ストレスについて

ー 体との関係 ー

ホメオスタシスabout

私たちの体は、

  • 体の働きを調整する「自律神経
  • ホルモン分泌をつかさどる「内分泌
  • 外部から進入する異物から守る「免疫

の3つの働きのバランスを保つことで健康を維持しています。

自らの体を環境に適応させ、安定させるための「ホメオスタシス(生体恒常性)」という自然に備わった機能を持っています。

ホメオスタシスの3大システムが、「自律神経」、「内分泌」、「免疫」であり、このバランスを失わせる張本人こそがストレスなのです。

脳の働き

ホメオスタシスの3大システムをつかさどっているのが脳であるので、ここでは、その脳の働きについて簡単にふれることにしましょう。

脳は、大きく分けて大脳、小脳、脳幹からなっており、それぞれ重要な働きをしています。その特徴を簡単に表にまとめてみました。

ー 脳の働き ー
大脳 体のすべての情報を受け取り、判断し、各部に命令を伝える、人体のコントロ-ルセンター。 大脳新皮質は左右からなり、脳の一番外側を覆っている部分。知・情・意・言語などの精神活動の根源であり、知覚と運動の最高の中枢である。 これら知的活動に欠かせない新皮質を持っているのは、ヒトやサルなどの霊長類だけである。
また、大脳新皮質の内側には大脳辺縁系がある。これは、食欲、性欲などの本能的行動や快・不快などの情動をつかさどる動物的行動の中枢である。
小脳 大脳の下方にあり、全身に分布する神経細胞の半分以上が集中している部分。
主に体の平衡感覚を保ったり、大脳からの運動命令を全身に伝える機能を持っているので、運動の脳と呼ばれている。
つまり、体位や方向の安定、手足の複雑な動きなどの器用さなど、運動の調節をつかさどっている。
脳幹 大脳と脊髄を結ぶ部分にある神経線維を通す管で、脊髄・末梢神経・筋肉につながっている。呼吸、心臓の活動、体温調節などの生命維持や意識の中枢。

間脳

視床

全身の感覚器(嗅覚以外)からの情報を処理して大脳に伝える働きを担っている。

視床下部

自律神経や内分泌をコントロールする司令部的役割を担っている。代謝や体温の調節、情動・本能などの重要な機能を受け持ち、外界や体内環境の変化に適応できる状態に体を整える器官である。

脳下垂体

視床下部からの指令を受け、体内の各内分泌腺が分泌するホルモンの量や時期を調整する、内分泌腺のコントロールセンター。

中脳

眼球の動きや瞳孔の大きさの調節、筋肉の緊張調節などをつかさどる。

脳幹の中で最も膨らんだ部分。呼吸の調節や、顔や目を動かす神経が出ている。

延髄

発語、摂食、呼吸・心臓の働きをつかさどる中枢。くしゃみやせきの反射中枢もある。

脳の構造

脳の構造

「脳の働き」の表からも分かるように、ホメオスタシスの司令部は脳幹の視床下部にあるといえます。
次に、視床下部からの指令を伝達する神経である自律神経を学びましょう。

自律神経の働き

私たちの体は脳からの神経を通じて出される司令によって、生命活動を維持しています。

脳からの指令を伝達する神経のうち、自分の意思で自由にコントロールできる器官に関わっているのが脳脊髄神経、自らの意思とは無関係に各器官を働かせているのが、自律神経です。

自律神経は、体の内外からの刺激に反応して、生命を維持するためのさまざまな働きを制御する役割を持っています。
例えば呼吸、心拍、血圧、体温、発汗、排尿などは自律神経が調節していて、眠っていても生命を維持できるのは、この働きによるものです。

自律神経には、何らかの刺激に応じて身体機能を働かせる命令を出す「交感神経」と身体機能を元の穏やかな状態に戻そうとする「副交感神経」があります。

自律神経のしくみ

自律神経のしくみ

上図のように、2つの自律神経は1つの器官に関して相反する働きを持っていて、必要に応じてどちらかの働きを強め、臓器や器官を自動的に調整し、シーソーのようにうまくバランスを保っています。

つまり、視床下部は外界や体内環境の変化をキャッチすると、それに対応できる状態に体を整えるために、2つの自律神経のバランスをとりスイッチの切り替えを行う器官なのです。

伝達経路

私たちの体に備わった免疫とは、病原微生物が進入すると多くの段階の免疫システムを稼動させ、それに対抗しようとします。ストレッサーを受けると基本的には同じ様な反応を示し、一定の生体変化を引き起こすのです。ストレッサーにさらされた時の生体反応を説明しましょう。

すべてのストレッサーは、まず大脳新皮質でキャッチされます。そこから、刺激の種類に応じた、神経伝達物質が分泌されます。

それらを受けとった視床下部からはCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌されます。
その後、内分泌が活動するルートと、自律神経が活動するルートの2つの経路に分かれます。

ストレスの伝達経路

ストレスの伝達経路

内分泌ルート

まずCRHに促され、視床下部の下にある脳下垂体という部分からACTH(副腎皮質刺激ホルモン)と、脳の神経細胞間の情報伝達を担う神経伝達物質の1つ、β-エンドルフィンが分泌されます。β-エンドルフィンは、別名脳内麻薬とも呼ばれ、痛みや不安、緊張を和らげる効果をもっています。

ACTHは、腎臓のすぐ上にある副腎の副腎皮質という部分を刺激して、コルチゾールというホルモンの分泌を促進します。このコルチゾールは代謝活動や免疫を活性化させ体をストレス状態から守る働きをします。

自律神経ルート

一方、視床下部からのCRHに促され自律神経が活動した場合は、交感神経からノルアドレナリンが分泌されます。その刺激を受け副腎髄質からは、アドレナリン・ノルアドレナリンが分泌されます。

中でもアドレナリンが分泌されるとことにより、体の各器官に血管の収縮・瞳孔の散大・血圧の上昇・心拍数の増加などの働きが促されます。アドレナリンのこの働きもストレス状態から体を防御するために欠かせないものなのです。

体の変調のしくみ

どちらのルートもストレス状態から体を守るために欠かせない働きを行っています。

しかしこれらの物質は、過剰に分泌されることにより免疫の働きを抑制する作用をもたらします。その結果、異物の進入に対しての防御体制をとる力が弱められ、病気にかかりやすくなってしまうことにもなるのです。

このように、外部から何らかの刺激(ストレッサー)が加わると視床下部の働きで自律神経のスイッチが切り替わると同時に、内分泌や免疫も作動し、その時々に適した状態に体を適応させるのです。
そのため、長期間ストレッサーにさらされつづけると交感神経ばかりが優位に働くことになり、CRHが分泌され続けることになるのです。結果、ホルモンもストレス状態を防御しきれなくっていきます。

またそれだけでなく、外部からのストレッサーが直接免疫機能に影響を及ぼし、自律神経、内分泌の働きを変調させることもあるのです。

体の変調のしくみ

体の変調のしくみ

つまり私たちの体はストレッサーにさらされ続けることによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、ホルモンはストレス状態に対する防御力が限界を超えてしまったり、免疫の働きが弱まったりします。これらの作用が重なり合った結果、ホメオスタシスはバランスを失いさまざまな病気を招いていくといえるでしょう。

こうしたメカニズムにより、ストレスに侵された心は体の変調を生んでいくのです。