健康管理士会滋賀県滋賀県

2025年3月 第44回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 令和7年3月12日  13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 小会議室
参加人数 6名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・甲斐眞樹・井狩佳美・森範巳)
テーマ 1.「アンガーマネジメント」について  甲斐発表
2.近況報告
内 容

1 「アンガーマネジメント」とは
   怒りをコントロールする技術
・ 後悔しやすい「怒り」行動
・ 怒りへの間違った対処法
・ アンガーマネジメント……怒りの感情と上手につき合いコントロールする
・ 誰でも習得できる技術
・ まずは怒りの正体を知ろう
・ 怒りの裏に隠れているもの……第一次感情
・ 第一次感情の見つけ方……不安・辛い・苦しい・怖い・嫌だ・虚しいなど
・ 怒りのしくみ……怒りは第二次感情
・ 怒りに振り回されない人生
・ 起こることのメリット・デメリット
・ 問題となる4つの怒り
強度が高い・持続性がある・頻度が高い・攻撃性がある 等々

2 近況報告
  林 :  地域のお宮さんの役割が回ってきている
  勝部: 講演活動・自立する高齢者生活・母の介護
  甲斐: 子育てについての講演活動
  井狩: 健康教室の運営……行政との絡みが難しい
  森 :  地域自治会の定期総会議長・民生委員活動・健康セミナー開催
     
次回開催日 令和7年5月14日(水)  テーマ 未定

 

 

2025年1月 第43回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 令和7年1月15日  13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 6名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・甲斐眞樹・井狩佳美・森範巳)
テーマ 1.「熟年者のサロンに参加する意義」について  勝部発表
2.近況報告
内 容

 

1 「熟年者がサロンに参加する意義」について
   日本各地でたくさんのサロンが活動している
   サロンに参加することで
・ 仲間や友だちで増える
・ 閉じこもり防止
・ 健康増進
・ 認知症の早期発見
・ 参加者同士の健康見守り
・ 支え合い
・ 生きがいの発掘
・ 困りごとの早期発見
・ 地域の情報共有
・ 地域の絆が生まれ、災害時や緊急時の支えあいにも
 多くの団体が文化の継承、環境保全、生き生き健康教室、高齢者福祉、子育て支援、子ども防災塾等、多彩な活動をしているサロンに参加することに意義がある

 

2 近況報告
  林 : ノルディック教室・スクールガード
  勝部: 講演活動・自立する高齢者生活・母の介護
  甲斐: 寄せ植えづくり・しめ縄教室・ひな祭りの飾りつけ教室
  井狩: 健康教室の運営……行政との絡みが難しい
  森 : 地域の農家のお手伝い・民生委員活動・健康セミナー開催

 

     
次回開催日 令和7年3月12日(水)  テーマ 未定

 

 

2024年11月 第42回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 令和6年11月13日  13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 5名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・甲斐眞樹・森範巳)
テーマ 1.「調和が崩れたところに」について  森発表
2.近況報告
内 容

1 「調和が崩れたところに」について
   私たちは、タバコ・排気ガス・煤煙・公害物質などでつねに汚染されている
・ 体は、それを防御し保護しようと休みなく働き続けている
・ 食欲にまかせて、食べすぎ飲みすぎると、体に負担がかかってくる
・ 肝臓・腎臓もその汚れを排出しようと……フル回転!
・ 重労働が過ぎると処理しきれなくなり……体内に蓄積
・ その積み重ねが……体の弱い部分に出てくる
間食・食べすぎ・飲みすぎをやめ、体の負担を軽く!
・ 健康かどうかの目安は……皮膚を見ればわかる!
・ 肝臓・腎臓の働きが悪くなると毒素・老廃物を排出できなくなる
・ 皮膚の力を借りる……皮膚病の元!
・ 病気はその症状だけを見るのではなく……体全体の問題と!
・ 腎臓は体内の水分・塩分の調節も、また酸塩基の平衡調節も!
・ 腎臓が元気だと……生気や活気が出て元気に!
・ 穀類・豆類・根菜類・海藻・野草・薬草など……血液をきれいに 等々

