健康管理士会愛知県愛知県

2019年6月 月例会を行いました

活動名 6月度月例会
日 時 2019年6月22日(土) 9:15~16:30
場 所 三重県桑名市 株式会社小杉食品&桑名市内観光
テーマ 春の社会見学
出席者 会員17名
内 容 <9:15桑名駅集合~16:30桑名駅解散>

  1. 株式会社 小杉食品 工場見学・納豆作り
    <要約>昭和5年創業者小杉金吾氏が新潟から友人を頼り桑名に居を移しました。その後故郷新潟で毎日食べていた納豆をこの地でも食べたいと思う心とこの地で作ってみたいと思う心が芽生え納豆の生産を始めました。金吾の地道な努力により納豆を食べる習慣の無かった桑名から周辺各地へと納豆ファンが増えて行きました。現在では毎日20万パックを生産する工場に成長しました。
    納豆の原料の大豆は国産が半分、輸入が半分です。納豆は蒸した大豆に納豆菌をかけ、かき混ぜ、計量し容器に小分け後、温度・酸素を管理して発酵させ、その後冷却して発酵を止めて出荷します。納豆の機能性はα‐グルコシダーゼが血糖値上昇を抑制し、血栓溶解酵素ナットウキナーゼが血管壁などの血栓を溶かし血液の流れをスムーズにし、ビタミンKが骨にカルシウムを定着させます。大豆レシチンは記憶力を高める効果があります。
    工場見学の後、今回学んだ全ての生産工程を、各自全て手作業で行い、納豆を作りを体験しました。
  2. ランチ;桑名駅前清寿司本店にて皆で楽しくお寿司をいただきました。
  3. 桑名市内観光;ガイドさんの案内で歩いて約2時間観光しました。
    六華苑(旧諸戸清六邸)イギリス人建築家ジョサイア・コンドル氏設計の大正時代の洋館です。NHK大河ドラマ”いだてん”のロケ地にもなりました。広大な庭園と洋館のマッチングがとても素敵でした。その後、七里の渡跡を訪問。江戸時代の東海道は熱田から桑名まで海路でした。ここが伊勢の国桑名宿の入口です。そしてその横の蟠龍櫓を訪問。ここはお城風の建物ですが水上を見守る施設です。最後に九華公園を見学。城主本多忠勝の城址と美しい内堀、新緑の美しい公園ですが、戊辰戦争の戦場でもあったこの地の歴史を学びました。
    沢山学び、よく歩いた、楽しい1日でした。
image image
月例会の様子
市川 元英

2019年6月 健康学習セミナーを行いました

活動名 健康学習セミナー
日 時 2019年6月16日(日) 14:00~16:30
場 所 IMY会議室 3階大会議室 名古屋市東区葵3-7-14
テーマ 第一部 「今から学ぶ! 知っておきたい認知症」
名古屋大学大学院医学系研究科 看護学専攻准教授 渕田 英津子 先生
第二部 「保健室発!教職員&学生への健康指導」
愛知県健康管理士会会員・看護師・健康管理士 佐野 緑
出席者 会員30名(約150名)
内 容 第1部
<要約>認知症とは脳の神経細胞の変性・脱落などにより様々な認知機能障害が発生した状態を言います。認知機能とは目や耳など五感から入った情報を脳が一時記憶し過去に蓄えた記憶と照合し次に何をすべきかを判断し行動を起こす一連の機能を言います。従って脳のどこが障害されたかでその病態は50種類以上あります。例えば一時記憶場所の海馬が障害されると目から入った情報の一時記憶ができませんので家族でも誰だか判断できなくなるのです。脳の障害は高血圧、高血糖、脂質異常、ストレスなどで脳の血管に動脈硬化が発生し血流が阻害され栄養素や酸素が届かず老廃物も十分回収できなくなると発生します。MCIと言われる軽度認知障害の状態であれば運動・栄養・睡眠習慣を改善すると高い確率で元の健康な状態に戻れます。予防と早期発見に務めると共に認知症発症の人に対しては病気による症状だと認識し優しく接して行きましょう。第2部
<要約>私は大学の保健室で学生・教職員などを対象に身体と精神の健康管理を行っています。資格は看護師、健康管理士、養護教諭を取得しております。身体の健康管理としては定期健康診断の結果の推移を把握し問題箇所に改善が見られない人に対し面談を行い生活習慣を把握し改善すべき点を指導しております。本人の努力により良い結果が出た人に対しては手作りの賞状を発行し励ましたところ大変好評で努力を評価してあげることの大切さを認識しました。またスマホの”クピオや健康レスキュー”などのアプリをちょっとした空き時間に活用した健康管理を勧めています。運動が苦手な人には”なぜ運動が必要か”と”それでも運動がしたくない!という人に”という手作り資料を作成し運動の啓発を行っております。学生が成果を出して卒業してくれた時は本当に嬉しく思います。

