健康管理士会千葉県千葉県

2025年3月 総会を開催しました

 

活動名 令和6年度総会議事録
日 時 3月9日(日)
活動場所 パレット柏
参加人数 8名
テーマ 今年の活動について
内容

①規約の変更
②運営上の取り決めの確認
③収支報告
④イベントの集客について
⑤各自プロフィールの発表
⑥今後のスケジュールの確認

今回はプロフィールの発表で各自のスキルなど知らなかったことを

共有するという事で良いミーティングになった。
今後の活動、講座に活かしていきたい。

2025年2月 健康講座を開催しました

 

活動名 健康講座Vol.11
日 時 2025年2月9日
活動場所 我孫子市 けやきプラザ9階ホール

参加人数 参加者: 70名
テーマ 落語と津軽三味線&癒しと健康の音楽
内容

 

・津軽三味線演奏 演奏と健康体操など
・笑いと健康についてトーク
・癒しの音楽「ピアノ、シンギングボウル&ティンシャと篠笛のセッション」

年明け第1回という事で、楽しい講座にしたいと思い、昨年好評だった内容で、昨年より広い場所を用意して開催しました。

お陰様で大好評で、演者含め70名ほどの参加となり、ご参加いただいた方には喜んでいただけました。

当会の広報活動も含め、少しでも多くの方に当会のことを知っていただいて今後の活動にご参加を頂けるようPRをさせて頂きました。

2024年11月 定例会を開催しました

 

活動名 健康講座Vol.10
日 時 2024年11月25日
活動場所  
参加人数 参加者:6名
テーマ  
内容

■「脳の話」
脳って何だろう
障害現役の脳をつくろう!
講師:坂本 有希子氏(東葛健康管理士会会員)

 

 

■「E-スポーツ・太鼓の達人体験」
脳の働きについて解説して、「E-スポーツ」で脳の働きを感じていただく企画です。
「高齢者向け太鼓の達人」で楽しく遊びましょう。
ゲスト講師:グループ・ハマダ・ヤマダ(我孫子市で活動する地域団体)

 

 

※今人気の「太鼓の達人」の高齢者向けということで、参加者のみなさんも大変興味があり
 お一人お一人体験して頂きました。
 みなさん一生懸命で、体と脳を活性化出来たのではないかと思います。
 今後も継続できるように検討していきたいと思います。

2024年10月 定例会を開催しました

 

活動名 秋のウォーキング
日 時 2024年10月13日
活動場所  
参加人数 参加者:21名
テーマ 歴史と文化を歩こう
内容

■「野田の歴史と文化を歩こう」
野田市にある国の有形文化財等を中心に歩きましょう。
ガイドさん付なので詳しく解説もしていただけます。
ゆっくりのんびり散策をしましょう。

 

 

※意外と知られていない野田市ですが、キッコーマンの町として発展してきたことが
 ガイドさんの解説でよくわかり、楽しく街めぐりが出来ました。

2024年9月 定例会を開催しました

 

活動名 健康講座Vol.9
日 時 2024年9月15日
活動場所  
参加人数 参加者:12名
テーマ  
内容

■「自然農法で作る野菜の美味しさの話」
自然農法で30数年、野菜をつくられている佃農園の佃さんから、自然農法で作る野菜の美味しさや栄養についてお話をして頂きます。
ゲスト講師:佃 文夫(自然農法家)

 

 

■「呼吸ヨガ」
呼吸ヨガの体験をして頂き、呼吸の大切さなどを話していただきます。
講師:石渡 恭子(東葛健康管理士会会員)

※自然農法ということにご興味のある方もご参加いただきました。
 特に肥料を全く使わないで作るということが興味深かったです。
 今後も食についての講座も続けたいと思います。

2024年6月 定例会を開催しました

 

活動名 健康講座Vol7
日 時 2024年6月9日
活動場所  
参加人数 参加者:19名
テーマ  
内容

■「睡眠の話」
上級睡眠健康指導士による ぐっすり眠れる 生活10か条
ゲスト講師:松本 康人氏
上級睡眠健康指導士
インテリアコーディネーター
眠りのコンシェルジュ

 

 

