2024年2月 活動報告
日 時 | 令和 6年 2月26日(月) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 | 大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員1名 大崎市在住のシニア 26名、 職員の方 2名 計29名 |
内 容 |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和5年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。 (全3回シリーズ) ≪第3回≫ 第一部『みんなでニュースポーツを楽しもう!』~ ペタンク ~ 理 事 細越 千恵子 (内容) 先ずはアイスブレイクと準備体操で心と体の緊張をほぐす事から。 ペタンクのルール説明後は、早速チーム分けして ペタンク競技の開始。 チーム内で作戦を立て、上手にコミュニケーションをとりながら、的に 向かってサァ投球。和気藹々とした中、ゲームは大いに盛り上がりました。 第二部 『みんなでニュースポーツを楽しもう!』~ 棒サッカー ~ 理 事 細越 千恵子 (内容)椅子を横に並べて座り、柔らかな棒で相手チームにボールを奪われ ない様 自分達のゴールを目指す。思う様にボールを運べず、大声をあげ たり大笑いしたり。童心に返って競技に熱中。棒サッカー終了後は、柔 らか棒で全身マッサージやストレッチ。“とても楽しかった”との感想を。
(大崎市地域交流センター様 第3回 出前講座のようす) 第一部 先ず 心と体の緊張をほぐして 次に チーム分けしてペタンクゲーム 第二部 棒サッカー:ゴール目指して! 最後は 柔らか棒でストレッチ
|
2024年 第157回 公開健康講座
日 時 | 令和 6年 2月 25日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 |
仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 |
会員 6名 地域住民の方 0名 計 6名 |
内 容 |
演 題 『生活に活かす風水 ~風水の基本~』 ☆講師 武田 康宏 氏 宮城県健康管理士会 副理事長 (国際ダイアリー協会鑑定士) 【内容 】風水(伝統風水)は古代中国の思想で、都市、住居、建物、お墓等の 位置の吉凶禍福を決めるために用いられ、推古時代に日本に入ってきた、由。 1「風水」の名称・・「気は風に乗じて散じ 水を界にすれば即ち止める」より。 即ち、大地の気の流れを読み 如何に暮らしやすい環境を整えるかという技術 2 風水=地理であり、平安京、法隆寺の夢殿等も風水に合った形で配置された。 (参③)仙台の城下は、六芒星で囲まれた中に。(青葉神社、仙台城本丸、榴ヶ 岡天満宮を結ぶ三角形と大崎八幡宮、仙台東照宮、愛宕神社を結ぶ逆三角形) 3 風水用語の中には、地相・家相・悪い気をもたらすもの・方位やエネルギー 周辺の環境・陽の気が集まる場所・地勢の起伏などを表す言葉がある。 4 又、土地の選び方、玄関・寝室・リビングの吉方位などに関する説明など。 (感想)自宅の寝室・リビング等に関する吉方位、及び 所有する土地に関する 事など、いろいろ質問が飛び交いました。 (第157回 公開健康講座) 風水の基本について 風水で守られた都市について 風水からみた 土地の選び方 玄関・寝室・リビングの吉方位
|
2024年2月 第2回出前講座を開催しました
日 時 | 令和 6年 2月 8日(月) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会 場 |
大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員2名 大崎市在住のシニア 30名、 職員の方 2名 計34名 |