image
image
健康学習セミナーの様子

※健康学習セミナーの詳細は、こちらもご確認ください。

市川 元英

2019年6月 講師養成研修会を行いました

活動名 6月度 講師養成研修会
日 時 2019年6月8日(土) 13:00~15:00
場 所 ブラザーミュージアム
名古屋市瑞穂区塩入町5番15号 052-824-2227
テーマ サマーセミナーリハーサル
出席者 会員17名
内 容 ●成果を出す”やる気スイッチの入れ方”  市川 元英
<要約>やる気を担当する脳部位は側座核と呼ばれる部位です。側座核は前頭連合野と呼ばれる創造的イメージを作る脳部位を支配しています。前頭連合野は行動を指令する部位でもあります。従ってやる気スイッチは想像的なイメージを起こす又は想像的行動を始めれば入ります。しかしこれらは気分が良くないと生まれにくいのです。気分が良いと出来事に対する受け止め方や思考、行動は前向きになり感情は楽しくなり運動もしたくなります。朝起きたら人生で楽しかったこと10個を思い出し実現したい夢を実現した様にイメージする訓練を行い一日をスタートしましょう。気分が良い状態を一日保つことを心掛けて健康な体と夢を実現しましょう。●炭水化物・タンパク質・脂質はなぜ必要?  林 光則
<要約>私達の体の細胞には寿命があり常に作り替えられています。新しい細胞は食事から摂取した材料で作られます。炭水化物はDNAや細胞膜内外の情報伝達のセンサーなどの材料です。タンパク質は髪、皮膚、骨、骨格筋、内臓筋などの主要材料です。脂質は細胞膜などの主要材料です。これらを作るための化学反応は酵素で行いますが酵素はタンパク質が主要材料です。脂質は細胞間の情報伝達物質であるホルモンなどの材料です。炭水化物はこれら古い細胞を壊す新しい細胞を作る体温を作るなどの主要エネルギー源です。ビタミン・ミネラルはこれらの化学反応を補助します。バランス良い食事と適量をいつも心掛けて生涯健康を目指しましょう。

image image
講師養成研修会の様子
市川 元英

2019年5月 月例会を行いました

活動名 5月度月例会
日 時 2019年5月26日(日)  13:20~16:55
場 所 ナディアパーク デザインセンタービル6階 市民活動推進センター 集会室
テーマ ほすぴ169号 勉強会 & 会員活動報告:自己紹介&近況報告
出席者 会員33名
内 容 〇受付13:00~
<13:20~16:55>
〇開会挨拶:嶋﨑國郎
〇理事長挨拶:戸松義明
〇アイスブレイク&学習会 「ほすぴ169号」 担当:吉田世都子
A~Eグループに分かれ討議&グループ討議結果発表、進行:神谷進
~休憩~
〇全員発表会:自己紹介&近況報告(1人2.5分)
〇連絡事項:6~9月例会予定等:嶋﨑國郎
〇アンケート記入,集合写真
<17:00~19:00>
〇懇親会:プリンセスガーデンホテルB1F 「アウル」、参加人数18名
【美味しい料理とお酒で会話が弾み楽しい懇親会になりました!】幹事:神谷進<ほすぴ要約>ピラティスはドイツ人のジョセフ・H・ピラティス氏が考案したエクササイズである。ピラティスでは特に体の体幹(胴体部分)のコア(インナーマッスル(深層筋))を強化する。コアの強化はまず骨盤・背骨・肩甲骨・首・肋骨をニュートラルポジション(正しい位地)に置く。そこから胸式呼吸すなわち、おへそを内側に引き込みお腹を薄くしながら胸郭を最大限膨らませ鼻から空気を吸いそして空気を口からゆっくり絞り出すように吐きながらの動作をしながら、骨盤だけを動かす、首だけを動かすなどの動きを加えエクササイズポジションに体を動かす。これらの動きは関節の動きを感じながらリラックスした精神状態で行う。コアが強化されると、体は歪のない正しい姿勢になり、内臓が正しい位地に収まり、正しく機能するようになる。つまり筋肉、呼吸、精神の一連の動作で体を強化し健康を保つというトレーニング法である。元々はリハビリとして開発されたが、現在では一流のスポーツ選手なども取り入れて良い成果を上げている。