■「スクエアステップ」
高齢者の 転倒防止・認知機能向上に 効果のある(スクエアステップ)
ゲスト講師:佐藤 絵美氏
特定非営利活動法人スクエアステップ協会認定

※スクエアステップは2回目で初回同様皆さん楽しく体験されていました。
 前回参加された方もいらっしゃいました。
 やはり続けて出来と良いとのお声をいただきました。
 今後検討していきたいと思います。

2024年5月 定例会を開催しました

 

活動名 健康講座Vol.6
日 時 2024年5月12日
活動場所  
参加人数

参加者:10名

テーマ 「ゆる~いピラティス」
内容

ピラティスは、ドイツのピラティス氏がリハビリを目的として開発されたプログラムです。
シンプルな動きですがインナーマッスルに働きかけることができます。
本来ピラティスは戦士のリハビリのために開発されたものでハードなものになりますが、ゆるいプラティスは高齢者向けに無理のない運動で健康維持に使えるようにアレンジされたものです。
正しいカラダの動かし方、ストレッチや呼吸法についてご紹介いたします。
当会の健康管理士が優しく指導いたします。
講師:岩崎 恵美氏(東葛健康管理士会会員)

※今回は椅子に座って出来るピラティスのメニューを行いました。
 参加者の皆さんは初体験のピラティスに楽しく取り組まれていて、
 続けて出来るといいですねとの声もお聞きしました。
 今後検討していきたいと思います。

2024年4月 定例会を開催しました

 

活動名 春のウォーキング2024年
日 時 2024年4月7日
活動場所 「早春の松戸」
参加人数 参加者:17名
テーマ 楽しく皆で歩きましょう
内容

■早春の松戸を楽しく皆で歩きましょう
スタートは新京成八柱駅から、
徳蔵院⇒小和清水緑地⇒けやき通り⇒さくら通りを、
春風の中、桜や季節の花々を愛でながら歩きます。

 

 

※昨年は雨で、桜のタイミングでウォーキングができなかったので
 今年はぜひ桜の道を歩きたいという事で企画しました。
 多くのご参加を頂きました。

2024年2月 定例会を開催しました

 

活動名 健康講座Vol.5
日 時 2024年2月11日
活動場所  
参加人数 参加者:32名
テーマ ■「落語と講演<笑いと健康>」笑う門には福来る
内容

【ゲスト講師】祝福亭福助氏
NPO法人ホップステップハッピー理事長
がん哲学外来カフェで活躍する 笑いの研究家

 

■「津軽三味線」
【演奏】えんじゅ組(小泉毅氏:東葛健康管理士会所属)
津軽三味線を中心とした 和楽器3人グループ
笑いを通して健康になろうということをコンセプトに
新しい年を迎え楽しい時間を過ごせたらと思っています。

※今回は新年初回の講座なので、ちょっと普段と違う内容にしました。
 当会の会員の小泉さんとそのお仲間の方で津軽三味線と
 笑いの研究家のセミプロの噺家、祝福亭福助氏にお話をしていただき
 楽しい時間を過ごさせていただきました。
 好評で会場の人数う以上のお申込みを頂きお断りするのが申し訳なかったです。
 次回はもっと広い会場を用意したいと思います。

2023年9月 定例会を開催しました

 

活動名 健康講座 Vol.4
日 時 2023年9月24日
活動場所  
参加人数 参加者:8名
テーマ 「米粉のマフィンを作りましょう」
内容

食習慣を変えると体質改善になる可能性があり、また普段 苦手意識を持っている食物が実は
アレルギーかも知れません。

私と一緒にアレルギーについて学びませんか?
“みんなのいえ-Ye“の米粉マフィンは卵・乳・小麦不使用で、油・砂糖・塩にもこだわって作っています。
“みんなのいえ-Ye“の米粉マフィンを食生活に取り入れて、普段口にしている食物を見直すきっかけにしてみませんか??
米粉マフィンを取り入れると“お茶しながらアレルギーなんでもトーク会”に参加するとアレルギーについて自分で対処できる~を目指せるようになります!!
〇知識を得られる、〇原因追求ができる、〇予防法をとれる、〇対策がとれる
食習慣を見直すきっかけになります!
自分にも家族にも、周りの方達にも役立ちます。
講師:三浦 優香氏(東葛健康管理士会会員)

※今回は当健康管理士会の会員でアレルギー専門の三浦さんに、アレルギーの話と
 米粉で作るアレルギーの方でも食べられるマフィン作りを体験していただきました。