内 容 |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和5年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。 (全3回シリーズ) ≪第2回≫ 第一部『健康を守るための食養生』~楽しく食べて健康寿命を延ばす~ 会 員 岡野定 玲子 (内容)生活の中で気軽に薬膳を取り入れて、身体の聲を聴きながら食を 楽しむ事。そして日々 幸せと感じること。それが健康寿命を延ばす事に。 健康を守るための「最も良い医者は“自分”」であることを理解する 等。 (感想)皆さん“食養生の大切さ”をあらためて感じられたご様子でした。 第二部『疲れスッキリ! チェア コンディショニング ヨガで身体ふわっと軽く』 副理事長 山田 愛子 (内容)ご参加の皆様に合わせた「ヨガの強度とポーズ数」で 無理のない 範囲の椅子ヨガを。講座の終了時は“身体の軽さ”を感じて戴きました。 (感想)ご質問が飛び交う中、ゆったりの笑顔に包まれ楽しんで戴きました。
(大崎市地域交流センター様 第2回 出前講座のようす) 第一部 気軽に薬膳 健康を守るための食養生 最も良い医者は自分! 第二部 椅子に座ってコンディショニングヨガ ゆったりの笑顔に包まれて |
2024年1月 第1回出前講座を開催しました
日 時 | 令和 6年 1月 29日(月) 午前10時~11時30分( 1時間半 ) |
---|---|
会 場 |
大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人数 | 会員2名 大崎市在住のシニア 30名、 職員の方 2名 計34名 |
内 容 |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和5年度『シニアのための健活セミナー』 ~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。 (全3回シリーズ) ≪第1回≫ 第一部 『健康滑舌トレーニング』~表情と脳の活性化~ 専務理事 髙橋 一雄 (内容) 先ずは「声を出すプロセス」のご説明。脳からの「声を出す」指令のもと 「息を吸う・吐く筋肉」が動き、声帯が振動。のど・口腔・鼻腔で響かせ 「舌・表情筋」を使って声・言葉に。続いてご一緒に「表情筋・呼吸筋・滑舌の各トレーニング」を。 最後は「懐かしい歌」で発声練習。
第二部 『太極柔力球で楽しくリズム運動』 理 事 細越 千恵子 (内容) 先ずは資料に基づき太極柔力球の振り子運動、円周運動についてと運動の効果に ついてのご説明。続いて音楽に合わせて椅子に座ったまま基本動作のコツをつかみ、 その後は立って太極柔力球を楽しんで戴きました。講座終了の頃には、 皆さん大変上手になられました。 (感想)後日、地域交流センター様よりメールで「受講者からの反応も良く“楽しかった ・受講してよかった”との声をいただいた」とのご参加者感想をご連絡戴きました。 (大崎市地域交流センター様 第1回 出前講座のようす) 前半 声をだす過程のご説明 呼吸筋・表情筋を鍛える練習 最後はお腹からの発声を 後半 先ずは簡単なご説明 座ったままコツを掴んで 終わる頃は 皆さんお上手に! |
2024年1月 活動報告
日 時 | 令和 6年 1月 28日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 |
仙台市宮城野区中央市民センター 和室2(仙台市宮城野区五輪2丁目12-70) |
参加人数 |
会員 9名 地域住民の方 1名 計 10名 |
内 容 |
