2025年4月 定例会を開催しました
日 時 | 令和7年4月12日 14:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の郷 第9会議室 |
テーマ | 1.総会 2.定例会 3.その他 |
参加者 | 6名(富岡・松原・岡田・松本・依田・片桐) |
内 容 |
内容
1. 総会(別紙資料あり) ※ 総会は議案通り承認されました。
定例会 今年度行事予定案 その他 3. 次回開催 令和7年6月25日(水) 14:00~15:00 |
2025年2月 定例会を開催しました
日 時 | 令和7年2月8日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の郷 2F 第4市民活動室 |
テーマ | 1. 会員の健康情報 2. ほすぴ203号について 3. その他 |
参加者 | 7名 (富岡・松原・依田・池田・片桐・松本(庄)・岡田) |
内 容 | 1.会員の健康情報 ・Aさん…昨年検診で前立腺がんと診断され、12月下旬にロボット支援前立腺全摘出の手術を受けた。転移は認められず一週間の入院であった。尿失禁の後遺症があるので骨盤底筋の強化に努めるよう指導があり現在トレーニングを行っている。尿パットを使用しているが体調はほゞ術前の状態になった。 ・Bさん…55歳で早期退職した。理由は組織の中での生活に嫌気がさした。いろいろな仕事を経験して現在は占いをやっている。自由な生活で健康を保っている。 ・Cさん…現在61歳で医療費が高くて困る。白内障、膝関節症、坐骨神経症などで通院している。 ・Dさん…最近は周囲も含め変わりなく安定した生活を送っている。 ・Eさん…脂肪がつき始めたように感じ、運動施設に通い始めた。目標は脂肪を減らす、疲れにくい体をつくる、冷え性改善など、持っている知識もあるので目標を達成したい。食に対する見直しをしていて今は大根料理にはまっている。良い食は土からと考えいろいろ調べている。自分の体について知る事を常々考えており、病気になったら医師の診断を仰ぎ、治すのは自分と考えている。 ・Fさん…85歳。健康については小さいことでもおろそかにしないことが大事(微差)、これを怠ると大差に広がることになる。 ・Gさん…1月に1日人間ドックを受けた。町の役員を辞めたので怠惰になったのか腹囲がだいぶ増えてしまった。反省して有酸素運動を増やそうと思っている。 2,ほすぴ203号について 平均寿命やがん種類・ステージ別10年の生存率などの研修を行った。 3、その他 ・Aさんが行ってきた運動(社交ダンス・マラソン・トレッキングなど)の発表があった。 ・次回開催 令和7年4月 詳細は後日お知らせする。 |
資料 ①大腸がん内視鏡検査のリスク ②その手術本当に必要?③パンは脳梗塞を招く |
2024年10月 定例会を開催しました
日 時 | 令和6年10月12日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の郷 3F 第9市民活動室 |
テーマ | 1. 10月定例会 2. ほすぴ201号について 3. その他 |
参加者 | 3名 (富岡・松原・依田) |
内 容 |
今回は、会員の都合が悪く3名しか集まりませんでした。
〇 40歳から年1回人間ドックを行っています。
又歯磨きについて60才を過ぎてから友達のやり方見習いテレビを見ながら毎食後
その他 |
|
2024年8月 定例会を開催しました
日 時 | 令和6年8月10日(土) 14:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の郷 3F 第8市民活動室 |
テーマ | 1. 8月定例会 2. ほすぴ200号について 3. その他 |
参加者 | 7名 (富岡・松原・依田・池田・片桐・松本・岡田) |
内 容 |
・会長あいさつ
①今年の夏の暑さは特別だと言われてるが、自宅や施設では冷房の中で過ごすことで外部は余計に暑く感じるようにも思える。冷房や扇風機が無い時代に育った時と暑さに対する感覚はそんなに隔たりは無いような気もするが皆さんはいかがでしょうか。また、暑さ対策も変わってきていると思うが近況と合わせて聞かせて欲しい。
