健康管理情報

夏かぜ -クスリになる食材あれこれ-

2003年6月号
更新)
クスリになる食材あれこれ

「カゼ」=「冬の病気」という印象は強いのではないでしょうか。しかし、夏には冬とは異なったカゼに注意しなければなりません。

どのような違いがあるの?

冬の風邪と夏の風邪では病原体が異なり、これによって症状にも違いが現われます。

冬の風邪

…寒くて乾燥した環境を好む

病原体 症状
インフルエンザウイルス 高熱、関節痛、倦怠感
RS(呼吸器)ウイルス 咳、鼻水、発熱、頭痛

 

夏の風邪

…気温や湿度が高い環境を好む

病原体 症状
エンテロ(消化管)ウイルス 咳、発熱、鼻水、頭重、
口内炎、食欲不振、嘔吐、下痢
アデノ(扁桃腺)ウイルス
※「プール熱」の原因となっています。
喉の痛み、激しい咳
※プール熱とは

子供がプールを通じて感染。症状:のどの痛み・結膜炎。

夏かぜひきやすさチェック

  1. 仕事はオフィスと外の出入りが多い
  2. 夏になると食欲がなくなる
  3. 冷たい食べ物を好んで食べてしまう
  4. 寝るときもエアコンをかけっぱなしである
  5. タバコを1日10本以上吸っている
  6. 仕事によるストレスが多い
  7. どちらかというとせっかちな性格である

   

寒さを感じるほどの過剰冷房の冷えによって、夏かぜをひくこともあるので注意が必要です。

夏は汗をかくため交感神経が盛んにはたらきます。その結果、副交感神経による胃液分泌が押さえられて食欲が衰えてきます。あっさりした食べ物を好むようになり、栄養バランスが悪くなります。

さらに、口当たりのよい冷麦、アイスクリーム、冷たい果物、冷たい飲み物などからだを冷やす飲食をすることによって、消化器系のはたらきを低下させてしまいます。
また、冷房の効いた室内と屋外の出入りを繰り返すことも体温調節をする自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを乱します。その結果、ウイルスに対する抵抗力、免疫力が低下し、かぜをひきやすくなるのです。
冷房は、外気温との差を5~7℃以内に調節するとからだへの負担が少なくなるといわれています。

栄養面の注意点は、夏は特にビタミンCが不足しがちになるということです。
まず、食物から摂取するビタミンCの量が減ります。ほうれん草やみかんなど、ビタミンCの豊富は野菜や果物は冬に多いですし、夏になると含有量が減ってしまいます。
さらに暑さと紫外線が体内の活性酸を増加させ、ビタミンCの消費量を増加させます。

食事で夏かぜ予防

  • 酸味やスパイスを利用して胃液の分泌を高めましょう。
  • 水分補給には、温かくミネラルが豊富なお茶や野菜スープを利用しましょう。

さいごに

夏は、生活が不規則になりがちです。
夏かぜを予防するためにも、うがいや手洗いを励行しましょう。

おすすめレシピ

梅のクエン酸が疲労物質を分解させ、からだの活力を高めます。
青梅のシロップ漬
材料 (4人分)
  • 青梅 ……1kg

  • 砂糖 ……1kg

  • 用意する保存瓶

  •  漬け込み用保存瓶 ……目安:3リットル容量

  •  シロップ保存用瓶 ……目安:1.5リットル容量

作り方

  1. 1

    青梅を傷つけないようにていねいに流水で洗い、ざるに上げて水気をよく切る。

  2. 2

    竹串でヘタをとり、清潔なふきんで水気をしっかりふき取る。

  3. 3

    熱湯消毒した漬け込み用保存瓶に梅と砂糖1/4(250g)を交互に漬け込む。

  4. 4

    残り3/4(750g)の砂糖を3等分し、漬け込んだ日から3日後、5日後、6日後に1/3ずつ加える。

  5. 5

    ※漬け込んだ翌日から毎日2回かき混ぜて、瓶の底にたまっている砂糖を溶かしましょう。10日位経つと梅エキスのほとんどが抽出され、砂糖も溶けています。

    梅⇒ 取り出して容器に入れて冷蔵庫で保存。
    シロップ⇒こしたものをほうろう鍋に入れ、弱火に15分位かけて殺菌する。粗熱をとって熱湯消毒した保存瓶へ。5~6倍の水で薄めてジュースにしましょう。

来月のテーマは、「肩こり -クスリになる食材あれこれ-」です。