image
<集合写真>
image
<ほすぴ学習>
image
<グループ討議結果発表>
月例会の様子
市川元英

2019年5月 講師養成研修会を行いました

活動名 5月度 講師養成研修会
日 時 2019年5月11日(土) 13:00~14:40
場 所 ブラザーミュージアム
名古屋市瑞穂区塩入町5番15号 052-824-2227
テーマ 基礎編第1回「プレゼンテーションの基本」 講師:山岸久夫
出席者 会員19名
内 容 13:00~14:38
プレゼンテーションとは講師が聴き手に対し情報をプレゼントし聴き手はその価値を認めて行動を変えることで成果を出し幸せになってもらうという技法です。従って聴き手の専門性やレベルを知って情報をプレゼントする必要があります。次に大切なことは講師の人間性です。聴衆は贈り物は信頼できる人から貰いたいと願っています。自己紹介で資格、実績、趣味、仕事などを語り自分のことをよく知ってもらいましょう。聴衆は理論よりも経験談に共感しますので1つの理論に対し3つの経験談を紹介しましょう。<ワーク>
まず滝川クリステルさんの東京オリンピック誘致のプレゼンテーション動画で、伝えたい情報をゆっくり強調しジェスチャーを交え伝えることを学びました。これを参考にして代表者3人が自己紹介を実施。また2人ペアになり「令和」についてと「連休で楽しかったこと」の2題で1分間プレゼンテーションを実施。「連休で楽しかったこと」のプレゼンテーションの方が笑顔で上手く話せることを実感し情報の伝え方のポイントを学びました。

image image
講師養成研修会の様子
市川 元英

2019年4月 第10回通常総会を行いました

活動名 第10回通常総会
日 時 2019年4月20日(土)  10:00(受付開始)~11:55
場 所 ウイルあいち セミナールーム6
愛知県名古屋市東区上竪杉町1
テーマ ①平成30年度事業報告書承認、②平成30年度活動計算書承認、
③平成30年度会計監査報告、④平成31年度事業計画書(案)承認、
⑤平成31年度活動予算書(案)承認、⑥役員改選、⑦質疑
出席者 会員29名
内 容 10:20~11:20
出席29名,委任状37名,合計66名/全79名.で総会は成立し、上記①~⑥は全て承認されました。
<役員改選>
理事長:戸松義明、副理事長:渡辺美佐子
理 事:嶋﨑國郎、神谷進、市川元英
理事(新任):山岸久夫、浅岡知子、丸田洋子、渡辺紀子
監事:梅岡昭生、長谷部武久
運営委員(新任):高山幸生、小林知佐登、吉田世都子、渡邉恵
⑦質疑:竹内慎司
1)退任される役員を教えて下さい(回答)小栗加代子
2)外部への活動計画を教えて下さい
(回答)
①生き生き長寿フェアに参加(10月)
②ITグループを新設しHPとFacebookで外部へ情報発信強化(済)
③社協への働きかけを考えています(今後)
④外部発信力が足りない人向けの勉強会を開始する(5月)
3)昨年10月に接触した社協から、講演依頼など有りましたか?
(回答)残念ながらありませんでした。11:20~11:55
講演「健康診断結果の見方」日本成人病予防協会 参与 前山雄次 氏
<要約>人の生活環境はそれぞれ異なり健康診断を受診する、しない、目的も人それぞれです。結果を見ると過剰なストレスになるからと健康診断に異議を唱える人もいますが生活習慣病とは自覚症状が無く進行し突然後遺症を残し要介護に繋がる病気という事を再確認して欲しいのです。
特に脂質のLDL/HDLが2.5を超えると需要を超えたLDLが血液に溢れ血管に貼りつき動脈硬化を起こし後遺症を残す病気に繋がります。
糖質の過剰摂取も中性脂肪を増やしLDLが上昇します。これらの値が高い人は医師の指導の元、正常化に努め、生涯健康でより良い人生にしてゆきましょう。

