2025年 7月 活動報告
活動名 | 防災についての研修会 |
---|---|
活動日時 | 令和7年7月12日 10:00~12:00 |
活動場所 | 岩手県立防災センター |
参加人数 | 8名 |
テーマ | 昨今、地震や山火事、土砂崩れ等、ニュースでよく耳にすることが多い。私達も東日本大震災を経験しており、いつ起こるか分からない 災害について、日頃から備えておかなければならないと思い、 研修会を実施した。 |
内 容 |
今回は、「要配慮者の備えと避難行動」について動画を観る。 講師の先生方は、救命救急士や消防士であり、東日本大震災での 震災のパネルも展示しており、心がとても痛んだ。 保育園児や幼稚園児の体験に来るため、とても分かりやすく、面白く、楽しく体験することが出来た。 普段服用している薬の確保、飲料水や食料の備蓄等、自分で自分の
|
2025年 5月 活動報告
活動名 | 螺鈿(らでん)体験 |
---|---|
活動日時 | 令和7年5月31日 10:00~12:00 |
活動場所 | 宮古市川井 薬師塗漆伝統工芸 |
参加人数 | 6名 |
テーマ | 伝統工芸に触れることで自分なりに文化や背景を理解し、 日本人としての誇りを持つ。美しいものを見たり触れたりすることで 豊かな感性を養う。 |
内 容 |
螺鈿とは貝の内側の光を放つ部分を薄く種々の形に切って、 今回、ティッシュケース、箸、皿とそれぞれが好きなものを選び、 初体験のドキドキや、出来上がりを待つワクワクは、普段あまり感じることが少ないため、時には脳に刺激を与える良い機会だった。
|
2025年2月 第52回 活動報告
活動名 | 勉強会 |
---|---|
日 時 | 令和7年2月15日 (土) 11:00~15:00 |
場 所 | 矢巾町 あいのの |
参加人数 | 8名 |
テーマ | 1.「耳・足・手のツボ反射区や刺激方法について 」 発表者 畠山直重 2.「来年度の活動計画」について |
内 容 |
1. 自宅で簡単に行える健康づくり。
2. 次回開催 令和7年5月31日(土)
|
2024年12月 第51回 活動報告
活動名 | 調理実習 |
---|---|
日 時 | 令和6年12月15日 10:00~14:00 |
場 所 | 仁王地区活動センター |
参加人数 | 8名 |
テーマ | 1.「糖尿病予防の献立」 発表者 欠端英美子 ・和風タコライス(1人分436kcal) ・切り干し大根とおかかのキャロットラぺ(1人分79Kcal) 材料(豚ひき肉、玉ねぎ、ゴボウ、エリンギ、ニンニク、ショウガ等) |
内 容 |
1. 糖尿病または予備軍とされている人は、約5人にひとりと言われて
|
2024年9月 第50回 活動報告
活動名 | トレッキング |
---|---|
日 時 | 令和6年9月28日(土) |
場 所 | 白神山地 |
参加人数 | 10名 |
テーマ | 世界遺産に登録されたブナ天然林の中を歩き非日常を味わう |
内 容 |
・毎年メンバーからリクエストがあった白神山地でトレッキング。
|
2024年6月 第49回 活動報告
活動名 | ウォーキング |
---|---|
日 時 | 令和6年6月29日 10:00~11:30 |
場 所 | 岩手県 県民の森 (八幡平) |
参加人数 | 6名 (高野橋、欠端、国本、佐藤、半田、上山) |
テーマ |
1.季節を感じながら体力づくりを行う。 |
内 容 |
1. 3か所のウォーキングコースがあり、それぞれの予定や
今回はAコース、約3㎞(約80分)に挑戦。
2. 次回開催 令和6年9月28日(土) 9:00~14:00
|
2024年5月 第48回 活動報告
活動名 | 体験会 |
---|---|
日 時 | 令和6年5月21日 10:00~12:30 |
場 所 | 盛岡市 聖寿寺 |
参加人数 | 9名 |
テーマ |
1.「写経」 |
内 容 |
1. 写経をすることにより、心の落ち着いた状態を保てるようになる。
2. 坐禅とは心の掃除である。心を無心にする。
3. 次回開催 令和6年6月29日(土) 9:30~14:30
|
2024年2月 活動報告
活動名 | 勉強会 |
---|---|
日 時 | 令和6年2月17日 11:00~15:00 |
場 所 | 矢巾町 「あいのの」 |
参加人数 | 10名 |
テーマ |
1.「認知症」「色彩カード」 について 発表者 畠山直重 2.「今年度の活動反省」「来年度の活動計画」について |
内 容 |
1. ①すこはぴvol 4 「認知症」の勉強会を行う。 嗅覚、聴覚、味覚、視覚の順序に低下していく。 今回、岩手県にある数を皆で確認しあう。 (市→14 町→15 村→4) ②色彩カードを使って色見本の勉強を行う。 199色の色を鮮やかな順番に並べる。
2. 次回開催 令和6年5月18日(土) 10:00~15:00 次回テーマ……聖寿禅寺にて坐禅体験 「日常生活の質の向上」
|
2023年11月 活動報告
活動名 | 体験学習(陶芸) |
---|---|
日 時 | 2023年11月18日 10:30~12:00 |
場 所 | 盛岡 クレイスペース盛南陶房 |
参加人数 | 9名 |
テーマ | ものづくりの楽しさを味わい、神経伝達物質の覚醒を促す |
内 容 |
前回好評だった陶芸。「前に参加出来なかったので 今回は是非やりたい」とのリクエストに応え、2回目の陶芸。 それぞれが何に使用するのか想像を膨らませながら 集中して制作していく。 粘土の感触や出来上がりまでのワクワク感を楽しむ。
次回開催 令和6年2月17日(土) 11:00~16:00 次回テーマ……ほすぴの中から座学
|
2023年8月 活動報告
活動名 | 体験(勉強会・乗船) |
---|---|
日 時 | 令和5年8月19日 10:30~14:00 |
場 所 | 宮古 浄土ヶ浜 |
参加人数 | 5名 |
テーマ |
1.「心活」について 講師 高野橋美奈子 2.「三陸海岸クルージング」体験 |
内 容 |
1.ほすぴで学んだ「心を豊かにしよう!」をテーマに
自然の中で勉強会を行う。 ・自分を労り、自分へのやさしさを持つこと ・他者と共通していることへの再認識 ・ありのままの自分を受け入れる
2. 遊覧船に乗船し、自然に親しむ、景色を楽しむ、うみねこと 触れ合う等、幸せを感じる神経伝達物質が分泌されていることを 体験を通して感じる。
次回テーマ 「物作りを通して、人生経験を豊かにする」 陶芸 今回、お揃いのTシャツを作りました。初の着用です。
|