 

2 近況報告
  林 : 自彊術スクール開催……来月で独立
  勝部: 冠動脈性疾患リスクの資料を配布
  甲斐: セミナーの資料づくりで右肩が上がらない。友人からの相談
  森 : 地元のコミュニティーで、健康セミナーを再開!月一度の割合で

 

     
次回開催日 令和7年1月15日(水)
テーマ  「高齢者がサロンに参加する意義」について

 

 

 

2024年9月 第41回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 令和6年9月11日  13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東   小会議室  
参加人数 4名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・森範巳)
テーマ 1.「高齢者の姿勢の変化と心身への影響又改善へのアプローチ」について
2.近況報告
内 容

1 「高齢者の姿勢の変化と心身への影響又改善へのアプローチ」について
   姿勢にはバランスが大事!    林氏発表
・ 良い姿勢・悪い姿勢
・ 脊柱の湾曲(生理的湾曲・後弯・前弯!
・ 姿勢が悪くなることで引き起こされる病気
・ 高齢者の姿勢が悪くなる原因と結果
・ 正しい姿勢で病気を防ごう
・ 骨粗鬆症による骨折と20歳からの筋肉力の推移
・ 加齢による各臓器の機能低下
・ 加齢による消化・吸収機能・排泄機能低下
・ 加齢による運動・感覚機能低下
・ 加齢による神経機能の低下
・ 加齢による免疫機能・造血機能の低下
・ その他加齢に伴う各種機能の変化
・ 高齢者に見られる特徴    等

 

 

2 近況報告
  森 : 地域の活動に参加……今月から「健康セミナー」再開
      出前講座講師の依頼数件

 

     
次回開催日 令和6年11月13日(水)
  テーマ  未定  森発表

 

 

 

2024年7月 第40回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 令和6年7月10日  13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 5名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・甲斐眞樹・森範巳)
テーマ

1.「減塩」について  甲斐氏発表
2.近況報告

内 容

1 「減塩」について
   塩分を摂りすぎるとどうなる?
・ 現代人の食事は塩分過剰
・ 過剰な塩分は血圧を上昇させる
・ 突然死や胃がんの原因になることも

・ 高血圧・動脈硬化予防に減塩を
・ 今日から始めよう……減塩食
・ 減塩の必要性
・ 減塩に関する問題点

・ 高血圧の人の熱中症予防
・ 発汗の多い場合は……適切な水分と少量の塩分を

2 近況報告
  林 : 自彊術スクール開催
  勝部: 毎日畑に……3食しっかりと・間食をしない
  森 : 地域の活動に参加……毎日の活動を楽しく

     
次回開催日 令和6年9月11日(水)
テーマ  未定 林氏発表予定

 

 

2024年5月 第39回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 令和6年5月15日  13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 4名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・森範巳)
テーマ

1.「スポーツと健康の出会い」  勝部発表

2.各自近況報告

内 容

1 「スポーツと健康の出会い」
  スポーツなど……運動すること
    子どもの頃から健やかに成長するために必要である
    周りからも勧められてきた
  超高齢社会を迎え・健康維持増進の意識が高まり
    元気で長生きするために
    多種多様な運動が盛んにおこなわれるようになってきた
  好きなスポーツを仲間と一緒に始めることで
  身体的健康だけでなく、精神的健康にも最適だと!
  高齢を迎え、一人暮らしであっても、人とのつながりは
  環境に対する関心や相手への共感を育て
    心身を健康にしてくれる
  年齢とともに前頭葉の働きが低下し意欲が薄れてくる
    これが無気力、無関心、無感動をもたらす
  うつ病や認知症にもつながる
    スポーツ・運動で予防を……!
  