image  image
通常総会の様子
市川元英

2019年3月 月例会を行いました

活動名 3月度月例会
日 時 2019年3月24日(日)  13:00~16:15
場 所 ナディアパーク デザインセンタービル6階 市民活動推進センター 集会室
テーマ ほすぴ168号 勉強会 & 会員活動報告
出席者 会員36名 (男性15名、女性21名)
内 容
13:00~13:20 受付
13:20~13:21 開会挨拶 嶋﨑國郎
13:21~13:22 理事長挨拶 戸松義明理事長
講師養成講座修了証書授与
(加藤旬愛、小野紀代子、河野隆)
13:22~13:30 2月度月例会アンケート報告:嶋﨑理事
サマーセミナー告知:山岸久夫
アイスブレイク:金森愛子
13:30~14:00 学習会「ほすぴ168号」  担当:金森愛子
14:00~14:30 グループ討議(A~Eグループ)  進行:神谷進
14:30~14:50 グループ討議結果発表  進行:神谷進
14:50~15:05 休憩
15:05~16:00 会員活動報告「地域活動」  担当:渡邉恵
16:00~16:15 連絡事項:嶋﨑國郎
ストレッチ:渡辺紀子、終了後アンケート記入

<学習会補足>データによると女性は運動が嫌いという人が多い。しかし、最近は50代以上によると男性女性共に運動する人が増えています。運動習慣がない人の筋肉量(特に下肢)は20代をピークに減少を続け70代で要介護ライン(-30%)に達する人が現れます。生涯健康のためには30分程度のウォーキングから始め、慣れて来たらジョギングを無理のない範囲で試してみましょう。ウォーキングよりジョギングの方が楽なのです。これは両足が空中に浮いて着地する際の勢いが推進力になるからです。ゆっくりでもウォーキングの約2倍のカロリーを消費でき下肢や心肺が鍛えられるのを実感できます。ジョギングを続ければ、基礎代謝量が上がり、持久力、免疫力向上、肥満予防、冷え症、肩こりの改善などができます。栄養の面では、マラソンをすると鉄分が失われるので一緒にビタミンCを補充するようにしましょう。健康長寿の基礎を作り生涯健康を実現しましょう。

< グループ討議補足> グループ討議は、A谷口優子、B林敦郎、C中野勉、D森幹雄、E山根千恵美が発表。

<会員活動報告要約>清須市の食生活改善推進協議会のボランティア活動をしている。離乳食教室、生活習慣予防教室、中学校食育(おやつ作り)食育祭り、親子料理教室、男性の料理教室、やさしい介護食、高齢者シニアカフェ。善玉コレステロールを増やす合言葉『オ・サ・カ・ナ・ス・キ・ヤ・ネ』。オ=お茶、サ=魚(青魚)、カ=海藻(もずく、ひじき、昆布等)。ナ=納豆(大豆製品、豆乳、豆腐等)、ス=お酢、キ=きのこ(シイタケ、エリンギ、マイタケ等)、ヤ=野菜(トマト、カボチャ、青菜等)ネ=ネギ類(長ねぎ、玉ねぎ、ニラ等)。町内でチラシを配布し活動している。食生活推進員は食育アドバイザー。活動スローガンは『私たちの健康は私たちの手で』。シニア活動として健康教室を行っている。シニア介護予防ヨガ(椅子に座って出来る軽運動等)