②定例会の開催会場について報告
1,会員の近況および暑さ対策
2,ほすぴ200号について
3、その他 |
資料 ①シニア川柳 |
2024年6月 定例会を開催しました
日 時 |
令和6年6月8日 14:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 前橋総合福祉会館 |
テーマ |
1. 6月定例会 |
参加者 |
5名(富岡・松原・依田・岡田・池田) |
内 容 |
・会長あいさつ
1,会員の近況報告
2,ほすぴ199号
3、その他
4・ 次回開催 令和6年8月12日(土) 14:00~ 会場は開催通知にてお知らせ
資料 ①ぐんま健康フェスティバル 日本健康文化協会
|
2024年4月 定例会を開催しました
日 時 |
令和6年4月13日 14:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の郷 第8市民活動室 |
テーマ |
1.総 会 2.4月定例会 3. その他 |
参加者 |
7名(富岡・松原・依田・岡田・片桐・池田・清水) |
内 容 |
1. 総 会 1) 会長あいさつ・・・最近年齢的な衰えを感じることがあり、そろそろ会長交代が必要な時期が来ていると考えている。昨年は新型コロナが5類となり定例会を計画通り開催することができた。今後は会員を増やすことに重点を置き、会の活性化を図る必要がある。 2) 議事 ① 令和5年度事業報告 ・・・ 全員賛成で承認された ② 令和5年度決算報告・監査報告 ・・・ 全員賛成で承認された ③ 令和6年度事業計画 ・・・ 全員賛成で承認された 定例会開催日・・・4/13(土)、6/8(土)、8/3(水)、10/5(土)12/7(土)、2/8(土) ④ 令和6年度予算 ・・・ 全員賛成で承認された 会費について・・・繰越金で事業運営が出来るので本年度の会費徴収は無し
2. 4月定例会 1)会員の近況報告 ・Aさん(女性)・・・退職以来体調をはじめいろいろな面で大変な状況であったが最近は安定した生活が送れるようになった。 ・Bさん(女性)・・・最近事業を辞めたので家庭菜園や趣味などに時間を費やしている ・Cさん(男性)・・・後期高齢者になって体の衰えが顕著、検診の結果も気になっている ・Dさん(男性)・・・今月も定期的に実施している健康セミナーを開催する。 テーマは「アンチエイジング講座」を開催するので是非参加してください ・Eさん(男性)・・・3月に70歳で仕事を辞めた。まず歯の治療を開始し、健康に留意して社会貢献が出来ればと考えている ・Fさん(男性)・・・「自分の健康は自分で守る」をモットーに検診は必ず受けて、食事、運動にも気を配っている。薬は全く飲んでいない。
3. その他 ・定例会に会員の出席が少ないのであらためて呼びかけて出席を促す ・新入会員の募集に力を入れる。・新型コロナが5類になったので講演会の開催を 計画して合わせて入会の呼びかけも行う
4. 次回開催 令和6年6月8日(土) 14:00~ 会場;開催通知にて
|
2023年12月 定例会を開催しました
日 時 |
2023年12月2日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の里 第7市民活動室 |
テーマ |
1. 会員の健康情報 2.ほすぴ196号について 3. その他 |
参加者 |
3名(富岡・池田・松原) |
内 容 |
1.会員の健康情報
