2022年9月 在宅でのミニ健康情報の配信をしました
日 時 | 2022年9月25日(日) |
---|---|
メール配信 |
在宅でのミニ健康情報の配信(定例セミナー等の中止を踏まえて) |
対象会員 | 20名(メール配信可能会員) |
内 容 |
新型コロナウィルス(BA.5)の感染急拡大後の余波等を考慮し、8月期に引き続き9月期定例セミナーも開催を中止しました。代わって「みやぎのまつり」への参加打合せ 及び「いきいき健康フェスタ」開催打合せ等をおこない、在宅活動としては、以下、ミニ健康情報のメール展開を行ないました。 《 会より 会員のみなさまへ》 日中は暑くても朝晩はめっきり涼しくなりました。過ごしやすい季節ですが、体調を崩す人も多いようです。一日の寒暖差が大きいこの時期、夏バテならぬ「秋バテ」を起こし、食欲不振、頭痛や不眠、倦怠感などの症状を訴える人もいるとのこと。以下 「秋バテ」対策をご参考になさって下さい。
気温や気圧の変化に注意し「秋バテ」対策で、元気に過ごしましょう!(参考資料 :読売新聞 2022 9 18 日曜版) 「身近な季節の写真」 |
2022年9月 出前講座を実施いたしました
日 時 | 2022年9月21日(水) 午前10時~11時30分(1時間半) |
---|---|
会場 |
大崎市地域交流センターあすも 多目的ホール(大崎市古川七日町11番1号) |
参加人員 | 会員1名 大崎市在住のシニア 30名、 職員の方 2名 計33名 |
内 容 |
大崎市地域交流センター様から講師派遣のご依頼を受け、令和4年度『シニアのための健活セミナー』~これからも豊かな人生を送るために~ をテーマとした出前講座を実施させて戴きました。 (全3回シリーズ) ≪第1回≫ 前 半: 『脳が若返る』その生活習慣とは? 副理事長 今野 ゆかり (内容) 脳の考える仕組みを利用して若返りをはかる事のご説明。又、手や口を動かす事が、大脳皮質を活性化させ、若返りと大きく関わることから、手指の運動や「故郷」「里の秋」の叙情歌を歌って戴きました。歌は情景を思い浮かべながら、篠笛の伴奏でおこないました。 後 半: 『フレイル予防と太極柔力球』 副理事長 今野 ゆかり (内容)「瀬戸の花嫁」の音楽に合わせ、皆さんで口ずさみながら太極柔力球を楽しんで戴きました。 (参加者の感想) 「楽しかった!」「初めてのことをして若返った!」「仕事に役立てます」等々、喜んで戴きました。 ~画面をクリックすると大きく表示されます~ |
2022年8月 在宅でのミニ健康情報の配信をしました
日 時 | 2022年8月30日(火) |
---|---|
メール配信 |
在宅でのミニ健康情報の配信(定例セミナー等の中止を踏まえて) |
対象会員 | 20 名(メール配信可能会員) |
内 容 | 新型コロナウィルス(BA.5)の感染急拡大に伴い、7月期に引き続き8月期定例セミナーも開催を中止し、以下、在宅での活動を行なう事としました。 《 会より 会員のみなさまへ》 ◍ コロナ禍が長引く中、皆さん「運動不足」になってはおりませんか? 家に閉じこもりがちで歩かなくなると、筋肉が痩せ衰え“ますます閉じこもる”と云った悪循環に陥ります。
(では、そんな時はどうしたら?) ◍ 「若返りホルモン」として知られる「成長ホルモン」は筋力強化運動で増やせる事が、既に証明されております。 ◍ 「成長ホルモン」は傷を修復し、若々しい肌、丈夫な骨、免疫力の強化、心肺機能を活性化するなど、若いときに限らず、生涯に亘って全身くまなく働き続けてくれるホルモンです。 ◍ 「使えば太くなる」のは筋肉だけではありません。関節・心臓・肺・胃腸・脳や神経に至るまで、負荷をかけた分だけ体力は回復し、温存する事が出来るといわれております。 ◍ 是非、自分に適した若返りトレーニング(ウォーキング・軽いダンベル運動・ストレッチング等)を見つけ、この時期に始めてみては如何でしょうか。 参考資料 :「若く生きる健康術」:展望社 ほか
※ 新型コロナウィルス感染治癒後も、後遺症で苦しんでいる方々が数多くおられます。お互い油断せずに、更に感染防止を心掛けましょう! 「身近な季節の写真」 |
2022年7月 在宅でのミニ健康情報の配信をしました
日 時 | 2022年7月31日(日) |
---|---|
メール配信 |
在宅でのミニ健康情報の配信(定例セミナー等の中止を踏まえて) |
対象会員 | 20 名(メール配信可能会員) |
内 容 | 新型コロナウィルス(BA.5)の感染急拡大に伴い、急遽7月期定例セミナーの開催を中止し、以下、在宅での活動を行なう事としました。 《 会より 会員のみなさまへ》 県内でも29日に感染者数が過去最高の3,711人を記録し、今後も天井知らずの状況で感染者の急拡大が予想されます。加えて連日の猛暑、是非 皆様「熱中症予防」にもご留意戴き、元気にこの夏を乗りきりましょう。
|
2022年6月 第140回公開健康講座を開催しました
日 時 | 2022年6月19日(日) 10:00~12:00(2時間) |
---|---|
会 場 |
仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム1 |
参加人数 | 会員 6名 地域住民の方 0名 計 6名 |