image  image
image  image
image  image
image  image
image
月例会の様子
市川元英、神谷 進

2019年2月 月例会を行いました

活動名 2月度月例会
日 時 2019年2月24日(日)  13:00~16:10
場 所 イーブルなごや 第4集会室 地下鉄 東別院駅1番出口から東へ徒歩3分
テーマ ほすぴ学習会&会員活動報告
出席者 出席者34名 (男性12名、女性22名)
内 容 13:00~13:20  受付。  記録:市川元英理事
13:20~13:23  開会挨拶:嶋﨑國郎理事 理事長挨拶:戸松義明理事長 新会員紹介:上田由香利さん
13:23~13:27  本日のスケジュール説明、1月度月例会アンケート結果報告、アイスブレイク:嶋﨑國郎理事
13:27~14:02  学習会「ほすぴ167号、2018年 健康のための最新情報」 発表:森山 薫さん
<要約>健康寿命とは国民生活基礎調査における質問「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」に対し「ある」と答えた人の年齢を平均したものです。平均寿命との差は約10年ありその間、他者の支援や介護が必要です。主因は骨折などによる運動器障害、認知症、脳血管疾患です。一方、人の寿命は100歳以上ですがその寿命を元気に全うできる人はまれで、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患などで命を落としています。若年層でも白血病、脳腫瘍、精・卵巣・子宮・乳がんが発生しています。そうなってしまう原因の根っこは、多くの場合、生活習慣の悪化による過度の精神的・肉体的ストレス(過度の運動、過食・運動不足・内臓脂肪蓄積、筋肉減少・睡眠不足・たばこ・過度の飲酒、スマホ・ゲーム依存などによる時計遺伝子のリズムに反した長年の生活等)であると言われています。免疫は昼間の適度な運動で活性化し夜は休息のリズムで働き、その7割は腸内環境が関係していることなどを考えれば理解できます。医学の進歩でこれらの疾患の検査は負担が少なく受診出来ます。新車を丁寧に乗り、定期点検に出し、不具合が有ればメンテナンスし、大切に扱い、長く楽しむ様に、私達の体も大切に扱い、楽しく充実した人生にして行きましょう。
14:02~14:30  A~Eグループに分かれ討議、進行担当:市川元英理事
14:30~14:50  各グループ討議結果の発表(主要報告のみ記載)
A;大橋康人さん、大病を経験した体験談の紹介。食事と睡眠で完治したが不摂生で再発、意識改革が必要。
B;吉田昭子さん、毛髪検査を受け食品添加物の摂取状況を知った体験、がんの遺伝子検査を受けた体験。
C;加藤豊子さん、がん検診を能動的に受診し、甘い物、ご飯の食べ過ぎの防止を、一度腹八分で止める事で実現。
D;河野隆さん、認知症患者を施設に入れたら進行が速まり家に戻し家族が丁寧にケアしたら進行が遅くなった体験。
E;山田里美さん、不調で健診を3年続けて受け漸く腎臓の異常が見つかった。セカンドオピニオンなどの知識が必要。
14:50~15:00  休憩
15:00~15:30  会員活動報告「病院の窓口から」 発表:服部宜子
<要約>私は大きな病院の看護師を定年退職し今は同じ病院で入院患者の入院手続きの案内をしています。今日は入院が必要な患者の実態について説明したいと思います。急に視力が衰えた、疲れる、足がむくむなどで来院される方が非常に多いのですが、実は糖尿病による網膜症、腎症、壊疽(えそ)の一歩手前で透析が必要といった状況です。生活習慣病は無症状で進み、突然これらの症状が出て、その時は後遺症で苦しむ怖い病気であることを再認識してください。受診が遅れる原因の一つに、待ち時間3時間、受診3分が言われますが、患者側にも原因があります。「いつから、どの程度、どこがどうなったか」があやふやなのです。また子供の時受けた病気、手術、怪我、アレルギーまで説明が求められますので整理しておいてください。使用サプリメント、お薬手帳、院内投薬の書類を全て持参し、「言いたい事、聞きたい事」をしっかり説明できるようにしてください。痛みはその程度を客観的に説明する資料で説明してください。歯・口腔内の健康については手術後の肺炎発症と関連がありますので普段から治療をしておいてください。血圧が高いということは生活習慣病の入り口のサインです。この段階でしっかり治療し次の重篤な疾患の発症を予防しましょう。
15:30~15:43  質疑応答:症状が不定の場合は総合内科へ、多数の薬の服用はまとめて薬剤師に相談をなど。
15:43~16:00  連絡事項:
①発表時プロジェクターが必要な人は必ず申し出る、japa会費と当会会費の説明:渡辺副理事長
②3、4、5、6、7月の月例会&講師養成研修会案内:嶋﨑國郎理事
③講師養成研修会の案内、修了者申し出のお願い、7月「サマーセミナー」の説明;山岸久夫運営委員
16:00~16:10  ストレッチ:渡邉恵運営委員、アンケート記入後解散