演 題 『茶室のマナーと、抹茶の点て方・いただき方』 ☆講師 今野 ゆかり氏 宮城県健康管理士会 理事長 (裏千家 専任講師) 【内容 】抹茶の効能、茶道の基本的心構え、お客の心得、立ち居振る舞い、濃茶と薄茶、 薄茶のいただき方、家庭での薄茶の点て方等、資料を元にご説明。 ①抹茶の効能:肥満予防、アンチエイジング、免疫力アップ、美肌効果など ②茶道の基本的心構え:和敬清寂…調和し 互いに敬い 清らかで 不動の心で。 ③お客の心得:カジュアルな服装は避け、腕時計やアクセサリー類は外すなど。 ④立ち居振る舞い:襖の開け閉め、和室での歩き方など…参加者が交互に、襖の開け閉め、畳の上での歩き方など実際におこない、個別指導を受けました。 ⑤そして、薄茶のいただき方、家庭での薄茶の点て方など、一通りご説明の終了後は、各自が講師指導のもと実際に薄茶を点てて戴きました。 (感想)新年最初の健康講座で、お茶に関するいろいろな質問が飛び交いました。 また、講座は真剣な学びの中にも 終始和やかな雰囲気が漂い、楽しいお茶会 となりました。 四正太極拳の基礎(ロコモティブシンドローム予防の為に) ☆講師 武田 康宏 氏 宮城県健康管理士会 副理事長 (陳氏太極拳 普及指導員) 【内容】お茶会の後、テーブルを片付け太極拳の基礎を学びました。ゆったりとした曲線の動きと、集中する心・呼吸で、短時間のうちに汗ばんできました。 心も体も心地よくなって、新春の健康講座は終了しました。 先ずはお菓子を食べ薄茶を戴き ご説明の後は濃茶も戴いて 最後は皆で茶碗を手に記念撮影 四正太極拳の基本動作 呼吸に集中してゆったりと 筋力を鍛えバランス感覚を養う |
2023年12月 活動報告
日 時 | 令和 5年 12月 17日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 |
仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2(仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員 5名 地域住民の方 0名 計 5名 |
内 容 |
演 題 『血管を元気にして 健康生活』~冬に多い血栓症にはご注意を~ ☆講師 髙橋 一雄 宮城県健康管理士会 専務理事 (第一種 衛生管理者) 【内容 】突然死を招く病気のほとんどが「血管に関係する病」。心筋梗塞や脳卒中といった 「血管病」が増えるのは30、40代から。血管ケアで健康生活! 1, 突然死を引き起こす心臓病・脳血管疾患による死者数の合計(約32万人)は、 死因第1位のがん(死者数約38万人)に迫る数。詳細・原因・留意点とは? 2, 血管が詰まる病気:脳梗塞・肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群) 心筋梗塞・狭心症・急性動脈塞栓症・閉塞性動脈硬化症・急性腎不全・虚血性大腸炎など 3,血管が切れる病気:脳出血・脳動脈瘤破裂・胸部又は腹部大動脈瘤破裂 ・糖尿病性網膜 症・大動脈解離等。そして、その病気の概要と初期症状について。 4、血管(動脈)の構造、動脈硬化の原因、引き起こされるメカニズムについて。 5、動脈硬化に関する「血管の元気度セルフチェック!」。あなたの血管は元気? 6、「動脈硬化を起こしやすい人」「エコノミークラス症候群」「心房細動」とは? 7、血管 内皮細胞の機能低下を防ぐ「血管拡張物質NO(一酸化窒素)」について。 8、そして「ヒートショック」の説明(高温のお湯は血栓が出来やすい)と対策など。 ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導 ☆講師 今野 ゆかり氏 宮城県健康管理士会 理事長 (リフレクソロジスト、 太極柔力球協会 認定指導員) 【内容】休憩お茶会で「血管病」に関する参加者の経験談など語り合った後は、脳トレを 兼ね たロコモ予防運動。関節・筋肉をやわらげ、体もほかほかと心地よい気分に。 仕上げは楽しく太極柔力球の指導で 今年の最後を締めくくり。 (第155回 公開健康講座) 突然死を招く「血管病」について (上図:NHK健康チャンネルより) 肩関節などを廻して柔らかく 脳トレを兼ねたロコモ予防運動 今年も楽しく太極柔力球の指導で締め括り |
2023年11月 活動報告
日 時 | 令和 5年 11月 26日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 |