会長挨拶・健康情報・資料:「カラダづくり」肝臓のATL値が高い。 30超えで脂肪肝の恐れ。生活習慣病と聞いて思い浮かべるのは、糖尿病や 高血圧、脂質異常症。しかし肝臓病の多くも生活習慣病です。飲酒しない人にもその影響が忍び寄る。健康診断で肝機能の検査ATLが30を超えていたら要注意。肝臓病が隠れていないか再検査をして確認したい。 A氏(男性);健康は問題ないが、90歳の母が股関節のOP,人工骨頭置換術後、せん妄になった。せん妄と認知症の違いが分かった。OP後せん妄は一時的なもので、1週間後には元に戻りましたが、このまま、認知症になってしまうのではと思った。90歳と高齢ではあるが、とても元気であり、OPすることができた。これから、自宅でリハビリしながら過ごすことになった。 B氏(男性);84才で体調には大きな問題はない。以前肝硬変になったが今は食事と玄米酵素をとる事によって落ち行いている。血圧が少々高い。 先生に薬で下げるのではなく運動や食事で下げる方が良いと言われた。 C氏(男性)血圧・血糖値・BMIも正常で特に大きな問題はない。しかし 昨年人間ドックで不整脈と指摘され今年カテーテルでアブレーションを行って正常になり元の生活に戻った。運動は、週1・2回のマラソンと走らない日にはウオーキングをしている。食事は気を付けながら摂取。飲酒は週2回休肝日を設けている。
2.ほすぴ196勉強会 P21・大豆に含まれるイソフラボンを摂取する。表4 食品に含まれる量 P19・セロトニンの分泌を促す。 P15・16成長ホルモンを活性化しアンチエイジング P4・主なホルモンの種類と主な働き P5・表2代表的な内分泌疾患 その他 3-1.もっと知りたいほすぴいプラスα講座 3-2気になる健康ニュース「家族性高コレステール血症について」を プロジェクターで観て勉強会。 |
|
2023年10月 定例会を開催しました
日 時 |
2023年10月14日(土) 13:30~16:00 |
---|---|
会 場 | 前橋市 総合福祉会館 3階 第2控室 |
テーマ |
1. 会員の健康情報 2.ほすぴ195号について 3. その他 |
参加者 |
5名(富岡・松原・池田・依田・片桐) |
内 容 |
1. 会員の健康情報 会長挨拶・健康情報・資料(3枚;「いつものパンがあなたを殺す」本紹介・酵素ってなぁに・発酵食品の取り入れ方について)とても参考になりました。 A氏(男性);90歳の母が股関節のOP,人工骨頭置換術後、せん妄になった。せん妄と認知症の違いが分かった。OP後せん妄は一時的なもので、2日後には元に戻りましたが、このまま、認知症になってしまうのではと思った、90歳と高齢ではあるが、とても元気であり、OPすることができた。これから、リハビリ転院することになりました。 B氏(男性);同窓会が草津であった、4人で参加、伊東園ホテルだったので、布団が8畳間に敷いてあり、狭かった、布団につまずきテーブルに胸をぶつけてしまい、帰宅後近医の整形外科受診し、肋骨が3本骨折していた、犬の散歩も止められ、コルセット装着し、筋力が落ちてしまった。 痛くもかゆくもないが、右首耳から下にこぶのようなものができてしまう、いつも左に傾いているからと医師に言われた。痛くもかゆくもないが、小学生の見知らぬ子供におじちゃん大丈夫、病院行った?と聞かれた、OPする気にはなれない。 C氏(女性);とても健康であるが、日々色々なことがありすぎる。 古稀に近くなると動作が鈍くなり、あれもこれも同時にこなせなってくる、以前と比べると時間がかかるようになってきた、睡眠は4~5時間程度であり、自営業の仕事を手伝っている、日々の食事は無農薬の野菜を取り入れている。 D氏(男性);心臓のOp後であるが、元通りになり、生活も運動もこなせ、食事も元通りにしている、今度四国に前回まわりきれていない、お遍路10ヶ所ほどを、友人と4人で旅行を兼ねて、車で行く予定。 E氏(女性);今年は血圧に悩まされている、8月には頭痛と共に血圧が上がり、手足の痺れはないが、主治医から脳腫瘍や、脳卒中の疑いがあるかもと、脳外科受診勧められ、脳外科受診し、MRI撮影、脳には問題がないが、頚椎へルニアを指摘される、症状ないので、様子観察している、血圧は、乱高下しているので、降圧剤の調節中。
2. ほすぴ195号について 次回へ
3. その他
10月25日ランチミーティング(希望者のみ)
4. 次回開催 令和5年12月9日(土) 13:30~16:00 伊勢崎 絣の郷
|
|
2023年8月 定例会を開催しました
日 時 |
2023年8月12日(土) 14:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 伊勢崎市 絣の郷 第5市民活動室 |