image
image
image
image
月例会の様子
神谷 進

2019年2月 講師養成研修会を行いました

活動名 2月度 講師養成研修会
日 時 2019年2月9日(土) 13:00~14:47
場 所 ブラザーコミュニケーションスペース
名鉄堀田駅下車 徒歩2分、地下鉄堀田駅下車徒歩3分
テーマ 講師養成講座 第1部「視覚に訴えるスライド作成技術」
第2部「引き込まれる話し方テクニック」
出席者 愛知県健康管理士会会員16名(男性5名、女性11名)
内 容 13:00~13:01  開会挨拶、渡辺美佐子副理事長、記録:市川元英理事
13:01~14:00  第一部;講師養成講座 講師:山岸久夫運営委員
第7回「視覚に訴えるスライド作成技術」
<要約>情報量の83%は視覚から脳に伝わります。プレゼンテーションにパワーポイントを使うと効果的なのはこのためです。ポイントは「一目瞭然」。文字の羅列は避け、図解化し、見やすく、分かり易く、カラー化します。図解化した情報は右脳に伝わり長期記憶化されます。逆に文字情報は左脳で短期記憶化されますので忘れ易いのです。訴えたいことを聴衆の記憶に長く留めてもらうために図解化をしましょう。5W2Hで説明する場合、Where(どこで)は地図、Who(だれに)は写真や似顔絵、What(なにを)はイメージ図や写真、When(いつ)は計画表、Why(なぜ)はグラフや特性要因図、How(どのように)はプロセスステップ図、How much(いくらで)は損益分岐図などで表現します。毎日の新聞や雑誌などで図解化の技術を学びましょう。各スライドには見出し(タイトル)が付きますが、結論を明記します。例えば、グラフのタイトルが「商品の売り上額と在庫量推移」なら、”だから何?、何が言いたいの?”と言われてしまいます。「売り上げ40%上昇、在庫40%減少」とすれば「一目瞭然」です。スライドの背景、タイトルの文字の大きさ、色など「スタイル」を統一するとより理解が進みます。
インターネットのアニメーションや動画の引用も効果的です。スライド作成の原則はKeep It simple and short(シンプルで短く),Less is More(情報量は少ない方が伝わる)です。しかしスライドよりもっと大切な視覚物があります。それは講師です。常に誠実な態度で、プレゼンテーションに臨みましょう。
<ワーク>ゾウ、ウサギ、クマの玉入れ数をグラフ化し、グラフの種類別にグラフの使い方を学びました。
13:45~13:55  —–休憩—–
13:55~14:47  第二部;講師養成講座 講師:山岸久夫運営委員
第8回「引き込まれる話し方テクニック」
<要約>引き込まれるプレゼンテーションにするためには「変化をつけた話し方」をすることが大切です。ひたすら同じ、単調なトーンで、延々と話し続けられると、誰でも眠くなってしまいます。プロの話し方にはメリハリがあります。「怒涛の波返しの術」という手法です。強調したい時は、少し間を置いて、怒涛のように大きな声で、たたみかけ、次は波がゆっくり、小さく、引くように、小さな声で、ゆっくり話す方法です。この差が大きいほど聴衆に与える印象が大きくなります。特に聴衆の利益につながる部分は、この手法を用いましょう。
Less is more シンプルなプレゼンテーションほど伝わり引き込まれます。聴衆の利益は何かを考え抜き、キーワードを明確にし、やさしい日常語で、シンプルに語りかけましょう。具体例を用い、断定的に言い切り、熱意を込め、アイコンタクトで間をとりながら、対話形式で、聴衆を引き込みましょう。You Tubeの動画で、具体的に、林家さんまさん、黒柳徹子さん、渡部陽一さんの話し方の違いを、また浜田幸一さんの動画で、同じ内容でも、しゃべり方で全く異なる話に聞こえるという事実も学びました。
<ワーク>二人ペアになり最近のグッドニュースを、「変化をつけた話し方」で相手に説明する練習を行いました。実際には説明することで精一杯で、引き込まれる話し方ができません。習得には何回も繰り返し練習する必要があることを理解しました。