みやぎNPOプラザ 第2会議室 (仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地) |
参加人数 | 会員 6名 地域住民の方 0名 計 6名 |
内 容 |
演 題 『認知症予防を毎日実践している高齢者の話』 ☆講師 桂嶋 勇孝 氏 宮城県健康管理士会 理 事 (認知症介助士、仙台南健康友の会 理事) 【内容 】脳を元気に保つハンドブック「生涯健康脳」(東北大学加齢医学研究所 瀧 靖之教授 提唱)を基に 私(桂嶋氏)が実践している『脳が喜ぶ』事のご紹介。 1, 芸術や旅行・・・趣味活動は脳の喜び 毎月の催事チラシ(市民センター等)で情報入手。近くの歌唱会・カラオケ会 に参加(新歌に挑戦)。演奏会・ロビコン参加。旅行:大人の休日パス活用他。 2, 社会参加・・・明るいコミュニケーションが脳を活性化! 家に籠らない・外に出向く・つながりを持つ・集団に加わる・世話役を務める (元勤務会社のOB会長、町内会相談役、健康サロン主宰:知ったことは教える等) 3,知的好奇心・・・「知りたい」「やりたい」は脳の最高の栄養! 何にでも興味・関心を持ち実行。今 挑戦中:囲碁、ウクレレ、ちぎり絵など。 4、他、運動(自転車漕ぎ、片足立ち、早足大股歩き、階段上り100段他)、栄養(好き嫌いなし、DHA・EPA・野菜 積極摂取)、睡眠(6時間、快眠のコツを掴む)他 (感想)講師 御年86歳。血色・肌つや・姿勢が良くて声量豊か。参加者 脱帽! ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導 ☆講師 今野 ゆかり氏 宮城県健康管理士会 理事長 (リフレクソロジスト、 太極柔力球協会 認定指導員) 【内容】休憩お茶会でゆっくり寛いだ後は、腕・肩等を廻して筋肉を和らげる簡易なロコモ予防運動のご紹介。最後は音楽に合わせて皆で楽しく、太極柔力球による有酸素運動。又、当会員も参加の柔力球大会映像を見せて戴きました。 (第154回 公開健康講座) 私が実践!認知症予防法 頭頂葉:空間認知に関係 脳が喜ぶ日常生活のプラスα 簡単なロコモ予防運動紹介 音楽に合わせて、久し振りに太極柔力球による有酸素運動 音楽に合わせて、久し振りに太極柔力球による有酸素運動 |
2023年11月 活動報告
日 時 | 令和 5年 11月 5日(日)9:40~15:00(5時間20分) |
---|---|
会 場 |
『 第33回みやぎの・まつり 』 イベント 会場(仙台市宮城野区 榴ヶ岡公園内) |
参加人数 | 会員6名 及び 地域住民の方々 約165家族(ブース来訪家族等) |
内 容 |
『 ちょっとのぞいてみま専科 (健康管理コーナー)への参加 』 ☆当健康管理士会は、ブース内で「握力・敏捷性測定、健康相談」 などをおこないました。 ◍ 「みやぎの・まつり」は、新型コロナウィルス感染症対策の為、 令和2年・3年と開催が中止されましたが、今年は会場内での制限を なくし飲食を可能とする等、4年振りの通常開催となりました。 ◍ 当日は小雨まじりの曇り空でしたが、久し振りの通常開催とあって、会場は大変賑わいました。 ◍ 当ブースにも多くの家族連れなどが訪れ、家族や仲間の間で測定結果を競い合ったり、 褒め合ったり、はたまた自身の結果に一喜一憂したりと、久し振りの開催を楽しんで いただきました。 ◍ 4年振りの通常開催は、大きなトラブル等もなく盛況のうちに予定通り15:00 無事終了 しました。
≪第33回「みやぎのまつり」参加のようす ≫ ≪健康管理コーナー≫ ≪参加メンバーでハイ・ポーズ!≫ ≪握力・敏捷性・健康相談≫ ≪みやぎのまつり会場ステージ≫ ≪ブース来訪者も増え 賑やかに≫ |
2023年10月 活動報告
日 時 | 令和 5年 10月 22日(日) 午前10時~12時( 2時間 ) |
---|---|
会 場 | 宮城野区中央市民センター(第3会議室) 宮城野区五輪2丁目12-70 |
参加人数 | 会員 8名 地域住民の方 0名 計 8名 |
内 容 |
