2025年3月 活動報告
日 時 | 令和 7年 3月 23日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 8名 地域住民の方 0名 計 8名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『 認知症予防は“誰でも簡単にできる”』
【内容 】認知症の予防は、少しの工夫と ひとつひとつの継続から。秘訣は、続
1, 認知機能は年齢と共に低下し続ける。脳を構成する主要な細胞「グリア細胞」
2,「グリア細胞」の減少を抑える「生活習慣」とは。その重要な3項目について。
3, その他「認知症・物忘れ予防・生活習慣に関する専門家の提唱」ご紹介。 4, そして、「一番良くないのは、これ嫌い、面倒くさい、もう歳だから」と勝手に 決め込んで何もしない人。「認知症への道を歩んでいるのです!」とのお話。
5, 締め括りは、お茶会時間を活用して参加者を含む意見の交換。そして残り (第170回 公開健康講座) “グリア細胞”の減少を抑える 簡単にできる認知症予防とは 秘訣は“継続の工夫と楽しむ心” “もう歳だから”と決め込まない お茶会時間活用で意見の交換 後, ヨガ講師の“ストレッチ指導”
|
2025年3月 活動報告
日 時 | 令和 7年 3月12日(木) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 21名、 職員の方 2名 計24名 |
活動内容 (公開健康講座) |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和6年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。(全3回シリーズの『第3回』) ◯ 先ずは、「呼吸、背骨、肩甲骨、骨盤の動きの大切さ」についてご説明。 ◯ 日々の小さな積み重ねで、身体はしなやかに変化します。 (大崎市地域交流センター様 第3回 出前講座のようす) 身体の癖で歪みが生じる!
呼吸により強化(コルセット筋)
優しいケアで“身体か軽く”
|
2025年2月 活動報告
日 時 | 令和 7年 2月 16日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市宮城野区中央市民センター 和室1(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 | 会員 8名 地域住民の方 4名 計 12名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『メンタルヒーリングヨガ』〜イライラ 悲しみ 不安を繙くヨガ時間〜 (第169回 公開健康講座) 怒りの感情・コントロールとは? 最後は「懐かしい歌」を合唱 身体・呼吸を感じゆったりヨガ 無理なく簡単に出来る事から! 感情に寄り添い 共感する 今日から何ができるでしょうか? 最後は 話し合い&ティータイム
|
2025年2月 活動報告
日 時 | 令和 7年 2月20日(木) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 18名、 職員の方 2名 計21名 |
活動内容 (公開健康講座) |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和6年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。(全3回シリーズの『第2回』) (大崎市地域交流センター様 第2回 出前講座のようす)
会場の様子と主催者のご挨拶 ご説明:オーラルフレイル予防 前半と後半の間は“簡易体操”
呼気の応用:風船膨らまし 皆さんで、早口言葉に挑戦! 最後は「懐かしい歌」を合唱
|
2025年1月 活動報告
日 時 | 令和 7年 1月30日(月) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 21名、 職員の方 3名 計25名 |
活動内容 (公開健康講座) |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和6年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。 (全3回シリーズ)
≪第1回≫
(大崎市地域交流センター様 第1回 出前講座のようす) 楽しい会話と悪口禁止が大事
手指の運動・音読等で脳トレ!
篠笛伴奏で“懐かしい歌を”
柔力球の効果など説明
柔力球の効果など説明
一回転する”など体験
|
2025年1月 活動報告
日 時 | 令和 7年 1月 26日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 9名 地域住民の方 0名 計 9名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『抹茶の効能と活用法』~日常に抹茶を取り入れよう!~
(第168回 公開健康講座) 抹茶の効能・活用例等について
活用例…抹茶を何に加えるの?
豆乳を加えて美味しい飲み物に!
後、皆で抹茶を点て お正月の和菓子
“花びら餅”と共に戴きました
最後は、全員で記念写真
|
2024年12月 活動報告
日 時 | 令和 6年 12月 22日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 7名 地域住民の方 0名 計 7名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『やさしい電磁波の話』・・・身近な電気の中、健康との関係について
☆講師 武田 康宏 氏 宮城県健康管理士会 副理事長
【内容 】電磁波とは何か、電磁波の種類、電場・磁場の安全基準、そして身体への影響の可能性について、わかりやすく説明いただきました。また、簡易計測器を用いて「コンセントに接続されたドライヤーのON/OFF」及び「ドライヤーからの距離」によって変化する電場・磁場の値を確認しました。
1, 始めに電磁波とは「電場(電界)」と「磁場(磁界)」という性質の異なった
2, そして、電磁波の種類と身近にあるテレビ・ラジオ・携帯電話などの電波も
3, 続いて「電場・磁場」の安全基準に関するお話しの後は、「身体への影響の可
4, 対策としては、アースをしっかりとる事(家電製品)、距離をとる事。携帯電
5, 最後は、「日常生活の中での疑問・質問(落雷から身を守ることを含む)
(第167回 公開健康講座) 身近にある電磁波とは?
