2025年8月 活動報告
日 時 | 令和7年8月3日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | 市民交流プラザ2階会議コーナー |
参加人数 | 11名 |
テーマ | 「疲労について」 講師:並河 康浩さん(会員) |
内 容 |
セミナー概要
疲労とは?
疲労の種類
疲労と関係する疾患
疲労の根本原因
栄養とエネルギー代謝の関係
疲れやすい身体 vs 疲れにくい身体
疲労改善のためにできること
メッセージ
参加者の感想 並河さん、今回も聞きごたえある内容で大変勉強になりました。 並河さん、昨日はとても勉強になるお話、ありがとうございました。 今回Zoomでの参加をさせてもらいました。 |
2025年7月 活動報告
日 時 | 令和7年7月6日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | 市民交流プラザ2階会議コーナー |
参加人数 | 9名 |
テーマ | 「骨折について」 講師:鈴木 雅子さん(会員) |
内 容 |
骨折について 骨折の基本的な知識から、治療法、特定の年齢層に見られる骨折、そして骨折予防までを幅広く解説しています。 ■骨折とは: ■骨折の分類: ■症状と合併症: ■治療法: ■特定の年齢層に見られる骨折: ■主な骨折の具体例: ■骨折から身を守る、自分の足と未来:
参加者の感想
参加者の感想 鈴木さん 昨日はありがとうございました。 鈴木さん、ありがとうございました。聞きやすく分かり易い説明でした。いろんな骨折の種類やケースがあることが知れたことで、身近で起こる骨折にとても役立つ内容だと思いました。大たい骨が骨折しやすいものだということが知れて、運動を取り入れて気をつけようと思いました。昨年の冬は道路の凍結で、わたしの友達も何人か骨折をしていました。知識を深め骨折しないように予防や防止を実施していこうと思いました。健康管理士会では、骨粗鬆症になる前に、病院に行く必要のない身体を作る事のサポートができたら良いなと思っています。 鈴木さん 鈴木さん、骨折のお話とても丁寧でわかりやすかったです。 |
2025年6月 活動報告
日 時 | 令和7年6月8日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | エルプラザ2階会議コーナー |
参加人数 | 8名 |
テーマ | 「水と健康軽」 講師:上野 久美子さん(会員) |
内 容 |
水が人体に果たす重要な役割、水分摂取の目安、脱水症状のチェック方法、安全な水の選び方についての説明
1. 体内の水の役割と必要量
2. 脱水症状のチェック方法
3. 水の種類と選び方
4. 水の殺菌方法と安全性
5. 水と健康リスク
6. 水の摂取タイミング 冷やしすぎた水は避けることで体への負担を減らせる。 水の安全性と健康への影響を理解し、適切な水分補給をすることの重要性を伝えています。どの水を選ぶかは、安全性・利便性・味を考慮し、PH値のバランスをとることが大切です。
|
2025年5月 活動報告
日 時 | 令和7年5月11日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | エルプラザ2階会議コーナー |
参加人数 | 9名 |
テーマ | 「気軽にできる、ハーブ.ファスティング」 講師:遠藤 春美さん(会員) |
内 容 |
1. ファスティングの意義 2. ファスティングに対する一般的な考え方 3. ファスティングを行う理由 4.ハーブファスティング
参加者の感想 ヨーロッパの医療現場でのファスティングの治療法としての採用は非常に興味深いものでした。 スープやハーブを利用し、固形物を摂らずハーブの効能を活用したファスティングは、従来の厳しい断食のイメージを持っていた私にとって、自宅で気楽に実践できるのではと思います。 ファスティングを行うことで、味覚が繊細になり、思考が冴え、運気が上がるということなので
|
2025年4月 活動報告
