第52回 能力開発講座 <岡山>

身近な食材でつくる薬膳料理 ~残暑を快適に!夏バテ防止レシピ~

開催要項

Information

                                       
セミナー・講座名 第52回 能力開発講座 <岡山>
身近な食材でつくる薬膳料理 ~残暑を快適に!夏バテ防止レシピ~
取得数 3単位  (については、こちらをご覧ください。)
3P  (については、こちらをご覧ください。)
この講座で
学べること
  • 日常生活での薬膳料理の取り入れ方
  • 残暑の養生法
  • 薬膳料理体験「簡単参鶏湯(サムゲタン)」「大根キムチ」「高麗人参茶」「緑豆デザート」の試食、試飲
対象 健康管理士
受講料

5,400円 (税込) +食材費:540円 合計5,940円(税込)

50P

ポイントと現金払いの合算はできません。

ポイントは申込した時点で使用済みとなり、キャンセルした場合も返還できません。

持ち物

受講票、筆記用具、エプロン、手ふき1枚

開催日 2017年09月2日(土)
時間 13:00~16:30 (受付開始12:30~)
会場
会場名:
狸庵文庫美術館 調理室
住所:
岡山県岡山市北区富町2-13-14
定員 40名
講師
渡部 美智余 先生

渡部 美智余 先生

<講師肩書・役職>
健康管理士一般指導員、全日本薬膳食医情報協会理事、「朝日さわやかクッキング・教室」代表。
                                                     
<プロフィール>
地方自治体、各種企業、県漁連から講演・調理講師のオファー多数。料理だけでなく、中医学講座や漢方経絡トリートメントも行う。
薬膳と出会ってから体重が20kg減。「生活習慣病、認知症になる方を1人でも減らしたい」をモットーに幅広く活躍中。料理コンテストでの受賞歴多数。「世界を驚かそう!コメ・米粉レシピコンテスト」では最優秀賞の自民党総裁賞を「第4回兵庫の食材を使った健康料理コンクール」では、知事賞を受賞。震災の被災地を訪問し復興活動に協力するボランティア活動も積極的に行っている。
現在、兵庫県のフードセレクション審査委員、食の安全安心と食育審議会委員を務めている。

概要 “薬膳”とは、何千年もの歴史をもつ中国の医学(中医学)をもとにした健康や美を保つための食事法のことで、体質や季節に合った食材を使った食事を薬膳料理といいます。
9月は心身ともに弱る季節です。「なんとなく体がだるい」「食欲不振」など、このような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。東洋医学には「冬病夏治」という考え方があります。夏の暖かい頃に、冷えや風邪、気管支、関節痛など、冬の病気の予防のために、夏の間に体質改善を行うことが大切と考えられています。
今回の講座では、「高麗人参」「なつめ」「鶏肉」「緑豆」といった健康と美に役立つ食材について学ぶほか、「簡単参鶏湯(サムゲタン)」「大根キムチ」「高麗人参茶」「緑豆デザート」の試食、試飲も行いました。気力・体力回復に優れた薬膳食材、薬膳菓子を通して、残暑の養生法を学びました。
<効能効果>
  • 高麗人蔘
    滋養強壮、疲労回復、胃腸虚弱・冷え症・健忘症・目の疲れ・食欲不振の改善
  • なつめ
    肝臓の保護、コレステロール値の低下、抗癌作用、胃腸虚弱の改善、体力回復
  • 鶏肉
    疲労回復、胃腸虚弱・冷え症改善、肝臓の保護
  • 緑豆
    コレステロール値の低下、抗癌作用、むくみの改善、夏バテ防止、解毒作用
<今回の試食>
  • 簡単参鶏湯(サムゲタン)
  • 大根キムチ
  • 高麗人参茶
  • 緑豆デザート

当セミナーの申込受付は
終了いたしました。

               

当日のスケジュール

schedule

ご挨拶

日本成人病予防協会 学術部 白井智美

講座内容

1.薬膳料理についてのお話し

講座写真

2.簡単参鶏湯(サムゲタン)、根キムチ、高麗人参茶、緑豆デザートの調理実習

講座写真 講座写真

3.試食

講座写真 講座写真

4.講義;東洋医学で使われる色や食材の意味について

講座写真 講座写真

講座感想

中国地区を中心に、関東など遠方にお住まいの方にもご参加いただきました。
夏バテ予防効果のある、簡単参鶏湯やキムチなどを実際に調理や試食をすることで、薬膳料理の理解が深まりました。調理では、普段中々使う機会のない高麗ニンジンやナツメ緑豆などの食材を使いとても良い経験となりました。また、講義の中では、東洋医学の基本である食養生やそれにまつわる食材の色や働きについてもお話しいただきました。
今回の講座は、調理・試食・講義と盛り沢山な内容で満足度の高い内容になっていたと思います。

講座写真

過去の講座一覧