開催要項
 
                    Information
| セミナー・講座名 | 第7回 日本の食育セミナー 「体温を上げると健康になる」~江戸時代に原点回帰 食事編~ | 
|---|---|
| 開催日 | 2012年11月4日(日) | 
| 時間 | 13:00~16:00 (受付開始12:30) | 
| 会場 | 
 
 
 | 
| 定員 | 500名(希望者多数の場合は抽選) | 
| 講師 |  齋藤 真嗣 
  龍口 知子 (たつのくち ともこ) 
 
 | 
| 主催 | 特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 | 
| 共催 | 東京都 | 
| 後援 | 内閣府・厚生労働省・文部科学省・農林水産省 | 
| 概要 | 晴天に恵まれた11月の最初の日曜日、非常に多くの方にご参加いただき、第7回目を迎えた「日本の食育セミナー」が開催されました。 近年、男女を問わず低体温が増えているといわれ、さまざまな体の不調だけではなく、労働や学習意欲の低下の原因に挙げられています。体温を恒常的に高い状態に保つ事は、免疫力をアップさせて病気の人を健康にし、体調のすぐれない人を元気にし、健康な人を若々しくします。つまり、体温を上げる事が、活力ある 健康社会の実現につながるのです。 体温を上げるための食習慣、食文化等を学び、あなたの生活スタイルを見直してみましょう。 第1部では、ニューヨーク州医師・腫瘍内科・感染症専門医 齋藤 真嗣(さいとう まさし)先生に「『体温を上げると健康になる』 ~江戸時代に原点回帰 食事編~」の講演をしていただきました。 「免疫力」とは、がん細胞を監視したり、細菌やウィルスなどの病原体からを体を守ってくれる力のことで、健康でいられるために重要なことは、免疫力を高めることです。 つまり、”食事”、”運動”、”睡眠”の3つのバランスを大切にすることがポイントです。そして、これらの三角形を「フィジカルトライアングル」と言うことを説明してくださいました。 「フィジカルトライアングル」のバランスが崩れると、体温が下がる可能性が高く、体温が1℃下がると、免疫力が30%も低下してしまうのだそうです。 中でも、食事でのポイントは、 
 大切なことは、今回のサブタイトルにあるように、「江戸時代に原点回帰」 すると言うことです。 江戸時代の冬によく食べられていた、酒粕・新巻鮭・緑茶の組み合わせの食事を腹八分目に食べるような食生活を送り、適度な運動と、夜10時には寝て、7時前に起きるといった質のよい睡眠をとること。 こういった 生活を過ごすことが、体温を上げることにつながり、その結果、健康になるということがいえるのでしょう。 パワーポイントはもちろん、ムービーや時に効果音などでの演出もあり、時に身近な内容も取り入れてくださったので、非常に分かりやすく興味深い講演内容でした。 第2部の参加型講演では、株式会社タニタにお勤めで管理栄養士・健康運動指導士の龍口 知子(たつのくち ともこ)先生に講演をしていただきました。 テーマは、「タニタ食堂に学ぶヘルシーライフ」 で、 
 といった内容で、お話していただきました。 レシピのポイントは、満足感も考えた上で、適量をバランスよく食べるということ。 実際のタニタ食堂の人気レシピをあげながら、食材選びや、調理の工夫の仕方などを解説していただきました。 非常に身近な話題なので、ご来場の皆様の参考にもなったのではないでしょうか。 最後は、高カロリーレシピクイズなども織り交ぜた実践的な講演内容でした。 開演前や休憩中、二部の講演終了後も、大変多くの方に展示コーナーを訪れてくださいました。 食育ブースでは、エプロンや、パズル、テキストなどを熱心にご覧になられている方が、多数いらっしゃいました。 また、健康管理士資格紹介コーナーでは『健康管理士一般指導員』資格のテキストや「ほすぴ」をご覧になったり、スタッフに質問をされている方も見受けられました。 ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。 今回は、定員の3倍近くの方のお申込があり、ご参加いただけなかった方には、大変申し訳ありませんでした。 また、来年も開催予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。 | 
当日のスケジュール
schedule
受付・開場 12:30
 
 
来場中・受付中のお客様
開会・挨拶 13:00~13:10
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 理事長 佐野 和男

厚生労働省 健康局 がん対策・健康増進課 課長補佐 手島 一嘉 様

司会進行
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 渉外部 部長 鈴木 清英

第1部 13:10~14:40
講演:「体温を上げると健康になる」 ~江戸時代に原点回帰 食事編~
講師: 齋藤 真嗣 (さいとう まさし) 先生

講演の様子

講演中の齋藤先生

キーワードをレジュメに書き留めつつ、受講されていました。

江戸時代に回帰することの重要性をお話いただきました。
 
 
パワーポイントやムービー、効果音などを取り入れられた講演で
最後まで皆さん熱心に講演を聞かれていました。

講演終了後には、満員の開場から大きな拍手で溢れていました!
休憩 14:40~15:00
第2部 15:00~16:00
参加型講演 「タニタ食堂に学ぶヘルシーライフ」
講師:龍口 知子 (たつのくち ともこ) 先生

講演の様子

講演中の龍口先生

食事の適量を知るために、手秤のやり方を実践中の皆さん 
 
パワーポイントで、話題のタニタのメニューなどもご紹介いただきました!
講演の終盤にクイズもあり、皆さん元気よく参加されていました!
同時開催 各ブースの展示の様子
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 食育活動展示

「食育活動」展示ブースの様子
 
 
 
 
食育のテキストや、エプロン、脂肪の模型など手にとられたり、
積極的に質問される方なども多くいらっしゃいました 。
「健康管理士一般指導員」資格 活動内容展示

「健康管理士一般指導員」資格展示ブースの様子

 
 
多くの方が、セミナー開始前や休憩時間、終了後にも
テキストやほすぴなどを手にとってご覧になられていらっしゃいました。
「スマートライフプロジェクト」 活動内容展示

「スマートライフプロジェクト」展示コーナーの様子
 
 
多くの皆さんがご興味をお持ちで、ご質問をされていました!
過去の講座一覧
- 2024年06月8日  
 第18回 日本の食育セミナー <会場開催>
- 2023年06月11日  
 第17回 日本の食育セミナー <オンライン>
- 2022年11月3日  
 第16回 日本の食育セミナー <オンライン>
- 2022年11月3日  
 第16回 日本の食育セミナー <会場>
- 2021年11月23日  
 第15回 日本の食育セミナー オンライン参加
- 2021年11月23日  
 第15回 日本の食育セミナー 会場参加
- 2019年10月20日  
 第14回 日本の食育セミナー
- 2018年10月10日  
 第13回 日本の食育セミナー
- 2017年10月22日  
 第12回 日本の食育セミナー
- 2016年11月23日  
 第11回 日本の食育セミナー
- 2016年01月17日  
 第10回 日本の食育セミナー
- 2014年11月2日  
 第9回 日本の食育セミナー
- 2013年11月3日  
 第8回 日本の食育セミナー
- 2012年11月4日  
 第7回 日本の食育セミナー
- 2011年11月6日  
 第6回 日本の食育セミナー
- 2010年11月7日  
 第5回 日本の食育セミナー
- 2009年11月8日  
 第4回 日本の食育セミナー
- 2008年10月26日  
 第3回 日本の食育セミナー
- 2007年10月28日  
 第2回 日本の食育セミナー
- 2006年09月10日  
 第1回 日本の食育セミナー