演 題 『ゲームで脳活!ハッスル謎解きdeウキウキ若返り』 ~ しなやか楽々 ストレッチと共に ~ ☆講師 山田 愛子氏 宮城県健康管理士会 副理事長 (ヨガインストラクター上級TT、コンディショニングトレーナー) 【内容 】童心に還って・・・。ワクワクどきどき謎解き冒険時間。楽しい刺激で 若返りスイッチ発動!さぁ、出かけよう 大人の着ぐるみを脱ぎ去る時間へ。
1, 先ず初めは「あなたの周囲の丸くてふわふわ物体を探そう。一人一つずつ」 何か気づいたら、素直に行動!(早速、事前に隠された“ふわふわ物体”探し)
2,続いて「ミッションタイム」が突然開始。ミッション①片足立ち(閉眼で30秒)②後出しジャンケン(連続2回勝利)③カラオケで歌う(3曲から選曲)
3, ミッション①~③の中から2つ選び クリアすればキーワードが貰える。
4, ミッション④ プレイヤーのうち3人から誕生日(月日)を聞き出す。そのすべての数字を足し算して答えを導く。合っていれば、次のキーワードが貰える。
5, ミッション⑤認知トレーニング(コグトレ)。ミッション⑥会場内のパズルを見つけ謎解き。クリアすれば夫々キーワードが貰え、それを繋ぐと文が完成。
6, ティータイムの中で、仕掛け人(講師)と完成文の答え合わせをおこなう。正解であれば、ラストミッションが! 正に“ゲームで脳活・謎解き”の時間。
7, そして、脳活時間を楽しんだ後は、しなやかストレッチ。ゆっくりと体を曲げて伸ばして、深く息を吸って吐いて、心も体もリラックスして無事終了。
(感想)久し振りに、童心に返って(大人の着ぐるみ脱ぎ捨てて)の楽しい時間 となりました。暗いニュースが多い昨今、フッと肩の力が抜けるのを感じました。 (第153回 公開健康講座)
童心に還る・・・ワクワク・ドキドキ時間 ミッションとキーワードの説明 “ミッション タイム”には“カラオケ”も ゲームの後は しなやかストレッチ
楽しく体を曲げて伸ばして 仕上げは体をスリスリ“リラックス”
|
2023年10月 活動報告
日 時 | 令和 5年 10月11日(水) 午前10時~12時(2時間) |
---|---|
会 場 |
大崎市図書館 研修室3(大崎市古川駅前大通4丁目2番1号) |
参加人数 | 会員 1名 参加者 15名 計16名 |
内 容 |
古川中心地区保健推進員連絡協議会様から、「健康セミナー ~血液循環を良くして免疫力アップ~」のテーマで講師派遣のご依頼を受け、以下、「お話と体操」を組み込んだ内容での出前講座を実施させて戴きました。 演 題 『健康セミナー ~血液循環を良くして免疫力アップ~』 ☆講師 細越 千恵子氏 宮城県健康管理士会 理 事 (食生活アドバイザー、太極柔力球協会 認定指導員) 【内 容】 1,先ずは「かたつむりの唄」を歌いながら両手の指で、かたつむりを作り、左右交互に繰り返す「指・脳体操」。緊張もほぐれ笑顔でスタート。
2,緊張がほぐれた処で、今日からできる「免疫力アップ5つの習慣」のお話。 ①起床、就寝、食事はなるべく同じ時間に規則正しく(体内時計について) ②栄養バランスの良い食事を摂る(免疫細胞を作るタンパク質と、免疫力を上げる食べ物について) ③適度な活動としっかり休眠の大切さ(血流が良くなり、免疫機能も向上) ④身体を温める(冷え予防:体温が1℃低下で免疫細胞の働きが30%減に) ⑤たくさん笑う(NK細胞が活性化し、免疫力がアップ)
3,また、「免疫力チェックリスト26項目」を読み上げ、自分に当てはまるのが 何個あるか数えて頂きました。
4,最後に、加齢に伴う筋肉量の変化と特に落ちやすい筋力についてお話しを し、実際に「フロートポール運動」で握力、体幹、バランス感覚など筋力ア ップに繋がる体操を、皆さんとご一緒に楽しみながらおこないました。
(感想)講座終了後、「孫や息子夫婦にも講話を聞かせてあげたい」「ごく当たり前の基本的な生活が出来ていないようだ」とのご感想も戴きました。 (古川中心地区保健推進員 連絡協議会様 出前講座の様子) 免疫力に関するお話しの後は、「フロートポール運動」で筋力アップ
|