日 時 | 令和7年4月13日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | 市民交流プラザ4階403 |
参加人数 | 17名 |
テーマ | 「大切なことを知ってほしい健康管理のポイント」 講師:那須 政子さん(会員) |
内 容 |
身体の流れ、それぞれの臓器と血液検査表の数学に基づいて、どうしたら良いか〜「自分の体は自分で守る」 サザンオールスターズの原由子さんが健康(栄養学)について学ばれていて、桑田さんが癌に罹患したがその後、その知識を元に元気に回復され、その年の紅白に出演出来るまでになり癌を克服されたたお話し。 ・おすすめニンニク水 ・現代の野菜はミネラルやビタミンの含有量が昔より格段に ・おすすめの本
|
2025年2月 活動報告
日 時 | 令和7年2月9日 13:30~15:00 |
---|---|
会 場 | エルプラザ4階研修室3 |
参加人数 | 12名 |
テーマ | 「栄養素過不足のバロメーター」 講師:並河康浩さん(会員) |
内 容 |
・血液検査データ基準値の考え方 ・検査結果について ・基準範囲の考え方 ・隠れ貧血のメカニズム ・鉄欠乏の主な不提訴の例 ・酵素と補酵素の関係
<参加者の感想> ・検査結果は正常値内にもかかわらず、何か調子が思わしくない時、実は不足している栄養素がかくれていることもあり、特にVB6、12、タンパク質、鉄。ひとつの結果項目では読み取れない事も、関連項目との対比から不足栄養素を摂取することで改善がみられることもあり、検査結果に一喜一憂することなく、健康維持が大切であると思いました。
|
2025年1月 活動報告
日 時 | 令和7年1月11日 14:30~16:00 |
---|---|
会 場 | エルプラザ4階研修室2 |
参加人数 | 7名 |
テーマ | 「在宅医療について」 講師:札幌市医療アドバイザー 川原 広明さん |
内 容 |
・在宅医療とは
<参加者の感想> ・これから益々在宅医療が増えて来る事は知って居ました。在宅医療ソーシャルワーカーさんから、在宅医療とはを詳しく学びました。例えば在宅医療ソーシャルワーカー(心理的、社会的、経済的の促進)ケアーマネージャー(介護支援専門)の違い、ドクターの訪問診療は在宅で、リハビリ、薬剤、介護等など。
・自分や家族が重篤な病気にかかった時の事を考えるきっかけになりました。在宅医療とはどこまでの治療を受けられるのか、在宅医療を受けるとなった時はどうすれば良いのかがわかり、とても勉強になりました。
会員募集中
|
2024年11月 活動報告
日 時 | 令和6年11月10日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | エルプラザ2階会議コーナー |
参加人数 | 12名 |
テーマ | 「酵素はこんなにすごい」 講師:江利山 範子さん(会員) |
内 容 |
・人間の寿命を決めるもの
・酸化ストレス説
・テロメア説
・老化遺伝子説
・酵素寿命説
・酵素とは
|
2024年10月 活動報告
日 時 | 令和6年10月13日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | エルプラザ4階研修室1 |
参加人数 | 8名 |
テーマ | 「1日のタンパク質量と調理例」 講師:中井 小百合さん(会員) |
内 容 |
1 たんぱく質とは
2 日本人の食事摂取基準 2020年版
3 フレイル・サルコペニアについて
4 実際の食例
5 調理法
<参加者の感想>
中井さん、1日のたんぱく質量のお話ありがとうございました。 食べることは、生きること。 中井さん講師健康セミナー (一日のタンパク質量と調理例) を聴いて色々な気づきがありました。
|
2024年9月 活動報告
日 時 | 令和6年9月8日 13:30~14:30 |
---|---|
会 場 | TKR札幌ホワイトビル カンファレンスセンター 6階(6A) |
参加人数 | 9名 |
テーマ |
「笑いヨガ」 |
内 容 |
①1日何回笑ってますか? ②笑う事と健康効果の歴史 ③笑いヨガ創始者 ④笑いヨガとは ⑤笑いヨガ5つの効果 ⑥笑いヨガの健康効果
|