林氏  6月に「自彊術の無料体験会開催」
森   6月2日 地域のサロンにて……認知症予防講習会予定
  
1. 次回開催日 令和6年7月10日  13:00~
発表予定者  甲斐正樹氏

 

 

2024年3月 第38回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 2024年3月13日 13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 小会議室
参加人数 5名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・甲斐眞樹・森範巳)
テーマ

1.「体調を崩さないために」について  森発表

2.近況報告

内 容

1. 「体調を崩さないために」

    ストレスと自律神経と免疫の関係について

・体調を崩す要因

・ストレスに負けないために

・交感神経の緊張

・副交感神経の過剰反応

・自律神経の揺らぎを戻す

・薬の弊害

・免疫と自律神経

・冷え性の弊害

・睡眠不足

・笑いの効用

・ストレスのメリット 等について

2.近況報告

林;内気な性格だったが、営業を通じ報告書の作成報告や地域の活動に参加

・・・・・成功体験を重ねるうちに自信が・・・!

スクールガード・・・・子供たちに挨拶の指導・左側歩行の徹底

勝部;ウォーキングブームはいい傾向だが、まだまだ姿勢が悪く、健康意識が

低い人が多くみられる!

 

次回開催;令和6年5月15日(水)13:30~16:00

テーマ「スポーツと健康の出会い」勝部発表予定

 

 

 

 

 

 

2024年1月 第37回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 2024年1月17日 13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 4名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・甲斐眞樹)
テーマ

1.「腸と脳の相関関係」について 林氏発表

2.「会員各位の近況活動報告」について

内 容

 「腸と脳」

   脳と腸の密接な関係

マイクロバイオーム

脳・腸・マイクロバイオータ相関のバランスの崩れ

細菌の役割

マイクロバイオータと異常行動

腸の情動反応をプログラムする脳

太古の契約

微生物語と体内インターネット

不思議な記憶

動物性脂肪の多い食事が脳を損なう

腸内微生物が食欲をコントロールする

工業型農業と腸と脳

人工甘味料

マイクロバイオームの改善による健康増進指針

以上の内容で発表がなされたとのこと

森氏はインフルエンザ感染のために欠席

新規に京都の甲斐眞樹氏が参加されました

 

 

  • 次回開催日 令和6年3月13日(水)13:30~16:00

次回は森氏が発表。テーマについては後日!

 

 

 

2023年11月 第36回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 2023年11月8日 13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 4名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・森範巳)
テーマ

1.「人々の不思議な縁」について  勝部発表

内 容

1 人々の不思議な縁について

  ご縁とは……

    人と人のつながり、めぐり合わせ、人力を超えた不思議な力

  婚姻によって生じる関係

    夫婦・親子など

  縁のある人……

    一緒にいて心地よい

    縁のある人とは切れない

  対面のない人の特徴や見分け方

人との縁が切れるときのサイン

自然との出会い・出来事との出会い・物との出会い……等々

 

林氏が持参した新聞切り抜きについて

  縁という題材が決まっていたために、林氏が題材に見合った

  新聞記事を見つけて持参してくれた

その話題についての話し合い

 

  • 次回開催日 令和6年1月17日(水)

テーマ  「腸と脳の相関関係について」  林発表予定

 

 

2023年9月 第35回定例会を開催しました

活動名 勉強会
日 時 2023年9月13日 13:30~16:00
会 場 コミュニティセンター大宝東 調理室
参加人数 4名(林佐一・勝部治雄・田辺杉子・森範巳)
テーマ

1.「居場所さがし」  森発表

2.「地域活動のあり方」について

内 容

1. 居場所さがし

  人生は自分で決めるもの

  人生のあり方・意味

  劣等感

  すべての人は対等

  共同体の一員

  勇気づけ

  人生の調和

  心の安らぎ

    等について、意見を交換した

  昔の公民館活動

  青年学級・婦人学級・母子学級等が

 最近のコミュニティー……地域に力がついてきた

 

定年後の生き方……どこに見出すか?

  どう生きるのか?……学びなおさなければ

社会貢献のあり方……レイカディア大学

 

  小中学生に……スマホ

    持たせる意味があるのか? その弊害を考える

 2.次回開催日 令和5年11月8日(水)

テーマ  「縁」  勝部発表