image image
image
講師養成研修会の様子
神谷 進

2019年1月 月例会を行いました

活動名 1月度月例会
日 時 2019年1月27日(日)  13:00~16:25
場 所 ナディアパーク デザインセンタービル6階 市民活動推進センター 集会室
テーマ 第30回公開健康セミナー
第1部 「メヂカラトレーニングで生活力改善」
第2部 「合氣道で若返ろう」
出席者 出席者69名 (男性31名、女性38名)
会員(男性16、女性20、当日入会会員 男性5、女性6)
一般(男性10、女性12)
内 容 13:00~13:22  受付 記録:市川元英理事
13:22~13:29  開会挨拶、本日のスケジュール:嶋﨑國郎理事、理事長挨拶、講師紹介:戸松義明理事長
13:29~15:57  第1部;第30回 公開健康セミナー
「メヂカラトレーニングで生活力改善」 (質疑応答5分含む)
講師:愛知工業大学 名誉教授 石垣尚男 先生
<要約>メヂカラとは、目から入る情報を正しく認識する力です。健康診断で測定する視力ではありません。目を大きく動かし広い視野で短時間に沢山の情報を正しく認識できれば”メヂカラが高い”です。メヂカラは20歳頃がピークで加齢により徐々に低下しますので高齢者の交通事故が多くなるのです。車社会の現代では意識して運動しないと運動不足で体が衰えるのと同じで、テレビ、スマホなどで目をあまり動かさない生活を続けていると、目を動かす筋肉が衰え視野が狭くなりメヂカラは低下します。左右、上下、斜めの眼球運動(メジカラトレーニング)を各20回、1日に合計80回程度行い、沢山の対象物を正しく認識しましょう。2~3ヵ月続けることで効果が出ます。ドライアイと言われ、目の奥が刺すように痛く、医師からの目薬も効かず、片目で交互に見る状態の女性が、風呂やベットで眼球運動を3ヵ月続けた結果、目の痛みが消え目薬が不用になりました。ある予備校では国語の長文読解問題の文章が長くなることへの対策としてメジカラトレーニングを実施したところ平均点が優位に向上しました。製造会社の目視検査工程でも成果を上げています。メジカラトレーニングを日々行い、健康寿命を延ばし、人生を大いに楽しみましょう。 14:57~15:11  ~休憩~
15:11~15:57  第2部;「合氣道で若返ろう」 (質疑応答5分含む)
~合氣道をもっと身近に/自分の体を知ろう~
講師:健康管理士一般指導員 河野 隆
<要約>私は45歳の時、心身統一合氣道に出合いました。合氣道は”武道”です。漢字の”武”は戦いを止める、が語源で、試合や競技を行いません。どこまでも相手を理解し、相手からの攻撃を”よける”のです。
そのためには合氣道の5原則①氣が出ている(気持ちを相手に向ける)、②相手の心を知る、③相手の氣を尊ぶ、④相手の立場に立つ、⑤率先窮行(先に立って導く)に我が身を置く必要があります。動いている間も5原則が維持出来る様に稽古します。
5原則の実現には①つま先体重、②仙骨を起こし、③リラックスし、④臍(へそ)下一点に氣を置く、”基本姿勢”を取る必要があります。基本姿勢は体を柔らかくし、疲れにくく、歩行を速め、若さを保ち、ストレスを和らげます。
日々自分の姿勢をチェックして、自分を知り、改善し、若返りましょう。そして人と、距離的、視覚的、心理的間合いを保ち、油断せずに、災害や犯罪から我が身を守りましょう。
<体験>合氣道の基本姿勢と、いつもしている姿勢との違いを体験するために、重い負荷を肩に掛けるテストをしました。合氣道の基本姿勢では、重い負荷を難なく支えられますが、いつもしている姿勢では支えられません。合気道の素晴らしさが実感できました。
15:57~16:25  当日入会会員11名の自己紹介、12月月例会アンケート結果説明、2~4月月例会お知らせ:嶋﨑理國郎理事
講師養成研修会説明:山岸久夫運営委員、
JAPA健康管理士ニュース説明:神谷進理事、
アンケート記入。

image image
image image
月例会の様子
神谷 進