電磁波の種類と安全基準
身体への影響の可能性と対策
実際に電磁波発生の有無を確認
ドライヤーと簡易計測器
最後は、疑問・質問タイムに
|
2024年11月 活動報告
日 時 | 令和 6年 11月 17日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市宮城野区中央市民センター第2会議室(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 | 会員 5名 地域住民の方 0名 計 5名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『健康寿命を延ばすために』~若さを保つ マイオカインとは?~ ☆講師 髙橋 一雄 宮城県健康管理士会 専務理事
【内容 】加齢は平等だが老化には個人差が! 老化の進行を遅らせる為の「予
1, マイオカイン(別名:筋ホルモン)とは、骨格筋から分泌されるホルモンやペプチドなどの物質の総称。筋肉(体重の約40%を占める)の伸び縮みで分泌。
(第166回 公開健康講座) のばそう!健康寿命
新たに解明!マイオカインの効果
声も掛け合い ロコモ予防運動
交互に手足を動かし 楽しく体操
首の周りのツボも刺激
最後は音楽に合わせ 太極柔力球!
|
2024年10月 活動報告
日 時 | 令和 6年 10月 27日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市宮城野区中央市民センター調理実習室(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 | 会員 6名 地域住民の方 1名 計 7名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『秋の養生メニュー』 薬膳 旬の食材でおいしく体も心も健やかに
☆講師 岡野定 玲子 氏 宮城県健康管理士会 会 員
【内容】秋の食養生等について、配付資料を元に説明を受けた後は、早速 参加
1, 秋は「容平(ようへい)」の季節。容平とは収めるという意味と、成長がとまり調整すると言う意味がある。秋は人体にとっても収穫の季節で、体力を養う重要な時期。
2, 秋の食養生では、「体を潤す食材(大根・れんこん等)」「気を補う食材(里芋、
3, 座学の後は、早速 講師ご指導のもと 賑やかに調理をスタート。
4, 手順どおり料理も出来上がり、早速テーブルに並べ 薬膳茶も添えて 楽しい
(第165回 公開健康講座)
秋は「容平」の季節
秋の食養生について
早速 分担して調理開始!
菊のごはんと牛肉と舞茸のクリーム煮
薬膳茶(菊 クコ 凍頂ウーロン入り)
出来上がり 皆で“戴きます!”
|
2024年10月 活動報告
日 時 | 令和 6年10月20日(日) 9:40~15:10(5時間30分) |
---|---|
会 場 | 『第34回みやぎの・まつり』イベント 会場(仙台市宮城野区 榴ヶ岡公園内) |
参加人数 | 会員5名 及び 地域住民の方々 約120家族(ブース来訪家族等) |
活動内容 (イベント参加) |
『 ちょっとのぞいてみま専科 (健康管理コーナー)への参加 』 ◍ 当日は、青空の下での開催となりましたが 風が強く、来訪者の出足が心配されました。しかしその心配をよそに、開始早々から多くの来場者で賑わいました。
◍ 当ブースにも多くの家族連れが訪れ、握力測定や敏捷性測定に楽しみながら参加していただきました。家族や友人の間で測定結果を競い合ったり、讃え合ったり、はたまた自身の結果に一喜一憂したりと、いつも通りの和やかな光景が数多く見られました。
◍ ご高齢の方の中には、個別に健康相談を希望される方もおられ、生活習慣病予防の観点からアドバイスをさせて戴きました。
◍ 『みやぎの・まつり』は、特に大きなトラブルもなく15:00を少し過ぎた所で、盛況のうちに無事に終了しました。
≪第34回「みやぎのまつり」参加のようす ≫ ≪健康管理 ブース周辺≫ ≪参加スタッフで はい、パチリ≫ ≪握力・敏捷性・健康相談≫ ≪当ブース前 順番待ちの方も≫
≪みやぎのまつり会場ステージ≫ ≪みやぎのまつり会場ステージ≫ |