内 容 | 演 題 『 ゆるく体を動かそう! 』~体操 & 室内ペタンクスポーツ~ ☆講師 細越 千恵子氏 宮城県健康管理士会 理 事 (食生活アドバイザー、太極柔力球協会 認定指導員) 【内容】 初体験の人も交え、今回で2度目のペタンクスポーツ。脳トレを兼ねた準備運動の後、早速ルールのご説明。2チームに分れ、各チームが赤 又は青のペタンクを持ち、最初に標的のビュット(黄色)を投げて位置の決定。
ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導 体もほぐれ、競技結果に話が弾んだティータイムの後は、早速皆で太極柔力球。互いにボールを受け渡しする新たな技の指導もあり、楽しく演技。 |
2022年5月 第139回公開健康講座を開催しました
日 時 | 2022年5月 15日(日) 10:00~12:00(2時間) |
---|---|
会 場 |
仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム1 |
参加人数 | 会員 6名 地域住民の方 1名 計 7名 |
内 容 | 演 題 『 健康太極拳のすすめ 』~四正太極拳の基本と歩法~ ☆講師 武田 康宏氏 宮城県健康管理士会 理 事 (陳氏太極拳 普及指導員) 【内容】 太極拳とは「身体運動」「武功技法」「基礎理論」の三大要素より構成され、「四正太極拳」は伝統太極拳の技と理論をもとに創出されたもの。
ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導 ティータイムで水分補給の後は、身体をほぐしてロコモ予防運動。その後、初心者説明に引き続き 懐かしい曲に合わせて太極柔力球の実技指導。 尚、健康講座終了後、同場所で13:00~ 第14回通常総会を開催しました。 |
2022年4月 第138回公開健康講座を開催しました
日 時 | 2022年4月 17日(日) 10:00~12:00(2時間) |
---|---|
会 場 |
仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2 |
参加人数 | 会員 9名 地域住民の方 1名 計 10名 |
内 容 | 演 題 『ストレス解消!心が軽くなる』~ノートに書くだけ、心の整理術 ☆講師 佐藤 はるみ氏 宮城県健康管理士会 理 事 (食育指導士、薬膳マイスター) 【内容】 あらゆる悩みは対人関係から生まれることが多く、そして過剰なストレスが全身を壊します。心を守る生活習慣(自分ノート活用法)のご紹介。
(感想)講座における 参加者二人一組のワークは、大いに盛り上がりました。 ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導 お茶会の後は、ロコモ予防のストレッチ運動。そして音楽に合わせての太極柔力球では、ボールを落とさぬよう一心に。しばしストレス解消を! |
2022年3月 第137回公開健康講座を開催しました
日 時 | 2022年3月 27日(日) 10:00~12:00(2時間) |
---|---|
会 場 |
みやぎNPOプラザ 第2会議室 |
参加人数 | 会員 7名 地域住民の方 2名 計 9名 |
内 容 | 演 題 『 中医学の知恵で免疫力アップ 』 ☆講師 岡野定 玲子氏 宮城県健康管理士会 会員 (中国薬膳研究会 国際中医師、同 国際薬膳師) 【内容】 中医学(中国医学)は、中国古代哲学の影響を受けた基礎理論と数千年にわたる膨大な臨床経験に基づいており、特徴は「病気と人をみる医学」です。
(感 想)参加者からは素朴な質問も多く出て、終始 和やかな雰囲気でした。 ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導 お茶会の後は ロコモ予防と太極柔力球運動。股関節周辺を柔軟にし、筋肉を鍛えて衰えの予防を! 最後は、楽しく音楽に乗せて太極柔力球。 |
2022年2月 在宅でのミニ健康情報の配信を行いました
日 時 | 2022年2月28日(月) |
---|---|
会 場 | メール配信 在宅でのミニ健康情報の配信(定例セミナー等の中止を踏まえて) |
参加人数 | 対象会員 25名(メール配信可能会員) |
内 容 | 1月末からのコロナウィルス(オミクロン株)感染者の急増に伴い2月期定例セミナーの開催を中止し、在宅での活動を行なう事としました。 【会より 会員のみなさまへ】 県内でも千人に達する勢いで感染者が急増し、連日過去最高を記録する感染者数となりました。現在もその数は高止まり傾向で、県から出されている緊急特別要請は今後も延長されます。以下 自宅で出来る「簡単 筋トレ」で筋肉の衰えを防ぎ、健康な体を維持しましょう。
※ 以上、会員の皆様も「おうち時間」を活用して是非お試し下さい。 |
2022年1月 第136回公開健康講座を開催しました
日 時 | 2022年1月 16日(日) 10:00~12:00(2時間) |
---|---|
会 場 | 仙台市榴ヶ岡市民センター ミーティングルーム2 (仙台市宮城野区五輪1丁目3-1) |
参加人数 | 会員6名 地域住民の方 1名 計7名 |
内 容 | ≪演題 椅子に座ってゆったり椅子ヨガ≫ ☆講師 山田 愛子氏 宮城県健康管理士会 理 事 (ヨガインストラクター上級TT、コンディショニングトレーナー) 【内容】 椅子ヨガは、身体に合わせて 気楽に取り組むことが出来ます。普段の生活の様々な場面に取り入れ“身体が軽い状態”を日常にしていきませんか?
(感想)確かに“身体が軽くなりました!” ≪演題 ロコモティブシンドローム予防運動と太極柔力球の指導≫ |