿命を延ばそう!!~予防は希望~
2.今年の目標(1月定例会欠席者より)
3.ほすぴ202.健康情報~遺伝子編~(梶原)
 -体の設計図「遺伝子」とは
 -遺伝子の役割と働き
 -遺伝子検査
4.体操・脳トレ:「おもしろクイズ」(立道)
5.オーガニック(大道)
 -有機農業などについて、自分自身の経験を含めて説明
6.フレイル予防(藤林)
 -「元気高齢者のための健康長寿ガイドブック」の内容を中心に、活用方法などを含めて説明
7.課外活動の企画提案
-7/13(日) 課外活動(案)→カップヌードルミュージアム大阪池田
-3月定例会で、出欠確認

(次回開催) 2025/3/9(日) 13:00~15:00 
フレイルの食育、睡眠、東洋医学#2、新部会編成の提案、など

 

2024年 12月 定例会を開催しました

 

日 時

2024/12/8(日)  13:00~16:00

会 場

大阪産業創造館 5F会議室D 

参加人数

11名

テーマ

ほすぴ201(健康情報)、認(知症)活

内 容

(MC)藤本

1. 活動報告(笠原会長)
 ・創立20周年の成果として、「フレイル予防」と「早寝早起き朝ごはん」を実現
 ・25周年に向けて新コンテンツを検討したい
 ・10月定例会以降の活動紹介
 ・R6年度末までの健康講座講演依頼:5件、R7年度の講演依頼:9件  など
2. ほすぴ210.健康情報(骨筋編)(上牧)
 ・健康寿命を延ばす「股関節」
 ・今話題の方法で美しい姿を目指そう
 ・参考情報:健康管理士マイページ→「もっと知りたい」ほすぴ+α講座(無料)
3. 目の体操(立道)
・視野を広げる目の体操を実施
4.認(知症)活
・脳の各部位の役割
・各部位を鍛えるクイズ(抜けてる数字発見、加減乗除計算、迷路など)を実施
5. 提案タイム:「目のおもしろHWクイズ 50問を突破しましょう」(立道)
 ・クイズのトライアルを実施した結果、満場一致で実施することを決定
 ☛当面2か月に1度の頻度で、目の体操と合わせて実施予定(20分程度)
  (来年後半以降については、他発表の有無を考慮して、実施頻度を再検討する)

 

 

(次回開催) 2025/1/12(日) 13:00~15:00 
今年の目標、薬とフレイル、アレルギー、

 

2024年 11月 定例会を開催しました

 

日 時

2024/11/10(日)  13:00~18:30

会 場

(第一部)大阪産業創造館 5F会議室C  (第二部)中華居酒屋 満腹

参加人数

(第一部)19名(見学者1名含む)  (第二部)17名(見学者1名含む)

テーマ

早寝早起き朝ごはん

内 容

(MC)藤本

(第一部)講演

 

1. 開会挨拶&「大阪府管理士会20年の歩み」(笠原会長)

 

 

2. 来賓講演
「早寝早起き朝ごはん-基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて-」
(「早寝早起き朝ごはん」全国協議会 元監事、現文化庁政策課長 横井理夫氏)
・朝6時に起床、毎朝朝食を摂り、夜は9時までに就寝しよう
・保護者の方は、子供にしっかりと声かけ(しつけ)をしよう
・朝、早起きをして活動するなど、多様な体験活動に親しもう

 

 

3. 食育講演「早寝早起き朝ごはん」
(食育チーム/梶原、谷口、五十棲、藤林、大道、大西、玉石)
・絵本の読み聞かせ「わくわくげんきにあそぼう!」(梶原)
・後出しじゃんけん(玉石)
・「はやねはやおきあさごはん」プレゼン(谷口、玉石)
・○×早起きクイズ(梶原)

 

 

(第二部)パーティー
 ・マジック、ハーモニカ演奏、手話クイズなどの余興などを交え、楽しく会員同士の交流            を深めた

 

 

(次回開催)
2024/12/8(日) 13:00~15:00 定例会として実施予定

 

2024年 10月 定例会を開催しました

 

日 時

2024/10/13(日)  13:00~15:40

会 場

大阪産業創造館 5F会議室D

参加人数

18名(見学者1名含む)

テーマ

豊中健康展(11/17)ステージ・リハーサル&運営手順などの確認

内 容

(MC)藤岡

1. 会長スピーチ(笠原会長)
・8月以降の活動報告&今後の活動予定
・区/市民カレッジなどでのフレイル講座
 -来年3月まで6件の予定、その後来年度は9件の依頼あり
・フレイル講座の見学、「元気高齢者のための健康長寿ガイドブック」を参考に、分かり
やすく伝える方法を学ぼう

 

2. 豊中健康展ステージ・リハーサル
① 絵本の読み聞かせ「わくわくげんきにあそぼう!」(梶原)
② 後出しじゃんけん(玉石)
③ 「はやねはやおきあさごはん」プレゼン(谷口、玉石)
④ ○×早起きクイズ(梶原)

 

3. 豊中健康展2F展示場で実施予定の紙芝居
「よふかしおにとはやねちゃん」(梶原、大西、玉石)

 

4. 豊中健康展についての説明(玉石、藤岡)
-展示位置、運営方法、役割分担など、
-運営メンバーに対し、追って関連資料を送付する

 

5.OHN20周年記念イベントのプログラム確認(藤本)
-第2部(パーティー)の時間は、16:30~18:30に決定
-第1部(講演会)と第2部の空き時間は、翌週の豊中健康展の確認時間とする

 

6.次回開催(OHN20周年イベントとして実施):
2024/11/10(日) 13:00~18:30(集合:12:30)