テーマ |
1.会員の健康情報 2.認知症予防講演について 3. ほすぴ194号について 4.その他 |
参加者 |
6名(富岡・松原・岡田・片桐・池田・松本) |
内 容 |
1.会員の健康情報 ・会長あいさつ兼健康情報 暑さが厳しく「心頭滅却すれば・・・」とはいかない。 今日の資料は健康のもとは食事であり、注意を怠ることで病気の発症を促してしまう。危ない食材、食べ合わせについての記事を参考に説明した。 ・Aさん(女性)・・・健康管理士会の食育セミナーに出席して、おすすめの献立など大変参考になった。当日の諸資料を見せていただいた。 ・Bさん(男性)・・・定期検査でLDLコレステロール値が高くなった。ブロッコリー約30gづつ4日間野菜サラダに混ぜて食べ再検査を受けた結果、数値が改善され効果を実感した。心房細動の施術後の診察で異常なく以前の生活に戻った。 ・Cさん(男性)・・・無意識に重いものを持ち上げたところ胸椎のあたりに痛みが走った。4~5日症状が続いたが幸に改善した。年齢的な衰えを意識すべきだと実感した。 ・Dさん(男性)・・・今月も定期的に実施している健康セミナーを開催する。 テーマは「膝関節症について」で傾向と対策を話す予定。 ・Eさん(男性)・・・定年延長後あと1年で就業も終わりになる。野球やスキーを毎週楽しんでいる。塩分控えめを心掛けている。体重が増えないのが悩みである。
2.認知症予防講演について 提案者 松原副会長 ミニデイや各種の講演活動を重ね先般100回目の講演を行った。節目を迎え持っている資料やソフトを欲しい方に差し上げてもよいと考えている。ただ、差し上げた方がそのデータを有料で使用したりした場合著作権などの問題に触れないか心配がある。ついては内容を皆さんに見ていただいて意見を聞かせて欲しい。 ⇒詳細は分からないので、健康管理士会本部に見解を求めることになった。
3.ほすぴ194号について 次回へ
4.次回開催 令和5年10月14日(水) 14:00~16:00 会場;前橋
|
|
2023年6月 定例会を開催しました
日 時 |
2023年6月10日(土) 14:00~15:40 |
---|---|
会 場 | 前橋総合福祉会館 2階 第2集会室 群馬県前橋市日吉町二丁目17-10 ☎ 027-237-0101 |
テーマ |
|
内 容 |
*会長あいさつ 今回は野外レクリェーションでの定例会にする計画でいたが参加者が 少ない 事もあり通常の形での開催となった。定例会への出席者増への対策を考えたい。 最近読んだ本で腸内細菌と筋肉が健康に対して関連があり、特に腸内細菌の中で 酪酸菌が多いと長寿や免疫に関連があるとあった。酪酸菌は豆や海藻を食べる 人の腸に多く存在すると言われる。人の腸に多く存在すると言われる。 握力などの保持で効果が明らかになっている。近年のコロナとの関連で免疫力が 注目を集めている。みそ汁の具に海藻を入れて食べると効果があると思 う。
*議 題 1)会員の健康情報 ・男性A・・・心臓のアブレーション手術を受けた後、体重が減少した状態で ある。 筋肉の増加や食事内容を見直して手術前の体重に戻すことを考えて い る。 ・女性B・・・ゴールデンウィーク時に血圧が180になってしまった。 服薬治療を 始めたり、ウォーキング、食事療法などを行っているが なかなか安定しない。 ・男性C・・・運動をはじめコロナ前の生活に戻ったが年齢の関係もある が 以前に比べ運動後の疲れが残りやすくなったように感じる。 以前に比べ運動後の疲れが残りやすくなったように感じる。また、先日 一日ドックを受けた結果が血液検査などで少し基準範囲を超えている ものが 増えてしまった。少し生活習慣の見直しをしなくてはならないと 考えてい る。 2)ほすぴ193号学習 「脳活」について、動画にて学習した。 脳の構造、各機関の働き、脳の活性化、休息、脳トレなどについて 学習した。 3)その他 ・野外レクリェーションなど企画して定例会の出席者増を図り、会の活性 化を考える。 資料 :脳にたまったゴミをきれいに処理してくれる「ポリフェノール」 *次回の定例会は8月12日(土)の予定、詳細は後日通知、会場は伊勢崎を 予定。
|