2021年3月 定例研修会(県民公開講座)を行いました
活動名 | 定例研修会(県民公開講座) |
---|---|
日 時 | 2021年3月14日(日) 13:00~15:00 |
会 場 | 青森県総合社会教育センター |
参加者 | 会員9名 一般2名 |
内 容 |
「発達障害とミネラルの関係」~子供の心身を蝕む現代食~ 講師:工藤真理子 発達障害や自閉症などが、ミネラル補給で劇的な改善を遂げた参考例を揚げ講義。 改善過程の中で、子供の描いた日記・図画などスライドに投影しながら、分かりやすく解説。
![]() 発達障害の改善過程をスライドで解説 ![]() カタクチイワシの粉末を手に解説 |
2020年12月 定例研修会(県民公開講座)を行いました
活動名 | 定例研修会(県民公開講座) |
---|---|
日 時 | 2020年12月6日(日) 10:00~12:00 |
会 場 | 青森県総合社会教育センター |
参加者 | 会員10名 一般2名 |
内 容① 10:00~11:30 |
「冷えは万病のもと~体を温めることの重要性~」講師:石川 知王子 ◎冷え性と低体温の違い 冷え性→体温にかかわらず、手足など部分的に冷たくなる不快症状 低体温→体温が常に35度台
◎食事と筋肉で体熱は作られる
![]() ![]() |
内 容② 11:30~12:00 |
「健康最新情報」講師:神 一男
![]() ![]() |
内 容③ 12:30~14:30 |
忘年会 会 場 あじ采 参加者 会員9名 ◎コロナ禍の中ではありましたが、一年を無事に終えることができました。 それらを踏まえて各々の反省と抱負を語らい合いました。 また楽しいクイズやゲームに、遠路からの会員も顔をほころばせていました。 ![]() ![]() ![]() |
2020年11月 つがる支部 定例研修会(県民公開講座)を行いました
活動名 | つがる支部公開講座 |
---|---|
日 時 | 2020年11月15日(日) 10:00~12:00 |
会 場 | 五所川原中央公民館 |
参加者 | 会員3名 一般6名 |
内 容① |
10:00~10:50
「脳と免疫力について」講師:須藤涼子
![]() |
内 容② |
11:00~11:40
「鉄不足によっておこる不調」講師:大橋 孝
![]() |
2020年10月 青森市中央市民センター寿大学3年 講座
活動名 | 青森市中央市民センター寿大学3年 講座 |
---|---|
日 時 | 2020年10月28日(水) 10:00~11:30 |
会 場 | 青森市中央市民センター |
参加者 | 34名 |
内 容 | タイトル:「脳の仕組みと疾患」 講師:神 一男(青森県健康管理士会会長)
板書とプロジェクターを使い分かりやすく解説しました。 ![]() ![]() |
2020年10月 五所川原市市浦寿大学 講座
活動名 | 五所川原市市浦寿大学 講座 |
---|---|
日 時 | 2020年10月20日(火) 10:00~11:30 |
会 場 | 市浦コミュニティセンター |
参加者 | 32名 |
内 容 | タイトル:「今日からできる腸活」 講師:石川 知王子(バクテリアセラピスト) 消化管の仕組みと働き・腸内細菌について・便について等、腸内環境を整える為の生活習慣と食事について解説しました。 ![]() ![]() |
2020年9月 五所川原市市浦寿大学 講座
活動名 | 五所川原市市浦寿大学 講座 |
---|---|
日 時 | 2020年9月15日(火) 13:00~14:30 |
会 場 | 市浦コミュニティーセンター |
参加者 | 30名 |
内 容 | タイトル:「はつらつ体操教室」 講師:石川 知王子(バクテリアセラピスト) 「はつらつ体操教室」は、椅子に座ってできる体操で音楽に合わせて行いました。 主に、肩甲骨と股関節を多く動かす体操で、介護予防に繋がるようプログラミングしたものです。 快い汗で心も体も軽快になったと感想をいただきました。 ![]() ![]() |
2020年9月 定例研修会(県民公開講座)を行いました
活動名 | 定例研修会(県民公開講座) |
---|---|
日 時 | 2020年9月6日(日) 13:00~15:00 |
会 場 | 青森県総合社会教育センター |
参加者 | 会員9名 一般4名 |
内 容 | 13:00~14:00 「免疫力を上げてコロナ感染予防」講師:栃木 悦子 身体に備わる免疫の防御システムについて解説。
![]() ![]() |
内 容② | 14:00~15:00 「免疫力アップは食から」講師:西田 充子 食の力で免疫力をアップさせることを解説。
![]() ![]() |
2020年8月 つがる支部 定例研修会(県民公開講座)を行いました
活動名 | つがる支部公開講座 |
---|---|
日 時 | 2020年8月30日(日) 10:00~11:50 |
会 場 | 五所川原中央公民館 |
参加者 | 会員2名 一般2名 |
内 容① | 「摂食・嚥下のプロセス」講師:大橋 孝 高齢化が進む中で噛む力、飲み込む力が弱くなり咽せたり食事が上手に摂れなくなり、 誤嚥性の肺炎や窒息などの重篤な事故が多くなっている。 ※予防法→歯のケア・口腔筋を鍛える・嚥下体操(早口言葉や唾液腺マッサージなど) |
内 容② | 「体の柔軟性を高めよう」講師:須藤 涼子
![]() ![]() |
2020年7月 定例研修会を行いました
活動名 | 定例研修会 |
---|---|
日 時 | 2020年7月5日(日) 13:00~16:30 |
会 場 | 青森県総合社会教育センター |
参加者 | 会員8名 |
内 容① |
タイトル:「細菌とウイルス」 講師:神 一男 ※生物の定義
|
内 容② |
タイトル:「世相健康論」 講師:神 一男 巷間交わされる市井の健康論とエビデンスに基づく健康論を、著名な作家の健康論と対比させながら解説。 今回は受講者と一体化を図る為、音読を取り入れた講義にしました。
![]() ![]() |
2020年6月 定例研修会を行いました
活動名 | 定例研修会 |
---|---|
日 時 | 2020年6月7日(日) 13:00~16:30 |
会 場 | 青森県総合社会教育センター |
参加者 | 会員10名 |
内 容① | 13:00~14:30 タイトル:「免疫力と腸内環境」 講師:会員の田附奈穂美さんが解説しました。 ※免疫力(白血球)→細菌やウイルスの脅威から体を守る。 ①自律神経の調整 ②基礎代謝の向上 ③腸内環境を整える ●免疫力向上に関わる実践と予防法 ①食事はよく噛む ②ゆる筋トレ・ストレッチ ③腹式呼吸 ④笑う ⑤太陽光線を浴び朝食をしっかり摂る ⑥睡眠と休養 ⑦肩回し・リンパマッサージ ●発酵食品→植物由来の食品(納豆・味噌・醤油・酢・ぬか漬けなど) ●腸内環境(免疫力の70%は腸にある)→善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7 ●腸が関与する不調 うつ・便秘下痢・食欲不振・肥満・不眠・アレルギー・がん・生活習慣病など ![]() ![]() ![]() |
内 容② | 14:30~15:00 ミニ講座 タイトル「痛みのメカニズム」 講師:神 一男氏解説
※ストレスなどで神経が痛みを記憶する ※慢性痛などの解消法(楽しい事を取り入れ負のスパイラルから脱出) ![]() 知覚神経は求心性神経と解説 大腸の構造質問に解説する栃木氏 |