2025年7月 活動報告
日 時 | 令和 7年 7月 27日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 7名 地域住民の方 3名 計 10名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 話上手になろう!魅力的な講座の作り方 ~何歳からでも先生になれる
1, 私が初めに大切にしていること・・・「自分を知ってもらう」(聞き手は興味があるもの)。 「リラックスを促す」(環境面、声のトーン、スピード、表情など)。「聞きたい!準備」 (誰がどうなれるか?を伝える事で聞き手を惹きつける)など。
演 題 椅子ヨガで背骨リフレッシュ やさしいポーズで血行もよくなり、終了時には、身体が「フッ」と軽くなりました。
講座作りの“3つのポイント”
何を伝えたいですか?
“話し手の5原則”について
浅く腰掛け、骨盤を立てる
やさしいポーズで無理なく
両足首を掴んで前傾姿勢も
|
2025年6月 活動報告
日 時 | 令和 7年 6月 22日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市宮城野区中央市民センター 音楽室(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 | 会員 9名 講師1名 地域住民の方 5名 計 15名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 ラフターヨガ 〜笑う門には健康長寿~
☆講師 せこ 三平 氏 (ラフターヨガ インターナショナル認定講師)
【内容 】ラフターヨガとは、インドの医師Dr.カタリアが始めた「笑いとヨガ
1, 特徴・・・“ユーモア・冗談なし”で、理由なく笑います。
(感想) 笑っているうち自然と楽しくなりました。ソシテ 幸せ気分にもなりました。
演 題 ~ 声から心身調える ~
☆講師 山田 愛子氏 宮城県健康管理士会 副理事長(ヨガライフ コンサルタント)
【内容】「ラフターヨガ」の後は、お茶会を挟んで「声ヨガ」(?)。声の響きを せこ三平講師 ラフターヨガとは!
エクササイズ・・ 感謝ラフター等々
ヤッター ヤッター イェーイ!!
呼吸・瞑想・声を柱に
声を通じて自分自身と繋がる
いつでも・楽しく行えること
|
2025年5月 活動報告
日 時 | 令和 7年 5月 25日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 5名 地域住民の方 2名 計 7名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『 健康で長生き!』~そのための キーワードは?~
【内容 】健康で長生き!のために「食事と運動」は車の両輪の様なもの。しか
1, キーワードは「動」:動く・動かす。 動く:行動・活動・運動・働く、等。
ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導
高齢者ほど動くことが重要に!
有酸素運動の太極柔力球指導
音楽に合わせ 楽しく太極柔力球
|
2025年4月 活動報告
日 時 | 令和 7年 4月 27日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市宮城野区中央市民センター 調理室(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 | 会員 8名 地域住民の方 3名 計 11名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『春の食養』 〜『肝』を養い伸びやかに~ (第171回 公開健康講座) 中医学では 春の気は「生」
「春の食養生」のご説明
3班に分かれて 早速調理
桜と筍の寿司・マグロのタルタル 盛付中
薬膳茶(杜仲 なつめ 陳皮他)を添え
出来上がり!美味しく戴きました
|
2025年3月 活動報告
日 時 | 令和 7年 3月 23日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 8名 地域住民の方 0名 計 8名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『 認知症予防は“誰でも簡単にできる”』
【内容 】認知症の予防は、少しの工夫と ひとつひとつの継続から。秘訣は、続
1, 認知機能は年齢と共に低下し続ける。脳を構成する主要な細胞「グリア細胞」
2,「グリア細胞」の減少を抑える「生活習慣」とは。その重要な3項目について。
3, その他「認知症・物忘れ予防・生活習慣に関する専門家の提唱」ご紹介。 4, そして、「一番良くないのは、これ嫌い、面倒くさい、もう歳だから」と勝手に 決め込んで何もしない人。「認知症への道を歩んでいるのです!」とのお話。
5, 締め括りは、お茶会時間を活用して参加者を含む意見の交換。そして残り (第170回 公開健康講座) “グリア細胞”の減少を抑える 簡単にできる認知症予防とは 秘訣は“継続の工夫と楽しむ心” “もう歳だから”と決め込まない お茶会時間活用で意見の交換 後, ヨガ講師の“ストレッチ指導”
|
2025年3月 活動報告
日 時 | 令和 7年 3月12日(木) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 21名、 職員の方 2名 計24名 |
活動内容 (公開健康講座) |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和6年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。(全3回シリーズの『第3回』) ◯ 先ずは、「呼吸、背骨、肩甲骨、骨盤の動きの大切さ」についてご説明。 ◯ 日々の小さな積み重ねで、身体はしなやかに変化します。 (大崎市地域交流センター様 第3回 出前講座のようす) 身体の癖で歪みが生じる!
呼吸により強化(コルセット筋)
優しいケアで“身体か軽く”
|
2025年2月 活動報告
日 時 | 令和 7年 2月 16日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市宮城野区中央市民センター 和室1(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 | 会員 8名 地域住民の方 4名 計 12名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『メンタルヒーリングヨガ』〜イライラ 悲しみ 不安を繙くヨガ時間〜 (第169回 公開健康講座) 怒りの感情・コントロールとは? 最後は「懐かしい歌」を合唱 身体・呼吸を感じゆったりヨガ 無理なく簡単に出来る事から! 感情に寄り添い 共感する 今日から何ができるでしょうか? 最後は 話し合い&ティータイム
|
2025年2月 活動報告
日 時 | 令和 7年 2月20日(木) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 18名、 職員の方 2名 計21名 |
活動内容 (公開健康講座) |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和6年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。(全3回シリーズの『第2回』) (大崎市地域交流センター様 第2回 出前講座のようす)
会場の様子と主催者のご挨拶 ご説明:オーラルフレイル予防 前半と後半の間は“簡易体操”
呼気の応用:風船膨らまし 皆さんで、早口言葉に挑戦! 最後は「懐かしい歌」を合唱
|
2025年1月 活動報告
日 時 | 令和 7年 1月30日(月) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 21名、 職員の方 3名 計25名 |
活動内容 (公開健康講座) |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和6年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。 (全3回シリーズ)
≪第1回≫
(大崎市地域交流センター様 第1回 出前講座のようす) 楽しい会話と悪口禁止が大事
手指の運動・音読等で脳トレ!
篠笛伴奏で“懐かしい歌を”
柔力球の効果など説明
柔力球の効果など説明
一回転する”など体験
|
2025年1月 活動報告
日 時 | 令和 7年 1月 26日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 9名 地域住民の方 0名 計 9名 |
活動内容 (公開健康講座) |
演 題 『抹茶の効能と活用法』~日常に抹茶を取り入れよう!~
(第168回 公開健康講座) 抹茶の効能・活用例等について
活用例…抹茶を何に加えるの?
豆乳を加えて美味しい飲み物に!
後、皆で抹茶を点て お正月の和菓子
“花びら餅”と共に戴きました
最後は、全員で記念写真
|